アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
せせらぎ荘のこころちゃん 2![]() そらあお先生 アッワアワ~サイクロン 火~を噴~く~ぞっ! 「せせらぎ荘のこころちゃん」第二巻 日々の仕事で常に疲れ果てている主人公・ツカレイくん。 しかし、彼が下宿しているアパートには女子高生管理人・こころちゃんが居て。 ツカレイの体調管理などもしてくれる優しい女の子なのでした。 そんな優しい大家さん・こころちゃんがバレンタインの日。 早く帰って来て欲しいと言うので。 チョコを作ってくれたんだろうと、ツカレイは早々に退社して帰宅しようとするも。 天候不良で電車が動いていないのでした。 ということで。 仕事で疲れ果てている日本サラリーマンに読んでいただきたい お母さんを越えた?聖母マリアみたいな女子高生管理人のアパートメントコメディ。 特に下心とか無いところが本当に気持ちよいのです。 いつかまとめてやろうと思ってはいましたが。 仕事で疲れ果てて、部屋の片付けも出来ずにいた主人公・ツカレイ。 人は判断をするたびに疲れてしまうのです、と こころちゃん。 やるならスパッと徹底的にやりましょうと休日に、せせらぎ荘の大掃除が始まるのでした。 そう、仕事とプライベート、切り替えが大事。 明日の仕事のことを考えて、疲れないように休日を過ごすとかもっての外です。 だらだらと長時間働くのが大好きな日本人には不得意の分野ではありますが。 特にこんな可愛い管理人さんが一緒に居てくれるなら余計ですよね。 そしてマインドフルネスという考え方。 カバー裏にも解説が載っておりますが。 ようするに深呼吸などをして心を落ち着かせ、物事を客観的に見てみようというものです。 本書でもヒロインが実践していて読みながら参考にさせていただいております。 スポンサーサイト
シスコン兄とブラコン妹が正直になったら 1![]() 葉乃はるか先生 だって俺たちは兄妹じゃないか 「シスコン兄とブラコン妹が正直になったら」第一巻 兄・律と妹・詠。 家で一緒にゲームしたりする仲の良い兄妹でありましたが。 ある日、律に彼女が出来そうになりました。 グイグイ迫ってくる彼女に困惑した律は。 妹を、今付き合っている彼女だと言って振るのです。 詠は妹として迷惑がると思いきや、俄然その気になってしまったのです。 ということで。 幼い頃の「お兄ちゃんのお嫁さんになるの」というのが続いていたら。 仲良し兄妹の、あってはならないラブラブコメディです。 やはり妹は二次元に限りますな。 家では仲良し兄妹。 外では恋人同士として接する主人公・律と妹・詠。 互いに悪い気分ではないなと思い始め。 ただの買い物もデート気分になってしまったりして、二人の仲は急接近。 抱き合い、キスをし、本当の恋人になってしまったかの様なのでした。 完全に兄に恋する乙女となってしまった妹! これがまたケナゲで可愛すぎるから結構マズいんです。 兄としましても、気は使わなくていい、ゲームの趣味もピッタリとまさに理想系。 そんな二人が結ばれても、おかしくはない純愛ストーリーとなっております。 ただ問題なのは、本当の兄妹だという点です。 家でもイチャイチャしそうな状況に、両親はどう反応するのか。 恋と波乱の幕開けになりそうですね。
STARTING GATE! ウマ娘プリティーダービー 3![]() S.濃すぎ先生 私の前に立たないでくれます? 「スターティングゲート」第三巻 突然理由も告げず。 ヒロイン・スペシャルウイークとの相部屋から出て行くと言ったサイレンススズカ。 あまり多くは語らないスズカからは何も聞けず。 落ち込むスペのために、何とかしようとするダイワスカーレットたちなのでありました。 ということで。 まさに今期アニメのダークホースとなりました「ウマ娘」 アニメ版とは若干違う設定ではありますが、公式コミカライズ作品です。 ゲームの方は・・・事前登録長すぎないですか? 何かまだ問題があるのか、機を狙っているのかな。 トレセン学園に入学したばかりのサイレンススズカは最初から速く。 もっとキツい冷たい性格だったというのを生徒会長・シンボリルドルフから聞きました。 しかしそれ以上の情報は掴めず。 午後から始まる入寮テストまでに何とかしようとするウマ娘たちなのでした。 スペとスズカが仲違いをしてしまうのではないかと。 一番心配したのは同じ寮のダイワスカーレットでした。 良いですよね、彼女。 いつも一緒のウオッカとワンセットで見られがちではありますが。 性格、外見、スペック共にトップクラスのウマ娘です。 巻末の書き下ろしマンガも彼女が主役で嬉しいです。 そしてもう一人、アドバイスをくれたオグリキャップが大活躍。 落ちている人参を拾い食いしようとしたりして笑わせてくれました。 そんなウマ娘たちの一喜一憂が見られる青春ドラマ。 何はともあれ、一生懸命走る彼女たちの勇姿。 ファンなら楽しめること間違いなしの一冊ですね。
お主もワルよのお 1![]() 村田青先生・横川直史先生 手が汚れる仕事を嫌っては バチが当たりますゆえ 「お主もワルよのお」第一巻 江戸、日本橋に店を構える「越後屋」 その大旦那・越後屋善兵衛は店が儲かっていながらも。 気さくな態度で周りから慕われていたのですが。 それは表の顔。 裏では悪代官と通じ、抜け荷やアヘンなどで儲けているのでした。 ということで。 時代劇の陰の立役者とも言える悪役代表・エチゴヤ。 金のまんじゅう、モナカなどを装備し。 悪代官と共に暗躍するも主役に裁かれる運命にある者・・・ そんな彼が主役という一風変わった時代劇ストーリーです。 主人公・越後屋が儲かっているのが気に入らないライバル・大黒屋。 越後屋を脅して大金を巻き上げようとする悪代官など。 相当なワルである越後屋にも危険は日常茶飯事にあります。 だが彼、越後屋はひょうひょうな態度と表情でのらりくらりと危機回避。 そして裏から相手の弱みを見つけ次第、形相は一変。 一気に畳み掛けに行きます。 和風独特のエロス、人情味を含んだ濃い作風は素晴らしく。 悪を凌駕する悪とでも言いましょうか。 凶悪な主人公なのでありますが、これが痛快でして。 面白いように彼の術中にハマり、いつの間にやら落ちていく敵役たち。 でも身内には結構優しい面も持ち合わせており。 悪なのですけれど正義という時代劇「必殺!」シリーズに通ずるところがありますね。 こんな怖ろしい越後屋、水戸のご老公でもスルーしてしまうかも。
スーパーカブ 1![]() 蟹丹先生・トネ・コーケン先生 「パーツは天下の回り物」ね 「スーパーカブ」第一巻 親が失踪し、天涯孤独の身となったヒロイン・小熊。 特に趣味もなく、友達もおらず。 それでも平凡に暮らそうとする彼女でしたが。 通学が面倒になり、バイクが便利そうなので。 免許を取り、中古の安いバイク「スーパーカブ」を手に入れたのでした。 ということで。 女子高生とバイクの物語。 もっとオシャレな原付に乗りたいのでしょうが。 貧乏なヒロインは実用性重視のカブってところが良いですよね。 さっそくカブに乗って通学するヒロイン・小熊でしたが。 クラスメイトからはダサーみたいな反応で何も変わらず。 そんな中、礼子という少女だけはカブに興味を持ってくれて。 それもそのはず、彼女もカブに乗って通学していたのでした。 地味なヒロインに地味なバイクではありますが。 ママチャリ感覚で女の子にも人気になるのでしょうか、カブ。 サラダオイルでもいけると言われている丈夫すぎる名車にスポットが当たって嬉しいです。 車体の作画は素晴らしく、女の子は可愛く、最高ではないですか。 私も過去にチョーク戻すの忘れて出先で動かなくなって焦ったことありましたね。 でもそんな経験も思い出として深く残るバイクというアイテム、私は大好きです。
かみあり 捌![]() 染屋カイコ先生 金持ちも貧乏人も 死ねばみんな骸骨! 「かみあり」第八巻 ハロウィンに大増殖したジャック・オ・ランタンの群れ。 子供にイタズラした罰として、怒れる神たちとの全面戦争になるところでしたが。 女神たちがカーリー神となった今。 もはや彼女を止める神も存在しなくなってしまうのでした。 ということで。 神無月の出雲は神の集結地。 日本以外の神さまも登場し、ヒロインたちとの交流を描いた物語。 こういう豆知識豊富な作品は楽しいですね。 カーリーにより全滅させられたジャック・オ・ランタン。 これで年末まで行事はないから一安心と思った矢先。 骸骨の群れがパレードを始めました。 日本ではまだ馴染みの薄いメキシコの祭「死者の日」が始まるのでした。 映画「007」や「リメンバーミー」でちょっと有名になってきました祭ですね。 死をつかさどるカトリーナによって、あの世へ連れ去られようとしていたヒロイン・幸子の魂でしたが。 意外と良い神さまで、無事生き返る?ことが出来たのです。 ちっちゃい幸子が可愛いかったです。 後半は集まる神へのインタビュー。 カトリック教徒に疎まれながらも愛される複雑なカトリーナとか。 ミカエルら大天使たちと、お菓子の関係など面白い記事が読むことが出来ましたね。
因果応報!!? 悪巫女さん 2![]() さめだ小判先生・里好先生 やってやらあー!! 「因果応報 悪巫女さん」第二巻 霊感が低くて霊が見えない、自称霊媒師の巫女ヒロイン・ユズリハ。 でも何だかんだで解決してしまうので時折、霊払いの依頼が来ます。 今回は温泉宿の大浴場に女性の幽霊が出るとの事で。 さっそく現地に到着すると温泉を満喫するユズリハ。 お払いのために用意した酒を飲んでしまって酔っ払ってしまうのでした。 ということで。 ダメ巫女と、霊が見える有能な助手主人公のゴーストスイーパー物語。 最終巻です。 暴力的で言動も荒い悪巫女ではありますが。 見た目と巫女服の似合い加減は素晴らしいのですよね。 霊が見える助手主人公・瞭のフォローもあってなんとか事件を解決していたのですが。 ある事件で瞭が本物のタタリ神にとりつかれてしまいます。 倒れ、寝込んでしまう彼は、いつもの冗談ではなく。 本気で心配するヒロイン・ユズリハは。 巫女なのに賽銭を投げて神頼みするしかないのでした。 外見だけの粗暴な巫女ヒロインでしたが。 助手くんとの信頼関係は築けたようでありますね。 ただ恋愛感情にまでは程遠い感じではありますが。 なんとかなる、と気ままに生きるユズリハの自由奔放さは見習いたいところであり。 多少の悩みなど吹っ飛ばしてくれますね。
ブキミの谷のロボ子さん 1![]() 伊咲ウタ先生 ガラスの仮面をかぶるのよ ロボ子 「ブキミの谷のロボ子さん」第一巻 人工知能が発達し、ロボットが業務代行を行う近未来。 とある引きこもりの主人公・上小杉の家へ荷物が届けられました。 中には人間そっくりの美少女アンドロイド。 人間に似せたロボットは禁止されている世界で彼女は違法であり。 「人間とは何か」知りたいと言う彼女なのでした。 ということで。 全二次オタ最大の夢である美少女アンドロイド。 それが空から降ってきたばりに、無償で所有出来たらという夢のある物語。 でも、こじらせ主人公な上にアンドロイドも変、と一筋縄ではいかないようです。 見た目、本物の女の子ではありますがアンドロイドのロボ子さん。 わけあって家族と離れ、家に引きこもってデイトレして暮らしている主人公・上小杉は。 自分が人間らしい生活を送っていないのを自覚し。 オレではロボ子の知りたがっている「人間らしさ」が教えられないよ、と言うのでしたが。 なぜかロボ子は上小杉から離れようとしないのでした。 瞬きもしない無表情なロボ子ですが。 主人公から人間とは何かを学び取ろうとする姿がケナゲで可愛いです。 一方、主人公はというと。 彼女をつき放つような言動をするものの、近所にバレないために画策したり。 似合う夏服のセーラー服を買ってしまうなど。 何だかんだ言いながらも可愛がるのが微笑ましいですね。 だんだんと表情も柔らかくなっていくロボ子さんは。 より人間らしくなっていき、上小杉の暗い過去を吹き飛ばしてくれるのでしょうか。
ガールズ&パンツァー リボンの武者 9![]() 野上武志先生・鈴木貴昭先生 まったく きりきり舞いさせてくれる 「ガルパン リボンの武者」第九巻 軽戦車大会「カルドロン」第二回戦。 今回は特別試合として組による24時間バトルロイヤルとなります。 ヒロイン・しずか姫 率いる百足組は仇敵であるボンプル高校との連合。 試合が始まるやいなや。 姫は茶を立て、互いの信頼関係を密にするのでした。 ということで。 ガルパン派生のサイドストーリー、第九巻目です。 軽戦車限定による熱いマニアックな戦いが描かれる作品です。 本編最終章が終わったらアニメ化されるかもしれませんね。 逸見エリカ率いるシュバルツバルト戦闘団と組むのは、謎の西住仮面。 その正体が西住まほだと知ったエリカは。 隊長の下でまた戦えるのだと高揚するも。 ヒロイン・姫、カチューシャ、アンチョビに早くも包囲され大ピンチに陥ります。 離脱するエリカのしんがりとして西住まほが立ちはだかり。 姫との一騎打ちにもつれ込むのでした。 吶喊だけの知波単なら一瞬で撃破する西住まほ、怖ろしいですね。 格闘技がコブシで語るように。 戦車道では戦車で会話する姫・まほ、強者同士の一騎打ち。 だれも邪魔は出来ない熱いタイマンを魅せていただきました。 まだ他にも強敵が残っている上に、まだ見ぬ鬼役のゲストも参戦してくるというのですから。 誰なんだろう、ドキドキしちゃいますね。 24時間耐久戦でもある第二試合は。 食糧事情や排泄のことまで考えねばならないという女の子にとっては切実な問題もあり。 この細かいリアルな設定が盛り上げ、緊張感を高めてくれます。
お従兄さんの引っ越しの片づけが進まない 1![]() 吉辺あくろ先生 是非とも 俺のことも飼育してもらいたいものだな 「お従兄さんの引っ越しの片づけが進まない」第一巻 幼い頃から大好きだったイケメンのお従兄ちゃん(おにいちゃん)。 この度大学に通うため、ヒロイン・高帆の家に居候することになりまして。 テンション上がりまくりだった彼女でしたが。 お従兄ちゃん、妹にコスプレをさせるのが趣味なヘンタイさんになっておりました。 でも大好きなお従兄ちゃんのため、一肌脱ぐかと覚悟を決める高帆なのに。 高帆の弟・成叶(見た目美少女)にコスプレをさせちゃうのでした。 ということで。 イケメンだけどヘンタイお従兄ちゃんに翻弄されるヒロインの物語。 自分より可愛くて小さい弟がお従兄ちゃんのストライクだったのが運の尽きです。 弟に魔法少女やJSのコスプレをさせ変質的な言動をするお従兄ちゃん。 でも、そんな彼が大好きなヒロイン・高帆は。 「成叶は男です」とツッコミながらも、仲間に混ざりたくてしょうがない様子。 恥ずかしいけどコスプレにチャレンジしたりしてみるのですが。 どうもお従兄ちゃんには彼女の愛が伝わりきらないのです。 ヘンタイ!とか言いつつも、かまって欲しくてたまらない典型的ツンデレ・ヒロインですね。 幼い頃からのお従兄ちゃんへの恋心が純粋で可愛いです。 ヘンタイお従兄ちゃんと男の娘・弟のコスプレギャグに。 ツッコミを入れるヒロインが軸ストーリーとなっているのですが。 恋する姉のためにフォローを入れる弟の気遣いや。 ヘンタイながらも根は紳士なイケメンお従兄ちゃんの居る優しい世界観なのです。
生と死のキョウカイ 1![]() 小倉孝俊先生 まぁ我々が蘇生させるさ 何度死んでもね 「生と死のキョウカイ」第一巻 ファンタジー世界において、教会という存在。 無残にも散った冒険者の魂を。 金さえ払えば何度でも生き返らせてくれると思われがちではありますが。 実はそうではないのです。 きちんと審査、「最後の審判」をして。 生き返らせるに値した人物かどうか教会が見極め、蘇生に到ります。 そんな教会にヒロイン・エステルが居たのですが。 彼女は極力、蘇生よりも埋葬して天に召された方が良いと考えるのです。 ということで。 この生き返りシステムに疑問を抱く教会のシスターの物語。 確かにドラクエ世代の我々としては。 RPGは死んでも生き返るのが当たり前なところがありますから。 よくよく考えたら、こんな罰当たりなことありません。 オキヌちゃんが「死んでも生きられます。ちょっと死ぬほど苦しいけど」なんて言ってました。 教会の定める蘇生限度回数は12回。 それを越えると魂は永遠に彷徨い続けてしまうと教会の教えを守ってきたシスター・エステル。 しかし、とある事件に巻き込まれ。 13回目の蘇生をしてしまいますが。 いつも通りに生き返り、神罰が下ることもありませんでした。 無限に蘇生は可能なのか、教会の教えは間違っているのか。 悩み、真実を求めるエステルなのでした。 金に意地汚い神父や、遺体をいじりたいだけの変質者が居たりと。 ギャグっぽいノリで始まる物語でしたが。 人の生死に関する業の深い、重いストーリーでありました。 自分の貫いてきた信仰に疑問を抱くシスターの苦悩が真摯に描かれております。 人知を超えた宗教的解釈ではありますが。 読んで、考えさせられる題材ではありますね。
ノブナガ先生 1![]() 大和田秀樹先生 天下人の順応性 パねーなー!! 「ノブナガ先生」第一巻 どこにでも居る歴史講師の主人公・藤倉建一。 例によって戦国時代へタイムスリップしてしまい、織田信長と出逢いました。 時は流れて本能寺の変。 寺は明智に焼き討ちされ、間一髪の所を現代に戻れた藤倉でしたが。 ついでに信長も一緒に現代に来てしまったのです。 ということで。 あの織田信長が現代社会に来て教師になったら・・・というストーリー。 ベタではありますが、戦国好きなら読みたいシチュエーションですよね。 戦国時代当時の方言がきつ過ぎて現代人とは会話にならないとは思いますが。 テレビなどを見て何じゃこりゃあと驚くわけでもなく。 頭の柔らかい織田信長は。 あっさりと現代社会を受け入れ、適応してしまうのです。 人間50年~下天の内をくらぶれば~夢幻の如くなり~ それどころか、平均寿命80歳というのを知り。 まだ40台の信長はまだやれることあるではないかと、とりあえず教師になってみるのでした。 スマホを活用したり、仮想通貨で儲けたりと。 さすが魔王と恐れられた天下人、現代人でもそうそう出来ないことをやってくれます。 その頭の柔らかさは教師業にも生かされ。 不登校の生徒や、自殺志願の生徒などを簡単に組み伏せます。 一見、ただのチンピラ教師ではありますが。 織田信長は人心掌握術に長けた天才なのかもしれません。
亜人ちゃんは語りたい 6![]() ペトス先生 オカルトも立証できれば 科学の領分さ 「亜人ちゃんは語りたい」第六巻 主人公・高橋先生の姪である陽子にしか見えないという座敷わらし。 その妖怪に興味深々な先生は。 同僚の相馬先生と一緒に陽子の家で実験開始。 一般人にはまったく見えないという座敷わらしを。 首のない亜人「デュラハン」を例にとって。 あれこれ論議しながら座敷わらしの存在を証明するのでした。 ということで。 アニメもやってましたデミちゃんと先生の交流物語。 今回登場のデミちゃんは「座敷わらし」です。 目に見えない座敷わらしに物を運ばせるなどしても。 物体が浮遊する様に見える訳ではなく。 家主の陽子が物を運んでいるようにしか見えません。 座敷わらしが見えると言う自分がオカシイのかと悩む陽子でしたが。 否定はせず、真剣に論議を語り始める先生たちなのです。 見える霊能者もまた亜人であると。 なかなか面白い。 幽霊等、心霊現象を肯定する解釈でありますね。 偏見やら絶対にバカにしない高橋先生が良いんです。 後半は、そんな高橋先生にゾッコンの佐藤先生の物語。 サキュバスという亜人で生活に支障も出るハンデがありますも。 教員として頑張る彼女を見直す良い機会になりましたね。 今後デュラハンちゃんとの三角関係にも注目です。
三丁目雑兵物語 上![]() グレゴリウス山田先生 さあ! 略奪して! 私の身も心も! 「三丁目雑兵物語」上巻 とある安アパートのアガリで生計を立てる主人公の大家さん。 しかしそこの住人はちょっと変なのでした。 戦国時代の足軽の格好をした女の子や。 中世騎士のフルアーマーを着込んだ女の子。 単なるコスプレではなく。 まるでその時代からタイムスリップしてきたような言動や行動に。 違和感を覚えつつもタナコですから無下にせず接する大家さんなのでした。 ということで。 下宿人が過去の英霊ではなく、一般兵というアパートメントコメディ。 日本の足軽ほか、バイキング、スパルタン、アサシンなどなど。 人類の闘争の第一線を駆け抜けてきた世界の兵士たちが美少女として登場します。 学校では歴女に詰め寄られたりしてギャグコメディ色が強いのですが。 コラムが充実しており、各国の雑兵たちの豆知識が豊富に描かれておりますね。 みんな女の子なのもポイント。 作者は「少女騎士団×ナイトテイル」でも紹介したヘヴィファイト経験者とのことで。 リアルに近い感覚が再現され読み応えありです。
信長のシェフ 21![]() 梶川卓郎先生 この人の孤独の救いとなるならば 「信長のシェフ」第二十一巻 激突する織田軍と上杉軍。 開戦まもなくという中で。 織田信長は敵大将・上杉謙信と一対一の会談をしたいと言い出します。 信長の目指す日本のこれからを、理解できるのは謙信のみ、だと言うのです。 歴史上起きてはならない事態に戸惑う主人公・ケンでしたが。 戦国時代が終わり、平和な生活が送れるならば。 そして彼が惚れ込んだ信長の意志を汲み取り。 ケンは世紀の会談計画に尽力するのでした。 ということで。 料理を題材としたシェフの戦国タイムスリップ物語。 ついに信長と謙信が会うというIFの世界へと突入しました。 史実では上洛中、会う前にアル中で死んでしまった謙信・・・ 信長のシェフである主人公・ケンがいきなり謙信に会えるわけもなく。 現在、上杉と和睦している武田へと入り込み。 武田からの使者として謙信に会おうという段取りなのです。 武田とも敵対関係である織田ですから。 そうそう簡単には進まない話だったのですが。 顔が利きすぎるケンの人脈によってなんとか謙信の元へとたどり着くことができました。 ここからがケンの腕の見せ所です。 巷であふれているお手軽グルメマンガとは違い。 ケンの出す料理は高級フレンチなどプロの仕事ですから。 その辺一線を画しておりますよね。 生コンニャクには毒があるとか知らなかったなあ。 このまま違う世界線での日本が誕生してしまうのか? 単独で動く秀吉がどう影響してくるのかも見所です。
アイドランク 1![]() 宮場弥二郎先生・さきしまえのき先生 妹系アイドルがワンカップって おい! 「アイドランク」第一巻 売れっ子アイドルユニット「アイドランク」 そのセンターをつとめるヒロイン・赤羽サキ・19歳。 今日は久々のオフ、家でくつろぐ彼女。 とりあえず朝から缶ビールを空けるのでした・・・ ということで。 知りたくはなかった、アイドルの現状! 19歳がビール飲んじゃいけないんだ~ でも実年齢が未成年だとは言ってないのですよね。 アイドルとして活躍するヒロイン「23歳」のオフを描いた作品です。 家でひとり、ビールを飲むのも飽きたヒロイン・サキは。 ちょっと変装して街の大衆酒場へと足を運んでみました。 昼間の酒場は、見事に親父しか居らず。 気兼ねなく飲めると安心したサキだったのですが。 隣に座った女の子は自称「15歳の妹系アイドル」の後輩・ほのか(22歳)だったのです。 現実でも某メンバーが酒で問題を起し芸能界を騒がせたばかりではありますが。 ほどほどに気分転換程度になら、酒も悪いものではありません。 でもこの作品のアイドルは飲みすぎ! オフの日は一日中、仕事の日も収録ギリギリまで飲み続ける姿はもはや中毒。 スキットルにブランデー、水筒にビールを入れて持ち歩いているとか、かなりヤバイです。 でもそれが面白いところであり。 巷であふれている「料理系マンガ」ともちょっと違うので楽しめました。
コンビニ暮らしの神子上先輩 1![]() 矢野としたか先生 親父にも撫でられた事ないのに! 「コンビニ暮らしの神子上先輩」第一巻 会社をクビになった主人公・小野善吉。 知り合いの紹介でコンビニのアルバイトをすることになりました。 そのコンビニには商品がクリームパンしか置いてなく。 店長が女子高生というメチャクチャな店なのでした。 ということで。 女子高生が切り盛りするコンビニで働くことになった青年の物語。 私もコンビニバイト経験はありますが。 休めない経営者はいつも在席、甘くはない世界を感じましたね。 今にも潰れそうな経営下手な女子高生店長・神子上天。 そのくせ新しく入ってきた主人公・小野にはやたら先輩風を吹かします。 普通ならば、やってられないと辞めるところではありますが。 人の良い小野は何とかしてこのコンビニを盛り立てようと努力奮闘するのでした。 可愛い外見なのに、ちょっとむかつく感じのヒロイン店長。 イヤだなあと思いましたが。 小野の熱い志に影響されてか心を入れ替えていく様は良かったですね。 クレーム客が来店した時も、信頼関係を築き上げた彼らには問題にはならないのです。
まめコーデ 4![]() 宮部サチ先生 誇りを持ってこの仕事をしているから 絶対やめないけ!! 「まめコーデ」第四巻 今までお世話になっていたマネージャーさんが移動してしまい。 また元の暗いウジウジした性格に戻ってしまったヒロイン・まめ。 現実から逃げるように田舎へ帰省するも。 そこで学生時代の同級生に会ってしまい。 モデルなんか辞めなよと言われてしまうのでした。 ということで。 ファッションセンスは小学生並。 方言丸出しで、まるでイケてないヒロイン・まめ。 彼女がモデル業として頑張る奮闘記作品、最終巻です。 ダメな自分をここまで育ててくれた元マネージャー・如月の恩に報いるべく。 モデル業にいっそう精を出すようになったヒロイン・まめ。 そしてモデルの祭典・東京ガールズモードに出ることとなったのです。 あのクマプリントトレーナーのまめがついに大舞台に。 努力は報われるんだなあと感じる瞬間です。 結局、ライバルのノエルさんには敵いませんでしたが。 得られるものも大きく、本格的にモデルっぽくなってきたヒロインを見れましたね。 売れてきたからといって天狗にならず。 合間には弁当屋で働くなど、素朴でダサ可愛いヒロインでありましたね。
越天の空 3![]() 地雷魚先生・高野千春先生 クソ!! ポンコツめ 愛してるぜ!! 「越天の空」第三巻 ウルティア国に本土を蹂躙され。 今や巨大航空空母が本国となった日宇皇国。 蓬莱島で補給を整えた日宇は全勢力を持って出撃。 ウルティア機動艦隊との最終決戦に望むのでした。 ということで。 天才パイロット少女・越天がヒロインの架空戦記作品。 完結巻です。 「震電」のような新型機・「焔風」で敵の航空母艦を魚雷攻撃するヒロイン・越天。 本体である空母は轟沈、勝機は日宇側に傾き始めたかと思われましたが。 ここで敵スパイ・山本が操る「古代宇宙文明戦艦」が出現! 全世界に向け大陸弾道ミサイルを発射するのです。 そうはさせまいと日宇皇女は「古代宇宙母艦」を浮上させるのでした。 レシプロ戦闘機によるドッグファイトが熱い作品でありましたが。 最後にまさかの宇宙戦艦登場。 あまりの展開に驚きを隠せません。 空中空母くらいでとどめておいた方が良かったのではないかと。 宇宙母艦は、まるで「アンドアジェネシス」ですし・・・ 渋くて好きな作品だっただけに。 ちょっと残念な感じの終わりになってしまった感じがしました。
巴マミの平凡な日常 5![]() あらたまい先生 …いい感じにトラウマを抉られたわ… 「巴マミの平凡な日常」第五巻 魔法少女として活躍していた少女が。 そのままダラダラと生きてしまい、気づけばアラサー。 会社から疲れて帰って来てビール飲んで寝るだけの生活になっているのです。 そんな元・魔法少女マミの生活を描いた作品。 友人・暁美ほむらに、いつまでガラケー使っているのよと言われ。 ついに「スマホ」に乗り換えることを決めたマミ。 しかし脳が硬化してきた彼女にとって、スマホは未知なる脅威になるのでした。 ということで。 社会人あるあるを背景に描かれる魔法少女の末路。 ま、生きていればそれなりに楽しいことも苦しいこともありますよって。 会社から良いお酒を貰ったマミ。 上機嫌で居たものの、転んで酒瓶で部屋の窓ガラスを割ってしまいました。 自分の不運に嘆いていたのですが。 ほむらの魔法で時間を巻き戻せば良いのではないかと。 やってもらうも、また割っちゃったりして。 同じ失敗を繰り返すこと42回、キュゥべえが窓ガラスにエントロピーを感じてしまうのです。 時折、昔の魔法少女仲間が出てきたりして。 マミさんのだらだらした生活、これはこれで幸せですね。 飾らず、ありのままを魅せてくれる彼女が愛おしく感じます。 何が起こるわけでもない平穏な日常、こんな日がずっと続くと良いですね。
東京城址女子高生 1![]() 山田果苗先生 だが そのあいまいさがいいんだろ! 「東京城址女子高生」第一巻 彼氏にフラれたばかりのヒロイン・広瀬あゆり。 頭に来て。 空のペットボトルをゴミ箱に投げつけたら女の子・持田美音に当たってしまいました。 お詫びになんでもするという あゆりに対し。 「東京城址散策部」に入ってくれと言われたのです。 なんのことやらサッパリわからない あゆりが連れて来られたのは世田谷城址公園。 この公園に昔「世田谷城」があったんだよと美音に説明されるのでした。 ということで。 歴女な女子高生が都内の城址、城跡を巡る物語です。 こういう勉強にもなる散策系マンガ、最高に面白いですね。 城跡なので、今は天守閣なども無く。 今はただ、この辺に城があったよという看板が残るのみの城址なので。 こんなところ、ウロウロして何が面白いの?と素直な感想のヒロイン・あゆり。 だがよく見ると石垣やらの痕跡が見られたり。 普段見過ごすような気に掛けないことが。 人生の彩りになるんだよと教えてくれる美音なのでした。 かつて日本には2万もの城があったとされ。 世田谷や深大寺にも城があったと知り、私もビックリさせられました。 確かに「城址公園」と聞くと、昔、城があったのだというのは知っていましたが。 だから何?という感想。 別に観光地でもないし、見ても何も得られないというのが普通でしょう。 テストは赤点、いつも男の事しか考えていないような軽いヒロインでしたが。 美音と出逢い、城址を巡ることにより。 培ってきた歴史の重みを知ることとなり、人間として厚みが増したように感じられました。
サキュバスじゃないモン! 1![]() ほりとも先生 私…幸せな世界に いきそうになっちゃいました 「サキュバスじゃないモン」第一巻 人とはちょっと違う「亜人」と呼ばれる人種が存在する世界。 いたって普通の人間であるヒロイン・谷間村さくらが転入した学校のクラスは。 さくら以外全員「亜人」なのでした。 小心者なさくらは、仲間はずれにされたりイジメられたりするのが怖くて。 ついうっかり、意味も知らずに自分は「サキュバス」だと名乗ってしまうのでした。 ということで。 こちらもハーピーやらケンタウロスの少女が登場する「モン娘」マンガ作品。 お顔は美少女だけど、異形な姿から「特殊」扱いされてきたジャンルではありますが。 柔軟な思考を持つ日本人ならではで。 こんなの当たり前、になる日も間近でありますね。 とりあえずサキュバスとしてクラスメイトに受け入れられたさくらでしたが。 そもそも「サキュバスって何?」と調べると、ちょっとイヤらしい系のモン娘と知ってビックリ。 彼女は早く自分が「ただの人間です」と打ち明けたいのでしたが。 クラスメイトのモン娘たちを癒し、トリコにする姿はまさしくサキュバスだ、と。 後には引けない状況になってしまうのでした。 美少女とモン娘の百合展開が楽しめる作品です。 モン娘ではひときわ異彩を放ちつつも注目しちゃうサイクロプスの女の子。 単眼のまぶたの上が性感帯だったりして。 さくらに額にチューされてメロメロに・・・ モン娘たちの悩みに乗ってあげたり、ちょっと抱き合っちゃったりするうちに。 サキュバスの抱擁感スゴイわーとばかりに人気者になってしまう さくらちゃん。 ちょっとエロいけど、異種族間同士の愛情やら友情が見えてくるラブコメディですね。
人形のアサ 1![]() 木材石材先生 エロい事してほしくなりました? 「人形のアサ」第一巻 ひとり家に引きこもり、官能小説家を目指す主人公。 彼が森で見つけた裸の女の子。 彼女は研究所がイヤになって逃げてきたラブドールであり。 偶然見つけた主人公の所有物になりたくて家まで付いてきちゃうのでした。 ということで。 実際の女の子と見分けがつかないくらいの高性能・性処理アンドロイド。 そして人生から逃避している主人公の奇妙な同棲生活記です。 アラレちゃんのように頭が外れたりするので、本当に人間ではない様ですね。 拾ってくれたお礼にエッチなことをしてあげますと言う彼女を制して。 とりあえず服を着せ、ラーメンを与える主人公。 朝が好きだという彼女にアサという名前を付けました。 主人公が学校へ行かず一人で生活していることを不思議に思ったアサは。 彼が抱える孤独を知ろうとするのです。 ラブドールがヒロインというのですから。 てっきりエッチな作品だと思ったのですが。 機械少女が主人公と接して思考する哲学的なストーリーでありました。 一応、本能的にエッチな方向へ持って行きたいアサちゃんですけど。 これが人形らしく、まったくの無表情で。 主人公を通して人間らしさとは何かを感じ取る姿はシュールそのもの。 言いたいことも言えず、弱いと自覚する主人公に。 それでも良いのではないかというアサちゃんは救いの女神となってくれるのでしょうか。
怪物王女 ナイトメア 1![]() 光永康則先生 せいぜい懸命に仕えるがよい 一生な 「怪物王女 ナイトメア」第一巻 主人公・ヒロが、ある屋敷にて目覚めると。 記憶がまったくなく。 狼少女、女吸血鬼、ロボット、そして怪物の姫を名乗る者たちがいました。 彼女らも記憶がなく。 なぜ、このメンツで屋敷に居るのか。 そしてこの屋敷はバリケードが張られて出られないのか皆目見当も付かないのでした。 ということで。 アニメもやってました美少女版「怪物くん」っぽいダークホラー。 ナイトメアと冠して新たに連載が始まりました。 彼らにはまったく以前の記憶が無かったのですが。 屋敷の外から迫る脅威には敏感に反応し。 一時協力を提案。 屋敷に火が放たれるも、脱出、待ち構えていた透明人間との激しい戦いとなるのです。 第二期発動ではありますが。 違和感のないスタートでありますね。 記憶が消えるくらいのイベントは茶飯事でしたし。 相変わらずの不気味で不思議な世界観&バイオレンス。 血気はやるリザ、ひょうひょうとした令裡、チェーンソー大好きな姫。 これまたいつも通りに姫の盾になって死んでしまうヒロのパターンが懐かしいですね。 忘れてはならない人造人間・フランドル。 毒も記憶操作も効かない頼もしい彼女ですが、良い所で電池きれちゃったり。 ドキドキワクワクさせてくれるアクションホラーです。
ソードアート・オンライン プログレッシブ 7![]() 比村奇石先生・川原礫先生 うっし 有言実行 「SAO プログレッシブ」第七巻 100層まであるというアインクラッド。 このデスゲームが開始され、まだ序盤の第3層。 ゲームイベント「森のエルフ」編に巻き込まれた主人公・キリトらは。 ダークエルフサイド・キズメルと共に行動し。 ストーリーは大詰め。 敵の戦略によりアスナと分断されてしまったキリトでしたが。 刺客は予想以上に強く。 アスナのことを「オタサーの姫」などと悪く言われ、我を忘れてしまうキリトなのでした。 ということで。 SAOスピンオフ作品。 まだアスナも血盟騎士団に入る前の第3層での物語、一応完結巻ですかね。 キリトさんの強さは本物ですが。 見所はやはりダークエルフ・キズメルとアスナの見事なコンビネーション。 情報屋アルゴが嫉妬するほどに美しく。 敵側として参戦していたプレイヤーたちも見惚れてしまって手が出ませんでした。 比村先生が描く胸の大きさもポイントです。 どうにかイベント終了し、第3階層を抜けるSAOサバイバーたち。 まだアスナとキリトはお互いに若干意識する程度の関係ではありますが。 こういった一つ一つのイベントが信頼に繋がり、愛へと発展していくのでしょう。
MF GHOST 2![]() しげの秀一先生 お似合いね あなた達は…美男美女ね 「エムエフゴースト」第二巻 自動車の自動運転システムが当たり前になった近未来。 そこをあえて手動での自動車レースが大人気を博していました。 イギリスから来日した主人公・片桐夏向は。 今となってはもう古い「新型86」でレースに参加。 霧で覆われた箱根の街を爆走し、ルーキーながらに予選突破するのでした。 ということで。 名作「頭文字D」の正当な続編であるコミックスです。 主人公はタクミの教え子だそうで。 いつ彼らが渋いオヤジになって出てきてもおかしくない状況でありますね。 次のレース、決勝は茅ヶ崎で行われ。 主人公・夏向らは、とある兄妹に出逢います。 彼らは決勝に出てくるドライバーで。 スリップストリームを使ったコンビネーションが得意で。 連係プレイでレースを翻弄します。 敵はポルシェやロータス、アルファロメオなどスーパーカーばかりで。 86など敵ではないはずなのですが。 コーナーでの速さは折り紙つきです。 6.8秒差を簡単に「つかまえにいきます」と言えるだけの技量差があるんですね。 ヒロイン・レンとの恋話も面白いところで。 グリッドガールとして働く彼女と見分けが付かなくて別人だと思ってしまったり。 尊敬する先輩がレンに恋をしていたりして。 この辺の三角関係も楽しみです。
空挺ドラゴンズ 4![]() 桑原太矩先生 船長と話をさせて …それとクリームはあるかしら 「空挺ドラゴンズ」第四巻 ヒロイン・タキタの乗る捕龍船「クィン・ザザ」号が豪華な船と空中接触し。 飛べなくなってしまいました。 当て逃げされ、修理代も出せず。 このままでは廃業の危機にさらされた乗組員たちでしたが。 女乗組員であるヴァニーが当て逃げした船を発見。 単身乗り込み交渉を開始するのでした。 ということで。 今最もスタジオ・ジブリにアニメ映画化して欲しい作品私的ナンバーワン。 「風の谷のナウシカ」の再来を感じさせるファンタジー作品です。 宮崎駿先生、読んでてくれないかなあ。 当て逃げした船には貴族の船長・ブルノが乗っており。 ヴァニーに言うことなど聞き耳持たない感じでありましたが。 ブルノは大の龍マニアで。 ヴァニーが以前「龍の回廊」を見たと聞いたとたんに態度が一変するのでした。 今回は修理中のザザ号に替わり。 貴族の船で「船喰い」と呼ばれる凶暴な龍捕獲へと旅立つヴァニーたち。 一歩間違えれば殺されかねない龍相手に。 ブルノは龍の写真が撮りたくて。 主人公のミケは、もちろん龍の肉が食べたくて居ても立ってもいられないのです。 無骨な空中船から観る壮大な景色と神秘的な龍の姿。 これこそファンタジーの真髄ですよね。 絵柄はもとより、お馴染み宮崎監督へのオマージュと見られる演出も随所にあり。 ヴァニーが船に飛び移るシーンや。 ミケの風が匂うというシーンからの龍との接触シーンまで。 興奮がストレートに伝わってくるのを感じますね。
バジリスク 桜花忍法帖 3![]() 山田正紀先生・シヒラ竜也先生 爪牙に喰われ 舞い 死に候え 「バジリスク 桜花忍法帖」第三巻 バラバラになったヒロイン・伊賀響の身体を取り戻すため。 成尋衆を名乗る最強の忍者たちと戦うことになった主人公・甲賀八郎ら。 虫、動物を操る忍者・蜩七弦と体内毒を持つクノイチ・涙組の対戦相手は。 モンスターを魔界から召喚するという涅哩底王という老獪。 今回も巨大な龍を出現させ七弦たちを苦戦させますが。 その龍は響の身体を飲み込んでしまったのです。 ということで。 アニメ放映中のバジリスク新章です。 すいません、アニメのほう見切れずに切ってしまいました。 クノイチたちにもうちょっと華があればなあ。 巨大な龍に対抗するため、七弦は巨大な天狗を出現させます。 それは大量の鳥からなる怪物で。 涅哩底王を追いつめますも本性を現す老人。 それはかつてキリシタン大名として名を馳せた明石全登だったのです。 誰も見たことのないような忍法勝負、興奮させられますね。 チームバトル、そして必殺技とエンターテイメントの真髄がここにあります。 七弦メインでの戦闘なので。 可愛いクノイチ・涙の出番は少なめではありましたが。 犬っぽい彼女が七弦の術に巻き込まれてしまうなど。 緊張感の中にも面白さがあり、楽しむことが出来ました。
コミック版 BanG Dream! バンドリ 3![]() 柏原麻実先生・中村航先生・ブシロード様 じゃあ・・・やって 私を震えさせて 「バンドリ」第三巻 まだギターを始めたばかりのヒロイン・戸山香澄。 クラスメイトで知り合った、ギターの得意な「おたえ」と友人となり。 彼女の働くライブハウス「スペース」でライブをしてみたい、と言う香澄に対し。 そう簡単に壇上に立てるわけがないよ、と言う おたえなのでした。 まずは、おたえに認めて貰うのが目標だと考えた香澄。 友人のベース担当「りみ」、キーボードの出来る「有咲」を誘ってライブをやり。 たえをドキドキさせる作戦を発動するのです。 ということで。 名作「けいおん」に続く、女子高生だけのバンド物語。 担当声優さんが実際楽器を演奏できるというのが売りですね。 声優にはあまり興味ない私でもライブ行って聴いてみたいなと思わせます。 結局、初心者であるヒロイン・香澄は。 ギターパートを、聴かせるはずの おたえに手伝ってもらったりして。 有咲の蔵で行った「クライブ」にてチョココロネの歌を披露し、大成功を収めたのでした。 しかし、観客として呼んだ友人・山吹沙綾の様子が・・・ 10日で初心者がキラキラ星から。 こんな高度な曲弾けるようになるのかと、疑ってしまいますが。 アニメでお馴染み、名曲「私の心はチョココロネ」のライブシーンです。 マンガでは音が表現できないものの。 その分、アニメ版より多い会話量でライブ風景を再現されておりますね。 特に彼氏を連れて来ると言ったオタエに対し。 「男が来る!」とクライブ当日ドキドキしっぱなしだったアリサとリミが良かったですね。 ウサギですけど。
STEINS;GATE 0 2![]() 姫乃タカ先生 オーキードーキー! 「シュタゲゼロ」第二巻 ヒロイン・牧瀬紅莉栖の居ない世界線での物語の続き。 しかし、彼女は人工知能アマデウス内に存在していて。 まだ生きていると錯覚さえ覚える主人公・岡部倫太郎は。 なるべくアマデウスと関わらないようにしようとするのです。 第三次世界大戦から地球を救ううため、未来から来た阿万音鈴羽は。 岡部を説得し、平和な未来への足がかりにしたいのですが。 その前に同じ未来から来た少女を探して欲しいと言うのです。 ということで。 アニメ放映中のシュタゲゼロのコミカライズ版です。 前期に比べると、より深刻で暗い雰囲気ではありますね。 ラボメンの漆原るか家の訪問者が件の少女であり。 岡部と接触する彼女。 しかしまたしても武装した男たちに囲まれてしまうのです。 タイムマシンの無い世界線へと移動したはずなのに。 繰り返される悪夢。 そして岡部が感じる既視感・リーディングシュタイナー。 逃れられない定めだとでもいうのでしょうか? 一刻も油断の出来ないスリルが楽しい科学サスペンスです。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |