アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
二度目の人生アニメーター 2![]() 宮尾岳先生 いつまでもロボットアニメは「子供だまし」でしょうか 「二度目の人生アニメーター」第二巻 青年時代にタイムスリップしてしまった主人公・多田。 未来の娘の将来のために。 同級生であった友人・金野にはスーパーアニメーターになってもらうしかない。 アニメ好きのヨウコと3人でアニメ製作会社へ行き、絵を描く厳しさを知るも。 高校卒業後にはみんなで就職しようと約束したのですが・・・ ということで。 1970年代を舞台としたアニメ製作の歴史を描く物語。 先生自身歩まれた道なので、とにかくリアル。 アニメーターとはどういうものなのか。 アニメ好きには必読のドキュメンタリーであります。 友人・金野のスーパーアニメーター計画のほかに。 大学で妻となる女性と出会わないといけなかった主人公・多田。 アニメーターではなく制作進行としてアニメに関わることにしました。 そして1978年。 アニメの常識を変える一本のロボットアニメが。 誰にも注目されること無く静かに放映されたのでした。 来ましたよ、機動戦士ガンダム。 ロボットアニメの革命とも言うべき斬新なスタイルは。 「小さな子供が理解できる?」なんて問題はそっちのけのマニアックな設定で。 放映当時は見向きもされなかった、いわば大器晩成の傑作です。 その作品の凄さを一刻も早くまわりに周知させたいも。 ビデオデッキすらまともに無い時代。 買うならVHSにしろとか、ほんと当時にタイムスリップ出来たら言いたいことが盛りだくさん。 アニメ製作関連でも動画チーフとの温度差や。 まだロボットに専門の作画監督など居なかったなどの歴史もあり。 当時の現場を知ることの出来る貴重な作品となっております。
スポンサーサイト
この記事に対するコメント
この記事に対するコメントの投稿
前後の記事の案内
トラックバック
トラックバックURL
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |