アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
CIRCLET PRINCESS ファースト・バウト 2![]() ぽんこつわーくす先生・木緒なち先生・dmm様 絆パワー ハラショー 「サークレット・プリンセス ファースト・バウト」第二巻 コーチと共に海へ合宿にやって来た ヒロイン・優佳たちサークレットバウト部。 そこには部員でない美由紀もいて。 部員たちの熱い練習を見ていると自分もやりたくてウズウズしてしまうのでした。 ということで。 アニメ放映されましたサープリ・コミカライズ完結巻です。 設定はアニメと若干違うものの。 おなじみ聖ユニオンの仲間たちが結集し、時には喧嘩したり仲直りして。 サークレットバウト優勝を目指し奮闘する物語となっております。 ライバル校との練習試合も決まり。 さらなるパワーアップを求められるヒロイン・優佳たち。 美由紀も正式に部員となり。 連携を活かしたチームプレイの練習に熱くなる彼女たちなのでした。 サークレットバウトという競技において。 アニメよりもわかりやすい設定が良いですね。 優佳、怜奈、ニーナ、歩、美由紀の特徴的なキャラ個性はしっかり、みんなカワイイ。 水着、バトルスーツでの魅力も盛りだくさん。 優佳の天然も健在で。 コーチの股間キノコを握り締めちゃったり、なんてシーンも・・・ スポンサーサイト
あさドラ! 1![]() 浦沢直樹先生 勇者があきらめるんか!! 「あさドラ!」第一巻 1959年、名古屋。 その日、巨大な台風に直面しながら。 身重の母のために病院へ走る少女・あさがおりました。 しかし、その途中で運悪く「人さらい」にあってしまいました。 その戦争帰りのジイサンにさらわれた あさでしたが。 身の上話を聞いている途中に台風が上陸。 街は壊滅的被害に合い。 あさの家も高潮に飲み込まれてしまっていたのでした。 ということで。 「20世紀少年」の先生が描く連続漫画小説なる物語。 舞台は過去に大被害を起こした伊勢湾台風から。 だんだんと現代に進んでいくようです。 人さらいのジイサンは元爆撃機乗りだということを聞いていたヒロイン・あさは。 水没した街におにぎりを空から配ることを決意。 おちぶれたジイサンも彼女の熱意に答え。 あさは商店街の住民に飯の炊き出しを頼みに行くのでした。 被災した住民たちに握り飯を配る。 家族の安否より。 目の前の困っている人を助けることを優先した小さなヒロインと。 おちぶれた元勇者のジイサンの勇敢なる行動が描かれており。 飯屋の女将など。 脇役ひとりひとりをとっても個性的でドラマを感じる作画は流石としか言いようがありません。
死んでください!勇者でしょ? 1![]() リーフィ先生 少し死ぬだけさ またすぐ会える 「死んでください!勇者でしょ?」第一巻 異世界ラノベ大好きな主人公・アキトは。 念願のファンタジー世界に召喚されていきました。 勇者として面白おかしく暮らすはずが。 誰にも声をかけられず、ボッチ。 薬草取りクエストしか出来ずに「山菜王」とか呼ばれてしまったり。 そんなアキトにも念願の冒険者パーティのお誘いが。 可愛い僧侶や美人女騎士と。 夢に見たラノベ展開に喜ぶ彼が契約すると。 いきなり殺されてしまうのでした。 ということで。 異世界転生しても良いことばかりじゃない? 不運な勇者のファンタジックコメディ。 契約で。 死んでも死んでも復活する身体になってしまった 主人公・アキト。 その特性を活かして「人間の盾」にされてしまうのです。 といっても悲惨なものではなく、展開はギャグ調で。 気軽に楽しめる娯楽作となっております。 ぶりっ子可愛い腹黒僧侶・リリナ。 猪突猛進のクッコロ女騎士・ティア。 スリーナインの車掌みたいな謎魔法使い・イノリ。 可愛くて個性的で楽しいパーティとの大冒険。 ときどき死んじゃうけど こんな美少女たちと一緒に暮らせるならアリですかね?
宇宙よりも遠い場所 3![]() 宵町めめ先生 連れてきてくれて ありがとう 「宇宙よりも遠い場所」第三巻 母が行方不明になった南極へ降り立った報瀬と女子高生たち。 見るものすべてがまっさらなこの大地で。 お母さんがいたという痕跡を探して雪上車に乗って内陸地へ。 基地内で見つけた母のノートパソコンには。 娘である報瀬からの受信メールが数百件もあり。 冷静沈着な彼女も、この時ばかりは母への想いの丈をぶつけるのでした。 ということで。 後半は視聴前にタオルを用意してました。 本当に泣ける数少ないアニメ作品のコミカライズ最終巻です。 ヒロインたちはそれぞれ悩みを抱える思春期の少女たち。 悩んで、話して、笑って、喧嘩して。 友情を育みながら、南極という局地を目指し。 その雄大なる大地が優しく彼女たちを包み込んでくれる。 人間のチカラなど微塵にも及ばない大自然という舞台。 強い憧れと共に。 ヒロインたちの清々しい笑顔が印象的で。 私も恐れず何かに挑戦してみようと思わせる 勇気ある物語でありました。
魔法少女まどか☆マギカ外伝 マギア・レコード 1![]() 富士フジノ先生 神浜の魔女は一筋縄ではいかないわよ 「マギア・レコード」第一巻 とある契約で魔法少女になってしまったヒロイン・環いろは。 夢に出てくる小さなキュゥべえを探して、この神浜という街にやってきました。 キュゥべえを見つければ。 同じ夢に出てくる知らない女の子のことも判るはず。 そう思い、いろは は魔女の痕跡を探し当てるも。 予想外の使い魔の強さに苦戦してしまうのでした。 ということで。 スマホゲーム版まどかのコミカライズです。 私はゲーム未プレイで。 まどかやほむらがどういう風に関わってくるのか楽しみです。 現地の魔法少女・ももこの助けもあって。 初心者のヒロイン・いろははキュゥべえ探しを手伝ってもらえることになりました。 しかし、もう一人。 やちよという魔法少女が現れ、いろはに攻撃を仕掛けてくるのでした。 流れ的には初心者魔法少女のまどかが、マミさんに助けられ。 ほむらと対立するパターンと酷似しております。 いろはが魔法少女になったのは病気の妹のためとのことですが。 その妹自体存在していないので謎は深まるばかり。 不気味な魔女に立ち向かう可憐な魔法少女たちの勇士は健在で。 見る者を物語りに引き込んでいくようです。
魔法少女特殊戦あすか 10![]() 深見真先生・刻夜セイゴ先生 本来 魔法少女とは恐ろしいものなのだ 「魔法少女特殊戦あすか」第十巻 ロシアマフィアにさらわれた魔法少女・タマラとナーズィニー。 ウィップラッシュ・ちさとは敵地へ侵入。 ナーズィニーを救出するもタマラの洗脳は完了してしまっていて。 死んだ姉の敵と勘違いしているタマラの猛攻になすすべも無い ちさとなのでした。 ということで。 アニメ放映中の作品。 なんか埋もれちゃってますがもっと注目されても良いんですがねえ。 現場へ到着した魔法少女ラプチャー・あすかとウォーナース・くるみ。 一刻も早くタマラの洗脳を解くため。 ふたり掛りで強引に押さえ込もうとするも。 離れればマジカル火炎放射器、近づけばロシアンコマンドサンボと苦戦してしまうのです。 からみあう美少女の肢体。 お互いの間接を決めあう、あすかとタマラの近接戦闘対決です。 他の魔法少女作品では味わえない熱いバトルですよね。 洗脳されているとはいえ。 あすかが可愛くてしょうがないタマラとしては辛い戦いです。 洗脳とけたらウォーナースとの衝突は必至となるでしょう。
ハイスコア ガール 10![]() 押切蓮介先生 お前は赤きサイクロン 「ハイスコアガール」第十巻 ストリートファイター大阪大会に出場した主人公・ハルオと大野。 初戦で敗退した大野には、もう心の迷いは無く。 当然のように敗者復活して来ました。 迎えたハルオとの準決勝、因縁の対決。 奴だ、奴が帰ってきたんだ・・・ ハルオの操るガイルとの戦力差を。 ものともしない大野ザンギのスクリューパイルドライバー。 そしてファイナルラウンドの行方は・・・ ということで。 ファネッフー、版権問題、アニメ化と話題となりました ゲームセンターラブコメ・ハイスコアガール、完結巻です。 うちらの世代を直撃する「懐かしい」と思わせる作品は他にもありました。 しかし、この作品は一味違いました。 主人公、ハルオは私たち読者自身の等身大である半生であり。 そこに登場してきた現実にはありえない、無口で強ゲーマーのお嬢様・大野。 もしこんな娘と知り合いになれ、ライバルになれ。 恋に落ちることが出来たなら。 もちろん、当時小学生だった主人公には恋などという言葉は無縁であり。 ゲーム代を稼ぐためひたすらアルバイト。 やがて成長し、ゲーマー少女・日高という存在が刺激となり。 大野というゲーセン仲間が。 かけがえの無い女性に移り変わっていく様を絶妙に描かれておりました。 まさに感無量のありがたや! 人の心は諸行無常。 盛者必衰のことわりをあらわす現実においてなお。 負けられない戦いがあるということを思いださせてくれた作品でした。
ガールズ&パンツァー リボンの武者 11![]() 野上武志先生・鈴木貴昭先生 私たちは 現在が一番美しい 長時間に渡ったカルドロン第二回戦も大詰め。 ヒロイン・姫たちは。 投入された鬼役、先輩おば様方との戦闘になるも。 激闘の上、いったんここで試合終了。 夜をてっしての不眠不休の試合で。 もうヘトヘトになっている選手たちに告げられたのは。 三時間後に決勝戦開始という残酷なスケジュールなのでした。 ということで。 戦車道を通して、女の熱い生き様を見せ付けてくれる作品。 少々癖が強いですがファンにはお馴染みのキャラも登場して。 映像化してほしい作品ですね。 試合のほうは、さすがに安全上を理由に中止が決まり。 まだやる気だったヒロイン・姫もガックリ。 意外なところが優勝しちゃったりして波乱に満ちた大会は終了しました。 いやもう十分でしょう。 女子高生が油汗まみれ泥だらけになって徹夜でタンクバトルとか。 参加者全員に拍手を送りたい気持ちであります。 戦車道という架空の競技ではありますが。 この「リボンの武者」という作品。 アニメ・漫画・ゲームにおけるエンターテイメントの一つとして確立された競技として。 これからの行く末を担っていくことになることでしょう。
けものフレンズ2 1![]() 内藤隆先生 帰りたい・・・おうちに・・・ 「けものフレンズ2」第一巻 ケモノを食べてしまうというセルリアンに襲われていた少女を。 間一髪で助けたサーバルキャットのサーバルと、カラカル。 しかし、助けた少女に記憶は無く。 何のフレンズだかも覚えていないという彼女に「キュルル」という名をつけ。 一緒に故郷探しを手伝うことになったサーバルたちなのです。 ということで。 アニメ放映中の作品。 監督が代わってどうこうとか、話題に欠かない感じではありますが。 私的には。 所詮児童向けアニメなのですから余計なひねりなど入れず。 素直にキャラクターの可愛さ面白さだけを表現していてほしいです。 漫画のほうは、ストーリーはアニメとほぼ一緒で。 ヒロイン?キュルルの故郷探しをしながら。 いろいろなパークのフレンズたちと交流を深める内容です。 ケロロ軍曹でお馴染み、原作の吉崎観音先生の絵柄に近く。 可愛さは折り紙つき。 特にアニメの3D描写では表現しきれなかった「ちょっと涙目」などの表情が愛らしく。 アニメでも気に入っていた「レッサーパンダ」の魅力が。 十分に引き出されていたので購読して良かったと思いました。
ふたご、ふたごころ。 1![]() もこやま仁先生 だから もっと困らせてやる 「ふたご、ふたごころ。」第一巻 お互い奥手な恋人同士の主人公・春太と真冬。 彼女が16歳の誕生日の夜。 どうしても、おめでとうが言いたくて夜の公園に呼び出し。 念願のキスをすることに成功。 しかしそれは真冬ではなく。 アメリカから帰国してきた真冬にソックリの妹・真夏だったのです・・・ ということで。 双子美人姉妹相手のトライアングル・ラブコメディ。 気も体の弱いヒロイン姉・真冬とは違い。 積極的な妹・真夏と行動を共にすることが多くなってしまった主人公・春太。 なりゆきとはいえ、真夏と三度もキスをしてしまい。 実は過去に二人は知り合っていて、初恋の相手だったということが判明してしまうのです。 姉妹とも。 両方俺のだグッドだガハハという性格なら良かったのですが。 ラブコメ特有の優柔不断主人公の本領発揮で、もどかしくも楽しい作品です。 理想はおとなしい姉だけど。 グイグイ来る妹の魅力には敵わない感じで徐々に傾いてしまう主人公。 でもこれ以上進展したら・・・ 行くも地獄、戻るも地獄のツインズラブ、春太の動向が樹になります。
ヒーローさんと元女幹部さん 1![]() そめちめ先生 一度あなたを倒した私の力を信じなさい 「ヒーローさんと元女幹部さん」第一巻 敵女幹部「ハニィ・トラップ」の攻撃を受け。 大ピンチのヒーロー「ラピッド・ラビット」 とどめを刺す前にヒーローの素顔を暴いてやろうとマスクを外すと。 これがハニィにドストライクなイケメン美少女で。 結局、とどめも刺さずに逃げ帰り。 悪の組織をクビになってしまったハニィ。 同僚だった仲間から報復を受け、瀕死だった彼女を助けたのはヒーローなのでした。 ということで。 悪の組織の女幹部がヒーローに恋して。 そのまま寝返ってヒーローと共闘するようになってしまった物語。 ちなみにヒーローも女性なのでユリユリです。 お人よしなヒーロー・颯に助けてもらった元女幹部・ハニィは。 ブラック企業から足を洗えて。 一目惚れした彼女と同棲まで出来て幸せの絶頂。 邪魔しに来る悪の組織を愛のパワーで撃滅するのです。 ストーリーは変身ヒーロー作品の流れを踏襲しているものの。 ヒーローと女幹部の日常イチャラブがメインとなっており。 天然素朴なヒーローの可愛らしさ。 彼女を尊く想い、支えようとするケナゲな女幹部さんの愛情に。 思わずホッコリとしてしまう作品ですね。
彼女、お借りします 9![]() 宮島礼吏先生 カッコつけなくて いいから 「彼女、お借りします」第九巻 主人公・和也のことが好きな少女・ルカと一晩過ごすも。 何も無かったということをヒロイン・水原に信じてもらえました。 また元通りと思いきや。 大学の飲み会で合コンになってしまい。 その場には水原も居て、和也は関係を皆に知られまいと必死になってしまうのでした。 ということで。 「レンタル彼女」なんてアルバイトをやっているヒロインとのラブコメディ。 レンカノの秘密も守らないといけないので大変です。 ゲロ吐きながら、ちょっとなさけないけど。 ヒロイン・水原に対し男を上げた主人公・和也。 そんな矢先、和也の元カノであるマミがまたもや急接近。 その場にいたルカが、自分こそが現彼女であると大喧嘩を始めてしまうのでした。 ハーレム主人公の災難はまだまだ続きますね。 振られたはずのマミちゃんに未練たらたらな和也もまた、どうかと思いますが。 女優になるためヒーローショーまで出演する水原は。 彼でなくても応援したくなります。
機動戦士ガンダム 冒険王版![]() 岡崎優先生 ざまあみろ!! 「機動戦士ガンダム 冒険王版」 待望の「ガンダムオリジン」がTV放映されるとのことで。 冒険王版ガンダムをまた買ってしまいました。 熱い正義のヒーロー・アムロ。 やたらスマートなフォルムのガンダムが繰りだすハンマーはザクを一撃で破壊し。 大気圏内に降りてきちゃうムサイやグワジン級戦艦。 マ・クベの操るゾックと宇宙での戦闘がメインイベントとなっております。 リアルさなんてクソ食らえ。 やはり、この楽しさが昭和ロボット作品ですよね。 後半は「劇場版ガンダムⅢめぐりあい宇宙」編でしたが。 こちらはほぼ忠実にアニメを漫画化されており。 読み応えはあるものの、斬新さでは前半のインパクトには敵いません。 今思えば「オリジン」でシャアがゾックに乗りたがったのも。 コレのパロディだったのかもしれませんね。
雪花の虎 7![]() 東村アキコ先生 あなたはまるで・・・雪に咲く花だ 「雪花の虎」第七巻 武田家と川中島の戦いでぶつかる長尾景虎。 川を挟んでのこう着状態が幾日も続き。 女性である景虎もまた生理痛がはじまってしまい、イライラがつのるばかり。 そんな中彼女の影武者・シロが景虎だけ本国へ帰す策を練るのでありました。 ということで。 後の上杉謙信が女性だったら?という戦国絵巻。 この作品を読んでいると、本当に女性だったかもという情景が生まれてくるから凄いですね。 川中島の近くにある寺「善光寺」 当時、女性差別社会の中で。 唯一、女性も参拝できる理解ある寺なのでした。 上杉謙信が全身をかけて護ったというこの寺は。 もしかしたら本当に謙信が女性だったという理由のひとつになりえるのです。 イケメンも数多く出演する作品。 今回は謙信の影武者「シロ」ちゃんが大活躍でしたね。 ちゃんとした名前までもらえて良かったです。
SLOW LOOP 1![]() うちのまいこ先生 英国紳士投げ!! 「スローループ」第一巻 亡くなった父の影響で。 釣りが大好きなヒロイン・山川ひより。 偶然出会った、この町に引っ越して来たという少女と友達になり。 親が再婚するので、新しい家族になじめるか不安だと打ち明けると。 その引っ越してきた少女・小春も、まったく同じ状況だと言うのでした・・・ ということで。 いきなり姉妹になってしまった少女たちと。 ヒロインの趣味である「釣り」をテーマとした作品です。 私は美少女でも釣られる。 普通、新しい家族とはギクシャクするものですが。 それを結びつけたのは釣り。 都会っ子でアウトドアの経験無い小春に楽しんでもらおうと。 奮闘するひよりの健気な感じが心地良いですね。 もっぱらフライリールが得意な様で。 投げ方、結び方など解説もあり。 簡単な入門書みたいに楽しめる作品ですね。
巴マミの平凡な日常 6![]() あらたまい先生 人類はどこまで驕り高ぶるんだろうね? 「巴マミの平凡な日常」第六巻 他に行くところが無いのか。 ヒロイン・巴マミのアパートにしょっちゅう遊びに来るキュゥべえ。 そんな彼が、魔法少女契約者を増やすにはどうすればいいか。 マミに相談しに来ました。 過去に騙された恨みもあって。 「キュゥべえグッズでも売れば良いんじゃない?」と適当なことを言ったら。 これが大ヒット。 マミ自身、キュゥべえ人形にハマってしまい。 着せ替えや寝るのも一緒という生活を見せつけられ。 キュゥべえが珍しく嫉妬するのでした。 ということで。 あの魔法少女がアラサーになって。 それでも悠々自適な独身生活を送っていたら?というストーリー。 「自堕落に生きる」と言っては弊害かもしれませんが。 金や恋人が無くたって、今の日本人が一番欲しいのはコレなんですよね。 乙女ゲーにはまってみたり、断水で死にかけたりと。 今回も素のマミさんを楽しめた今巻。 中でも注目なのは、宿敵「キュゥべえ」との仲の良さ。 肩こりを揉んでもらったり、一緒にクイズみたいなのを楽しんだり。 お互い「あぶれ者」同士という共通点があるのか。 家庭のあるマドカたち魔法少女仲間よりも、よくつるんでいて。 昨日の敵は今日の友じゃないけど、これはこれで幸せの形なのかもしれませんね。
未亡人登山 1![]() 板橋大祐先生 山に迷惑をかけないため ですからね 「未亡人登山」第一巻 ひとり、ソロ登山を楽しむ主人公・加賀山峻。 彼が谷川岳で出逢ったのは。 およそ登山に似つかわしくない喪服のうら若き女性。 難易度はそんなに高くないコースでしたが。 その格好は無理があると思い、自分のウェアを貸し。 登山初心者であるという彼女に付き添い登ることになった峻。 その女性は山で夫を亡くしたというのでした。 ということで。 ひょんなことから未亡人の女性と 一緒に山登りをすることになった主人公の物語。 自分が言うのも何ですが。 山やっている人間は、変人か健康馬鹿かマゾしかいないですから! でも根性と脚力だけは付きますよ。 山で亡くなった夫の手記と共に。 夫と同じ山へと登る決意をした未亡人の女性・椿。 しかしまだ装備も整えられない山初心者だったため。 主人公・峻がガイドとして付き合うことになったのでありました。 独身男性と若い未亡人の山物語。 なんか下心とか余計な詮索をしてしまう組み合わせではありますが。 一線を引いているような描写も。 それでも結果、くっ付けば運命の巡り会わせだともいえましょう。 ヒロイン・椿は夫の手記を読むとしんみりとしてしまうものの。 基本明るく活発で、かわいいです。 主人公のほうは生粋の山屋なのか、結構な変人でリアル。 初心者の椿を置いて、自分は歩行のペースアップするなどちょっと独特です。 登った山コラムなどもあり。 こういうの読むと山への巡礼、したくなるんですよね。
踏切時間 5![]() 里好先生 てか あっちい この服 あっちい 「踏切時間」第五巻 今回の踏切待ちゲストは高級車で通学をするお嬢様。 若いクルマの運転手「田所」に。 遮断機の下りている踏切に突っ込みなさいとワガママを言うお嬢様。 ただでさえ細くて狭い日本の道路事情。 長くて太くて大きいリムジンタイプの乗用車を踏み切りに強引に出し入れし。 その卑猥な感覚に興奮を覚えるお嬢様でしたが。 運転手・田所はそれどころではないのでした。 ということで。 アニメにもなりました 踏切待ちをする人々のワンシーンを切り取ったオムニバスコメディ。 今回も怪奇現象あり、男女の恋あり、女女の恋ありと。 いろいろなシチュエーションで楽しませてくれます。 この作品では人気の「SNS兄妹」も再登場。 ツンデレでSNSでしか兄と会話できない妹の物語。 一言も会話が無かった彼らですが。 兄がついに妹に通話をさせることに成功・・・? 毎度、踏切コラムもあり。 踏切描写はもとより、古い駅舎とか味のある背景も素晴らしく。 今や踏切は撤去されることが多くなってきた時代。 こんなドラマティックな踏切待ちも無くなってしまうかもしれないですね。
ヤマノススメ 17![]() しろ先生 落ちなければ どうということはないわ 「ヤマノススメ」第十七巻 ヒロイン・雪村あおいの目標「富士山登頂」 最後は砂走りを経て無事完了いたしました。 しかし、富士山という目標を達成してしまった今。 彼女の中にぽっかりと穴が開いてしまった感じがするのでした。 ということで。 ゆるふわ登山の定番漫画となりましたヤマノススメ。 アニメ「ケムリクサ」でも富士山が出てきましたし。 今年の夏は聖地巡礼がはかどりそうですねえ。 一方、ヒロイン・あおいの先輩である かえでは。 友人・小春と共に四国の山・石鎚山へ登ることにしました。 途中、電車が止まっているなどトラブルもありましたが、到着。 登り始めると絶壁の鎖場が彼女たちを待っていたのでした。 私も運動はしているものの。 子供のころにみたいにヒョイヒョイと壁を登るなんて厳しいお年頃ですから。 登っている途中で疲れたらどうしようとか。 落ちたら絶対死ぬなあとか考えちゃうとチャレンジは難しいんですよねえ。 でもやってみたい。 今回の山小屋では料理も豪華、風呂まであり。 快適そうでありますが。 登山客、観光客がほとんどいないという過疎な状況も見てとれ。 独占できるうれしさ半分、寂しさ半分というという気分にさせられました。
放課後アサルト×ガールズ 7![]() 高田慎一郎先生 夢に見る 毎日 「放課後アサルトガールズ」第七巻 仲間の救出に失敗し、敵に拘束されたアヤコたちの小隊。 不意をついての反撃作戦は成功するも。 投げ込まれる敵の手榴弾。 もう2回リスポーンしているので次死んだら、本当に死んでしまうアヤコは。 仲間の損耗を考え。 手榴弾を抱え、そのまま爆死してしまうのでした。 ということで。 女子高生たちがマジックソルジャーとして召喚されてしまった物語。 リアルな戦場とフワフワとした女子高生たちが織り成す不思議な空間ですね。 次巻完結ということで。 尺もちょうど良く、こういう作品をアニメ化してくれればいいのに。 死んだはずのヒロイン・アヤコは奇妙な部屋で目を覚ましました。 そこは強化兵プロジェクトの心臓部で。 そこから彼女たちは複製の身体を使って意識を飛ばしていたのでした。 事情を知ったものの。 どうにかして一刻も早く戦場に戻り、仲間を助けたいというアヤコなのでした。 いよいよラストが見えて参りました。 勝手に召喚され。 勝手に強化兵にされ戦うことになった女子高生たちでしたが。 本人たちはもうあきらめたというか。 案外気楽な感じなところが何ともこの作品らしい。 アヤコを失い、絶望する衛生兵・キヨミ。 狙撃の腕を魅せる偵察兵・マチなど。 ミニタリー的見所も楽しめました。
温泉むすめ 1![]() 三倉ちかげ先生 今日も源泉100%のいい香りだね♪ 「温泉むすめ」第一巻 ヒロイン・草津結衣奈は見た目普通の女子高生ですが。 実は草津温泉の神の子なのです。 一人前の温泉の神様になるため。 日本全国の温泉むすめたちと「温泉師範学校」へ通う結衣奈。 そして学校長・スクナヒコは日本一の温泉むすめを決定するため。 アイドル活動を推奨するのでありました。 ということで。 日本各地の温泉とコラボレーションした温泉むすめたちが。 うちの温泉こそが日本一だと競い合う青春ストーリー。 温泉、行きたいなあ。 歌を歌うことが大好きなヒロイン・結衣奈は。 アイドルになって草津を日本一の温泉にしたかったのですが。 学校が終わるとすぐに旅館のお手伝いがあったので。 なかなかアイドルやりたいとは言い出せなかったのです。 だが夢はあきらめられず。 親友の「箱根彩耶」「秋保那奈子」と共にユニットを組んで。 アイドルの勉強を始めるのでありました。 日本の心たる温泉の擬人化? 言ってしまえば、どれもあったかい地下水であるのですが。 馴染み深い温泉キャラクターが活躍するだけで、この楽しさ。 地元の方なら余計でありますね。 派手なアイドル活動とは裏腹に。 ヒロイン・結衣奈の持ち歌は「草津節」というアンバランス。 「お医者様でも草津の湯でも・・・」という有名フレーズしか知らなかったのですが。 伝統ある奥深い和の心と。 現代日本を象徴するカワイイ女子高生キャラとのコラボ。 悪くは無いなと感じてしまいました。
ソウナンですか? 4![]() 岡本健太郎先生・さがら梨々先生 私が投げるから ここにしろ 「ソウナンですか?」第四巻 野生のイノシシを狩るなど。 遭難して無人島での暮らしも徐々に慣れてきた女子高生たち。 島を探索するうちに。 メインキャンプだけでは船が通りかかった時、死角があるので。 分かれて別々に生活しようと言い出すヒロイン・ほまれなのでした。 ということで。 ウィルソーン! 女子高生たちによる無人島サバイバル作品です。 アニメ化も決定したそうですが、ちょっと時期尚早では? ヒロイン・ほまれは、どんな過酷な状況でも生き残れるサバイバルの達人。 しかし、彼女以外はただの女子高生なので。 別々に生活をするということの不安からか、大反対する仲間たち。 ほまれとしても重々承知なのでありますが。 救助が来た際に見逃すわけにもいかず。 ほまれは一人、メインキャンプから離れるのでした。 みんなでチカラを合わせねば生きていけない状況での仲違い。 今までも危険な状況はいくつもありましたが。 無人島生活始まって以来の危機的状況になってしまいました。 最善の策のために頭をめぐらすヒロイン・ほまれ。 彼女なしでは火を起こすのも難しい環境になってしまった女子高生たち。 サバイバル生活での困難と青春がしっかりと描かれていますね。 日没までの時間の計り方など、実際使えそうなテクニックも勉強になります。
魔法少女リリカルなのは Reflection 2![]() 都築真紀先生・藤真拓哉先生 私の魔法は そのための力なんです 「魔法少女リリカルなのは Reflection」第二巻 祖国の星を救うため「永遠結晶」を取りに来たキリエとエリスという少女。 ヒロイン魔法少女・なのは らと接触し戦闘になりました。 妹・キリエの暴走を止めようと、姉・アミタも参戦しますが。 はやての持つ夜天の書を奪われて逃げられてしまうのでした。 ということで。 なのはシリーズ最新作前編・リフレクションの第二巻完結です。 夜天の書から封印の鍵である ディアーチェ、シュテル、レヴィという三人の戦士を具現化し。 戦力増強をはかったキリエとエリス。 なのは も戦闘服のパワーアップを完了させ。 双方の激突は必至なのでありました。 後編・ディトネーションに続く、と。 戦闘シーンは極力抑えられてストーリーメインでの展開でしたが。 可愛い作画で要点がわかりやすく読めました。 アミタが乗っていたバイクとの出会いや。 王様とキリエの会話シーンなど。 駆け足ながら劇場版を観た人にも楽しめる内容でしたね。
スカイフォール 1![]() 三門ジャクソン先生 窮地こそ 間を置けえっ 「スカイフォール」第一巻 修学旅行で広島に来ていた主人公・陽太。 資料館を見ているときに彼だけタイムスリップしてしまいました。 時代は昭和20年、8月6日、朝。 あと数時間でここに原子爆弾が落ちる。 そう知っていた彼は。 非難の際、親切にしてくれた少女だけでも一緒にここから離れねばと思うのでした。 ということで。 転送されたのは異世界ではなく。 よりにもよって、原爆が落ちる日の広島という過酷なストーリー。 とりあえず産業奨励館(原爆ドーム)からとにかく離れる。 意味もわからず付いて来てしまった少女・佐和子と一緒にがむしゃらに逃げ。 ついに落とされる原子爆弾。 彼らに被害は無かったものの。 火の海となる広島を見て、佐和子は実家の広島に戻ると言い出すのです。 主人公自身、東日本大震災を経験していて。 その光景が想い返されるストーリーなのですが。 次々に倒れていく人々、それをついばむカラスなど。 ひどい怪我人と死体の山は想像以上の地獄絵図なのでした。 そんな状況でもヒロインをはじめ、必死に生きようとする人々が描かれ。 最善の策を選ばなければいけない主人公の葛藤と勇気が試される作品となっておりました。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |