fc2ブログ

アーリオ オーリオ

La foresta di comics

プロフィール

マウサー

Author:マウサー
私のお気に入りマンガを
紹介させていただきます

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

ツイッター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

明暗スクランブル 1

img850_2017022707315580d.jpg
津々巳あや先生


あなた もしかして… まだ気づいてなかったの?


「メイアンスクランブル」第一巻


家族を交通事故で全員亡くした青年・桜。
彼の祖母のすすめで新しい学校に編入することになったのでしたが。
そこは女子高。
もともとチビで影の薄かった彼は、女装して学園に通うことになったのです。

なんとか男だとバレずに学園生活を送る桜でしたが。
ポルターガイスト現象やら不気味なバケモノが現れるなど。
この学園、かなり様子がおかしい・・・


ということで。
雰囲気的にヤバげな学園ホラー作品です。
ただのグロテスクホラーならよくあるのですが。
コチラの作品、設定がちょっと凝っているので面白いです。


さっそくネタバレさせていただきますが。

本作主人公、桜君はもうすでに死んでおります。
学園に通う女の子たちもすでに皆、自殺などで死んでおり。
その報われなかった霊魂が、こうした生前送れなかった学園生活をしているのです。

唯一、生きている女生徒であるヒロイン・東雲には霊である生徒と。
現実世界であるボロボロの廃校となった情景が見えており。
イメージ的には「がっこうぐらし」みたいな感じとなっておりますね。

時折現れる化け物「嫉」に生徒が襲われると、この世から消えてしまうので。
女生徒ら自身、すでにお化けなのですが。
「嫉」は怖い対象としてホラーっぽく描かれているのが斬新で面白いです。

その他、女の子たちが個性的で可愛く描かれており。
百合っぽいシチュエーションも多数掲載。
怪奇作品でありながら萌えも踏襲している作風は贅沢でありますね。

スポンサーサイト



うたわれるもの 偽りの仮面 2

img849_20170226063859f71.jpg
平こさか先生


本当に其方は変わったやつじゃの


「うたわれるもの 偽りの仮面」第二巻


ヤマト国の帝配下である将軍たち「八柱将」
その中でも唯一帝の血を引く後継者であるのがアンジュ姫殿下だったのです。

まだ幼い彼女は主人公・ハクの所に来て遊んだりしていたのですが。
右近衛大将であるオシュトルに一目惚れした姫は。
彼に会うため狂言誘拐を思いつくも。
話の見えていない義賊の少女・ノスリに本当に誘拐されてしまうのでした。


ということで。
アニメもやってましたゲーム「うたわれるもの第二弾」のコミカライズです。
この獣耳ありながらの和風っぽい世界観がタマランのですよね。


アンジュの狂言誘拐事件が始まるものの。
一国の姫がさらわれて「冗談でした」では済まないので。
右近衛大将のオシュトルが動く前にハクたちだけで終わらせようとしましたが。
結局、間に合わず。
知らなかったとはいえ。
この大罪を犯してしまったノスリをどうにかしないと死罪は免れません。
ハクは彼女を何とかするため奔走するのでした。

オシュトルに恋するアンジュが可愛く描かれている今巻。
わがまま姫とはいえ。
今回の一件がいかに拙かったかを反省するアンジュ。
きっちりと頭を下げ謝罪する姿は潔く。
その後、保護者の八柱将ムネチカによって。
皆の前でケツをさらして叩かれるハメになるのはお約束ですね。

ゴブリンスレイヤー 2

img848_20170225212858284.jpg
蝸牛くも先生・黒瀬浩介先生


お前なぞより ゴブリンの方がよほど手強い


「ゴブリンスレイヤー」第二巻


ある日の冒険者ギルド。
人探しをしているという一組の冒険者パーティがありました。
高貴あるハイエルフの少女。
賢そうなドワーフの老人。
そして冒険者としては珍しいリザードマン。

そんな奇妙な取り合わせな彼らが探すのは「小鬼殺し」を名乗る冒険者なのです。


ということで。
今日もひたすらゴブリン殺しな日々。
ゴブリンが居るところ彼あり、な「ゴブリンスレイヤー」第二巻です。


奇妙なパーティと接触したゴブリンスレイヤー。
悪魔王が復活し、魔軍が攻めてくるので。
彼にチカラを貸して欲しいと言うエルフたちなのでしたが。
自分には関係ないと依頼を断るゴブリンスレイヤー。

しかし魔軍の手下がゴブリンと知るやいなや。
休む間もなく討伐に向おうとするゴブリンスレイヤーなのです。

ゴブリンの住む遺跡に到着する冒険者一行。
勝手知ったる雰囲気で、次々と小鬼を狩り始めるゴブリンスレイヤー。
その無慈悲な戦闘に戦慄を覚える新しい仲間たち。
そして遺跡の奥にはゴブリンよりも怖ろしいボスモンスターが待ち受けていたのでした。


第一巻目ではスレイヤーとゴブリンの凄惨なる戦いが描かれており。
他種族の戦士や魔法使いの仲間が増えまして。
個々の能力を活かした連携攻撃などなど。
いよいよファンタジックアドベンチャーらしくなってまいりました。

私は今巻から登場のハイエルフの娘に俄然注目です。

「貧相なお胸」を持ち合わせてしまった高飛車で魅惑のキャラクター・エルフ。
仲間がゴブリンの性奴隷になっている姿を見て、泣いてしまったりしましたが。
弓使いのレンジャーとして戦う彼女の姿は勇猛であり可憐であり。
ゴブスレさんは嫌いだけど、気になる存在になっていく様子が描かれておりますね。

イングレス的日常 1

img847_20170225061802735.jpg
新井春巻先生


くたばりやがれ ですわー!!!


「イングレス的日常 クロエさんの場合」第一巻


主人公・沖山いぶきが出逢った洋風の女の子・クロエ。
スマホを持って歩き回る姿に、不信感を覚えるのでしたが。
一目惚れしてしまったいぶきは成り行きで彼女と散歩?をすることに。

あっちへ行ったり、こっちへ来たりと、付き合っているうちに。
クロエがスマホで陣取りゲームをしていることが解ったのでした。


ということで。
ゲーム・イングレスにはまってしまった女の子が。
主人公と色々なところへ出掛けるお話です。
私はこのイングレスというのをやったことが無いので知らなかったのですが。
昔で言うタイトーの「クイックス」や「ヴォルフィード」のAR版といったところでしょうか?


家が近所だったもので。
平日は放課後、休日は遠征と。
いぶきを引っ張りまわしてイングレス活動をするクロエ。
陣取りゲームなので、とにかく各地を歩き回らなければならないのでしたが。
デート気分で彼女と付き合うのは悪くないと考えるいぶきなのでした。


ポータルと呼ばれる目印の建物を目標とするため。
浅草雷門など名所や神社など観光地巡りみたいな雰囲気は良いですね。
時には山の山頂まで行かなければならないなど。
なかなか面白そうなので、イングレスちょっと興味が沸いてきましたよ。

帰国子女っぽいヒロイン・クロエは、ノリが良くて行動的な美少女。
日本のことは勉強しているのですが、妙な勘違いとかもあって楽しいです。
こんな子とだったら、きっとどこへ行っても楽しいんでしょうね。

ガールズ&パンツァー リボンの武者 6

img846_201702240029375ff.jpg
野上武志先生・鈴木貴昭先生


あの子たちありえない 化物といってもいい


「ガルパン リボンの武者」第六巻


ヒロイン・姫とBC自由学園vsエリカ率いる黒森峰のタンカスロン対決は。
大番狂わせである黒森峰の敗北を持って幕を閉じました。
負けても凛々しく黒森峰の礼節をわきまえるエリカ。
その後、アンツィオ高校の協力を得て盛大なる打ち上げ会が行われたのです。

姫の次の対戦相手は黒森峰隊長「西住まほ」になるはずだったのですが。
ここで聖グロリアーナ隊長「ダージリン」からの提案が入りまして。
タンカスロンでありながら。
学校や学年の壁を取り払うバトルロイヤル試合、その名も「カルドロン」
コレを開催しようというのです。


元々公式戦に比べ、ルール設定のゆるいタンカスロンでありましたが。
さらにそれをゴチャゴチャにかき混ぜてみようというダージリンの提案。
紅茶を入れて、優雅に可憐に戦うのが聖グロ流でしたが。
意外にも、この野蛮なるタンカスロンに本格参戦してまいりました。

柔軟化してきた黒森峰といい。
西住みほ率いる大洗女子の影響は戦車道全体に広がり始めているのがわかりますね。
王者であるボンプル高校へ、スパイに来ている妖しい影・・・
これはいよいよ大洗アンコウも動き始めますかね!

ガールズ&パンツァー 戦車道ノススメ 1

img845_201702231856253f9.jpg
葉来緑先生


ダメですよぉ~! 隊長車が自走砲なんて!


「ガルパン 戦車道ノススメ」第一巻


TV版に劇場版と。
大洗女子の試合で活躍を魅せたⅣ号戦車。
日ごろの感謝の意も込めて。
ヒロイン・西住みほたちアンコウチームが整備することになりました。

増加装甲も付けて最終形となっているⅣ号戦車でしたが。
もっと強くできないのかとの華の質問に。
もう無理ではないかと答える優花里。
そしてⅣ号戦車の長い歴史講義が始まるのでした・・・


ということで。
こちらのガルパンは。
彼女たちが操る戦車の歴史、豆知識やウンチクを知ることが出来る
ちょっとマニアックな「戦車大百科」的な漫画作品です。

とはいっても、そんなに難い内容ではなく。
プラウダやグロリアーナといった他校との交流も踏まえ。
楽しく戦車のことを勉強できるストーリー。

継続高校の突撃砲vs大洗のⅢ号突撃砲。
会長のヘッツァーをさらに改造して150mm砲を積んだグリーレの登場などなど。
まだアニメでは見たことのない新展開や超兵器の活躍が楽しい一冊となっております。

ガールズ&パンツァー フェイズ エリカ 1

img844_20170223161952b83.jpg
才谷屋龍一先生


ヘッポコ副隊長 やるじゃない・・・


「ガルパン フェイズエリカ」第一巻


西住まほ隊長に憧れて。
戦車道の名門・黒森峰女学院中等部に入学したヒロイン・逸見エリカ。
名門だけあって練習はキツイのでしたが。
天性の才能をもって、新入生ながらに活躍をみせるエリカ。

数日後。
戦車道の副部長がまほの妹「西住みほ」に替わりました。
気が弱く、いつもオドオドしている彼女が副隊長だなんて。
認めたく無いエリカは、みほに対戦を申し込むのでした。


ということで。
黒森峰、鬼の副隊長・エリカさまの過去を描いたストーリーです。
ストイックさを考えれば、ガルパンで一二を争う戦闘力を持った彼女ですが。
もう中学生にして才能を開花させ。
みほにライバル心を燃やしている熱い女の子です。


エリカが負けたら退部、みほが負ければ副隊長を辞任するという
条件の試合の火蓋が切って落とされました。
みほのチームメイトは不慣れな戦車乗りばかりで。
彼女の指揮を持ってしても、エリカに敗北してしまいました。

しかし何度か逆転のチャンスはあったものの。
みほはワザと撃たないで負けていたのです。
そのことを知ったエリカは激昂し、みほを殴ってしまうのです。


中学生編ということで。
キャラクターが若いですね、精神的にも。
みほは、そのアマちゃん精神が抜け切れず。
そんな彼女にカリカリきてしまうエリカもまた大人げない・・・
のは今とあんまり変わらないですかね。

憧れのまほに戦闘は認めてもらえたものの。
妹をぶん殴っちゃったのは内心ドキドキでしょう。

妹のことをこれからも頼むと言われてしまったエリカは。
みほと、どう接すれば良いのか。
複雑な心境が描かれそうで楽しみです。

ククルス・ドアンの島 1

img843.jpg
おおのじゅんじ先生


連邦の新型め 反応が速い!


「機動戦士ガンダムORIGIN MSD ククルス・ドアンの島」
第一巻



宇宙での作業用ロボットであったモビルワーカー。
これをジオンが軍事に転用したのがモビルスーツの始まりであり。
ここに一つのMS実験小隊がありました。

ククルス・ドアン隊長率いる小隊は実験で優秀なる実績を残し。
戦場でもその実力を遺憾なくなく発揮するのですが。
ドアン隊長は軍を脱走という形で姿を消してしまうのでした・・・


ということで。
TVアニメ・機動戦士ガンダム第十五話「ククルス・ドアンの島」から。
追記補足された完全版がコミックス化されました。

アニメではストーリーよりも。
デブなガンダムとかヒョロヒョロのザクとか。
妙にゆがんでしまった作画崩壊シーンで有名な回ではありましたが。
本書は安彦節の効いた素晴らしい作画で描かれておりますね。

的確な指示を出す立派な隊長であったドアンが。
部下に何も告げず軍から消えてしまいます。
無論、小隊は解散となったのですが。
残された部下たちは一人一人、今だ最前線で戦いながらも。
隊長のことを思い出すのでした。


まだドアン自体が出てきていないので。
軍を抜けた真相などは多く語られてはいないのですが。
真面目なヴァシリー。
軽グチをたたくヤル・マル。
紅一点であったカルカ。
まだ軍で戦っている彼の若い部下たちは、逃げたドアンを憎むよりも。
偉大な上官であったという認識であるみたいですね。

脅威の汎用性と機動力、そして圧倒的パワーを誇る連邦軍の新兵器・ガンダム。

今だ型遅れのザクが主力兵器であるジオン軍は。
その地球支配圏を次々と奪回され窮地に立たされようとしております。
常に死と隣り合わせで戦う彼ら兵士たちは何を思い生きているのか。
迫力ある戦闘シーンと共にガンダムの世界が重厚に描かれておりますね。

はやめブラストギア 2

img840_20170221070959ffb.jpg
竹山祐右先生


世の中に 傷のつかないロードはないんじゃ


「はやめブラストギア」第二巻


自転車乗りの聖地・ヤビツ峠へやって来たヒロイン・はやめ達。
しかし、そこではサドル無しの女性が無理矢理ヒルクライムさせられていたのでした。

仮面王とチーム「ナイトメア・ツヴァイ」
彼らがここ裏ヤビツ峠を仕切っていまして。
敗者にはパーツを取る替わりに女性に酷いことをして笑っていたのでした。

失踪中の父親との想い出の地で悪行が行われている。
怒りの頂点が達したはやめは仮面王に挑戦状をたたき付けるのでした。


ということで。
父親を捜すため。
オーメストグランデという自転車のパーツを集め。
各地のロードバイクの王と戦う少女の物語。
ゆっくりのんびりも良いのですが。
せっかくの漫画ですから、こんなありえない熱いバトルも楽しいんでよね。


雨の中のデストライドで仮面王に勝ったはやめ。
父親の情報とパーツを手に入れた彼女は。
父親がドーピングをやっていたと言われ、ショックを隠せません。

次に遠征にやって来た静岡県の達磨山では。
アニメの痛ジャージを着たロードバイク乗りと接触します。
巨漢にしてデブの「達磨王」との対戦。
あまりにもノロい彼がどうして王を名乗っているのか。
油断していたはやめですが、彼の真の力を知るのはまだ先だったのです。


達磨王も初音ミクが好きで、ビアンキカラーに惚れ込み購入したそうですが。
走り始めるきっかけなんて、そんなもので良いのですよね。
健康的なオタク、素晴らしいではありませんか。
私の目指すところも、たぶん、そんなところです。
初音ミクのジャージを買おうかどうか、真剣に悩んだりして。

img841_20170221070958c86.jpg

ヒロインの父親の手がかりであるオーメストグランデ。
その最新カタログも買ってしまいました。
近未来的で、カッコいいんです。

ソードアート・オンライン マガジン 3

img839_20170219004613c17.jpg

ふふん 人呼んで・・・<閃光>だ!


「SAOマガジン」第三巻


SAO好きのためのSAOだけのマガジン、第三集。
今回もまた劇場版情報。
声優インタビュー、ゲーム攻略、アニメ振り返りなどなど。
ボリュームある漫画、オマケにクリアファイルまで付いて。
ファンとしては大満足のお得な内容となっております。

特に漫画の「ホロウ・リアリゼーション」第3話。
NPCであるプレミアがアスナにソードスキルを教わるところとか良かったですね。
ユウキが元気な姿で出てきてくれるのも嬉しいです。

まだ続くようなことが書かれておりまして。
映画版販促のために作られたような雑誌でしたが。
放映もされたし、これで終了?
続いて欲しいなあ。

IMG_1533.jpg

そして早速会社帰りに観に行ってしまった劇場版ですが。
話の作り的にはベタではありましたが。
期待通りの素晴らしい出来でありました。
アインクラッド編のファンとしましてはこれ以上に無い展開でした。
これが観たかったのですよ。

IMG_1534.png

ARとVRと歌姫、なんかコレを思い出しましたね。

墓場の七人 1

img838_201702182152363e2.jpg
山田秋太郎先生


あきらめることも あきらめちまえよ


「墓場の七人」第一巻


墓場から次々と死体がよみがえり。
村人が襲われるという奇怪な事件現場。
その「墓場村」から何とか逃げ延びた主人公・七平太。
屍人をも殺せる用心棒を見つけ出し、必ず村に戻ると約束して。

いろいろあって牢屋の中で七平太が出逢った一人の男。
残忍な人殺しであった彼は「百挽」といいました。
彼の強さを見込んで用心棒を願い出る七平太でしたが。
俺は弱い人間が大嫌いだ、と言って相手にされないのでした。


ということで。
湧き出るゾンビ「屍人」と戦う和風時代劇アクション作品です。
地味な表紙ではありますが。
中の絵柄としては「うしおととら」の藤田先生のような熱い作風を描かれる先生です。
「完」の文字を握りつぶす所とか好き!


七平太が墓場村出身だと知り、突然協力してくれることになった百挽改め「一色」
彼は幼い頃、屍人の武者に襲われた村の生き残りで。
屍人を操る首謀者に復讐を誓った男なのでした。

すでに地獄絵図と化していた墓場村に到着した彼ら。
奴らに殺されるくらいならと、自害を始める村人たちでしたが。
七平太は鐘楼の鐘を鳴らし。
村に用心棒を連れてきたこと、まだ希望の火は消えていないことを伝えるのでした。

ゾンビに皮を剥がれ、無残に食い殺される村人たち。
見た目も内容もグロさ大爆発な感じですが。

どこからともなく現れた7人の用心棒たちがゾンビ相手に一騎当千!
必殺の剣技で悪人、ゾンビどもをバッタバッタと切り伏せる殺陣アクション。
こいつは凄いの一言。
これまた痛快で爽快な作品が登場しましたね。

弱いけど、負けない根性を見せる主人公の活躍もあり。
血みどろの墓場に熱い鼓動を感じる時代劇漫画の始まり、期待させますね。

結崎さんはなげる! 2

img837_20170218065736762.jpg
鏡ユーマ先生


…まんまるコロッケが食べたいです…


「結崎さんはなげる」第二巻


憧れの女生徒・結崎さんと競技大会に参加した主人公・大宮。
初心者ということもあって記録は散々ではありましたが。
記憶に残る思い出深い大会になりました。
そして季節は夏。
陸上部は海で合宿することになるのです。


ということで。
ついこの間第一巻をよんだばかりな気がしますが。
早くも第二巻が登場。
このクラウチングスタートのオシリ!
魅惑の陸上女子のボディが今回も炸裂しております。

合宿で気持ちの良い汗を流す部員たち。
そんな中で合宿恒例の女子トークで「好きな人」の話題になります。
結崎さんの好きな人が気になる大宮でしたが。
その日の寝付けない夜、偶然にも結崎さんと二人っきりになってしまい・・・


部活動恒例の合宿編がスタートです。
ちょっと百合っぽい先輩が出てきたりしまして。
お風呂で女の子同士がイチャイチャとする姿が描かれておりますね。

もちろん練習もしっかりと。
さすが「フェチ」を勉強されている先生だけあって。
結崎さんの背中からオシリ、モモのラインが素晴らしいですね。
水着のようなユニフォームも素敵ですが、短パンのラインもイカス!

恋の行方は、まだ鉄の球の方を選びそうな雰囲気ですが。
いつもと違う、湯上りや髪を下ろした結崎さんの姿に。
ドキッとしてしまうのは主人公だけではないはずです。

雨天の盆栽 1

img836_20170217093321417.jpg
つるかめ先生


お前からは笑点の紫の匂いがプンプンしてくる


「雨天の盆栽」第一巻


何も代わり映えの無い日常に息苦しさを感じていたヒロイン・小日向楓。
そんな彼女が出逢ってしまった美人の同級生・雨宮雨天。

気になる雨天の後を付けると、校長先生の盆栽を植え替えている。
その様子が妙に楓のツボにはまりまして。
盆栽のことをもっと知りたくなるのでした。


ということで。
盆栽が趣味の女子高生たちの物語。
オシャレに言うとガーデニング。
まあ庭いじりの一端ではありますが、渋くて知的で良いですよね。


盆栽の良さを知ってしまったヒロイン・楓は。
実家が盆栽屋をしているという雨天の家へ行き。
まだ手の加えられていない、小さな盆栽を貰います。

初心者の楓は言われたとおりに水やりをかかさず。
盆栽を可愛がって育てたつもりなのでしたが、徐々に枯れてきてしまう盆栽。
そのことがなかなか雨天に言い出せない彼女なのでした。


盆栽を通して育まれる友情、良いですねえ。

対処法を素直に雨天に聞けばよかったのですが。
楓もネットなどを駆使して自分の力でなんとかしようとして。
雨天は何でも聞いて欲しいのに。
自分の性格のキツさが壁となり。
簡単に教えてあげないわ、みたいな雰囲気になっていたのです。
この辺の葛藤が上手に現されていますね。

苔マニアの友達も増えたりして。
ここに「盆栽部」が発足するのです。
私もこういうのは大好きな世界なので。
まあ、それなりに金も手間もかかる世界なのではありますが。
ちょっと盆栽をやってみようと思わせてくれる作品でありますね。

それでも町は廻っている 16

img834_20170215051335598.jpg
石黒正数先生


ねぇ 楽しかったね


「それ町」第十六巻


受験もあるため。
メイド喫茶シーサイドを辞めることになったタッツン。
それを機に。
マスターである婆ちゃん・ウキはヒロイン・歩鳥もバイトを辞めさせ。
普通の喫茶店であったシーサイドに戻すことに決めたのでした。


ということで。
アニメにもなりました一風変わったヒロインが描かれた日常作品。
いきなり歩鳥の髪の長さが変わったりと。
単行本に収録された話数の時系列はごっちゃでしたが、完結巻です。

婆さんが経営する、ただのボロ喫茶がメイド喫茶となり。
あろうことか婆さんまでもが「メイド長」を名乗ってコスプレする始末。
何気無い日常が描かれたかと思えば。
なかなかに奥の深いミステリーが始まったりと目が離せない。
こんな衝撃的な展開で始まった「それ町」でしたが。


普通の喫茶店に戻ったシーサイド。
卒業した紺先輩のそれから。
タッツンの真田に対する恋の行方。
そして探偵を目指すも、小説家の卵としての進路を決める歩鳥。

いつもと変わらない商店街のオッチャンたちなど居ますが。
楽しいお祭り騒ぎも、いつかは終わる時が来ます。
それを上手く小出しにしながら。
ラストに向かう雰囲気を漂わせる流れは流石だなと思いました。

ここに歩鳥という少女の一青春時代が流れ去ることとなりますが。
彼女らはこれからも流れ続け、それでも町は廻っていくのですね。

僕たちの好きなガンダム Reboot

img833_2017021400042337f.jpg


勝利の栄光を 君に


「僕たちの好きなガンダムReboot」


今から30年以上前に放映されたアニメ「機動戦士ガンダム」
コイツとファミコンが私の人生を狂わせたといっても過言ではない日本がほこる傑作アニメ。
ビデオ、再放送などで。
人生のバイブルとして繰り返し何度も観ている作品ではありますが。
ここに新たなリプレイ本が登場しましたので購入させていただきました。

ガンダム好きの編集者たちが。
楽しんで作ったムックなんだろうなあ、というのが伝わってまいります。
まず、凄くていねいな作りに感動いたしました。

最初のページにオープニング曲「翔べガンダム」から始まりまして。
第一話「ガンダム大地に立つ」から第四十三話「脱出」まで。
名場面、名台詞を踏まえたストーリーはもとより。
登場したサブキャラクターや兵器など細かな設定資料もあり。
一読すればアニメを観たのと同じくらいの満足感を得られますね。
そして最後にエンディング曲「永遠にアムロ」で〆るニクイ演出が素晴らしいです。

TV版「機動戦士ガンダム」以外にあまり触れていないところも良いですね。
こういうのはどうしても「オリジン設定」や「劇場版設定」など。
後付設定が絡み、マニアックになりがちになるのですが。
純粋にテレビ版を楽しむだけに限定してあるので初心者にもお奨めです。
モビルスーツの大きさ比べとか見て楽しいページもあります。

ガンダムの基本をもう一度振り返り。
改めてガンダムという作品の偉大さ。
そして面白さを噛みしめることが出来たかと思います。

ゆるキャン△ 3

img832_20170213001046830.jpg
あfろ先生


これもマッチポンプの一種なんだろうか


「ゆるキャン」第三巻


ソロツーリングキャンプが趣味だったヒロイン・リン。
友人のなでしこと一緒にキャンプへ行かないかと誘ってみたのですが。
風邪でダウンしてしまうなでしこ。
まあいいかと、今回は長野県へとまた一人、バイクで旅立つのでした。


ということで。
孤高のキャンプ好き女子高生たちがおりなすアウトドア漫画です。
アニメ化もされるそうで、すごーい。
テント場がオタクで埋め尽くされる日も来るかもしれません。

一路、駒ヶ根のキャンプ場を目指すリン。
家で寝ているなでしこたちに携帯でナビしてもらったりしましたが。
冬季なので車両通行止めがあったり、日帰り温泉で寝落ちしたりと。
トラブルもあり。
キャンプ場についた時には、とっぷりと日も暮れていたのでした。


誰もいないキャンプ場でひとりキャンプをする女子高生。
漫画世界とはいえ。
比較的安全な日本だからこそ出来るシチュエーションですよね。
実際、私も野宿旅をちょっとやったことありますが。
「君どっから来たの?」みたいなお巡りさんが結構うるさいんです。

リンは元々お喋りな子ではありませんが
一人キャンプは若干寂しげに見えますね。
しかし、その寂しげな情景に風情を感じ取ることが出来ます。
そして世界から孤立していた彼女が。
なでしこたちという友と出逢い、徐々に繋がりを求める姿が描かれておりますね。

すうの空気攻略 1

img831_20170210211658d77.jpg
福井セイ先生


お母は天才じゃ!!


「すうのフェイズ攻略」第一巻


とある田舎の島から、ひとり高校進学の為出てきたヒロイン・海島すう。
だけど都会の高校は、田舎者のすうにとって危険がいっぱい。

上手く生き延びるには「空気(フェイズ)」を読むことが一番大切だと母親に教えられ。
「フェイズ攻略マニュアル」
なるノートをせんべつとして渡してくれたのでした。


ということで。
不安な高校デビューを迎えたヒロインが。
母の攻略本によって無事に学園ライフを送れることになるストーリー。


基本であり、すべてが決まると言える「最初の自己紹介」から。
友達の作り方、会話の仕方、部活の決め方。

さらには。
「廊下で先生と円満にすれ違う方法」
「掃除当番なのに掃除道具がなかった時の対応方法」
「教室にハチが入ってきた時の対処方法」などなど。

とりあえず困った時にマニュアルのページを開けば。
どうすれば良いかという対処方法が事細かに書かれており。
すうは、それを実行し、大成功。
いつの間にやらクラスの人気者になっているのでした。

すうの行動、方言もカワイイ新感覚学園コメディ。
それにしても、この攻略ノート。
ソロモンの鍵もびっくりのドラえもん「ヒミツ道具」みたいな万能宝具ですね。
タイトルも「閃剣の初太刀(シャインファストローク)」など。
ノート製作者である母のセンスはもろ中二病的な良い趣味しております。

これさえあれば学園生活どころか。
世界さえ手中に収められるのではないでしょうか。

指定暴力少女 しおみちゃん 1

img830_20170210171912206.jpg
井上和郎先生


ワシは・・・世界一カワイイんじゃあ!!


「指定暴力少女しおみちゃん」第一巻


国内最大の暴力団組織であった「一ツ橋組」
その組長・塩見厳(56)は数多くのヒットマンに命を狙われておりました。

抗争が落ち着くまで生き延びねばならない身体なので。
腕の良い闇医師に整形手術をしてもらい、別人になることになったのですが。
麻酔から目が覚めると。
組長は女子中学生の姿になっていたのでした。


ということで。
強面のヤクザの親分が、キュートな美少女になってしまった物語です。
コチラはアイドルになっても組長ですから大丈夫?


股間のモノまで採られてしまった組長は、当然激怒するのでしたが。
妙な行動をすると命の危険があるため。
仕方なく、普通の女子中学生「しおみちゃん」として学園生活をおくることになるのです。

外見はカワイイ組長はすぐにクラスの人気者になり。
学園では不良たちが弱いものイジメなどをして大きな顔をしていたのですが。
下賎な輩は大嫌いな組長でしたので。
少女だてらに上級生たちをボコボコにしてしまうのでした。


暴力に屈せず、強い女の子が戦う学園ストーリー。
中身が元オヤジとはいえ。
義理人情を踏まえた、なかなか爽快なギャップ萌えコメディとなっております。

特に容姿が1000年に一人クラスの美少女になってしまったので。
周りの人間はおろか、組長本人もその気になってしまう可愛らしさなのが面白い!
かと思えば、暗いヤクザの裏社会も描かれておりまして。
陰と陽のコントラストが読み手を飽きさせない作品ですね。

ヤマノススメ 13

img829_20170210150858752.jpg
しろ先生


頑張って逃げよう 運が良ければ助かる・・・


「ヤマノススメ」第十三巻


親友のひなたと一緒に箱根の大涌谷へとやって来たヒロイン・あおい。
しかし噴火の恐れがあるため入山規制されていまして。
登れないという欲求不満状態に。

その代わりといってはなんですが。
群馬県の浅間山に友人・ほのかとやって来たあおい。
彼女の写真撮影登山に付き合うことになったのですが。
カメラ機材が重くて余裕がなくなってしまう彼女たちたのでした。


ということで。
サルも怖いが噴火も怖い。
もう全然ゆるふわではなくなってきている女子登山ストーリー。
8時間も縦走する高校生が富士山に登れないわけがありませんよね。

今回も箱根、鋸山、金時山、大菩薩嶺など。
私も行ったことのある山が盛りだくさんで嬉しいです。
特に鋸山は登山としてではなく観光として観に行った方が面白いと思いますね。
浅間山は行ったことないですが、聖地巡礼として行ってみたいです。

ところで、ほのかちゃん。
何十万円もする望遠レンズをゴロゴロと持っておりましたが。
君もまたアッチ側の人間なのか・・・?
「貧しいココナちゃんを養う」くらい言いそうで頼もしいです。

モンキーピーク 1

img828_20170209204712ae1.jpg
志名坂高次先生・粂田晃宏先生


山を なめるな


「モンキーピーク」第一巻


製薬会社のレクリエーション活動として。
会社の同僚と山登りに参加した主人公・早乙女。
きつく、慣れない登山に文句を言いながらも社命なので登る社員たち。

なんとか登頂を果たし、テントで一泊する彼ら。
翌朝下山する予定だったのですが。
その夜、ナタを持った「大猿」が現れ、死者が出てしまうのでした・・・


ということで。
陸の孤島、山岳を舞台とした怪奇パニックホラー作品です。
私も山梨でサルの群れに囲まれた経験がありますが。
威嚇してくる彼らは、かなり恐いですよ


食料や通信手段を持っていなかった彼らは急ぎ下山することにしました。

だが相手は武器を持った大きな猿。
頭も良いのか。
下山道を印す標識をすり替えて人間を混乱させ。
突然現れては一人二人と次々に猿に殺されていく社員たち。
もう彼らには恐怖することしか出来ないのでしょうか。

まるで「13日の金曜日」のように繰り返される殺戮の嵐!
林から崖から、どこからでも現れる大猿の身のこなしは人間業ではなく。
それに加え、山という非日常なる厳しい環境。
生身の人間がいかに弱いかということを知らしめてくれます。

かわずや 1

img827_201702091635036f5.jpg
蟹丹先生


蛙の面に小便!!ってね!!


「かわずや」第一巻


とある田舎町にある一軒の商店。
子供たちの憩いの駄菓子屋でもあり、何でも揃う便利なお店。
そんな店でアルバイトをするヒロイン・酒江田ゆう。
しかし店長は丸々と太った大きなカエルなのでした。


ということで。
片田舎で働く女子高生とカエル店長の、のんびりとした物語。
カエルというより、「となりのトトロ」的な優しい癒し系の雰囲気となっております。


学校帰りに一生懸命働いて。
近所の子供たちや婆ちゃんたちと温かな交流を計る女子高生・ゆう。
いつも無口で無表情のカエル店長ですが。
困ったことが無いか、見守ってくれているのです。

相手は妻に先立たれた子持ちのカエルですが。
どうやら、ゆうは店長にホの字のようでして。
子供は普通の人間?タイプ。
果たして、両生類と人間の交配は可能なのか、とか考えちゃったりして。
何だろう、「紅の豚」みたいなノロイのたぐいなんですかねえ。

オッス! はるかちゃん 1

img825_201702090606189f5.jpg
宗我部としのり先生


ノドで言うんじゃなくてハラで出せ 押忍!!!!


「オッスはるかちゃん」第一巻


春から高校生になるヒロイン・嵐乃晴花。
遅刻しそうになり、あわてて駅の階段で落ちそうになったところ。
とある学生に助けてもらうのでした。

どうしても彼に恩返しがしたい。

そう考えていた矢先、新入生勧誘をしていた部活動の中で。
ひときわ目立つ「応援団」の中に彼を見つけました。
お礼を言おうとしましたが。
応援団が廃部の危機と知り、思わず「入部します」と言ってしまった晴花なのです。


ということで。
規律の厳しい硬派な野郎たちが集まる応援団。
そんな中に胸の大きな可愛い女子高生が入ってきてしまう物語です。

来る者は拒まず。
アッサリと応援団への入部の許可を貰った晴花でしたが。
それからは先輩たちから地獄の猛特訓が始まるのです。
女子にはキツイ長丁場になる応援合戦。
しかし晴花は持ち前の気力でやり遂げ、先輩たちから認めてもらうのです。


学ランの女子・・・青春の思い出がよみがえる最高のチョイスですね。
それにスカート履きとは、わかっていらっしゃる。

チアとか応援の華として、こういった子が参加する光景はあるのですが。
先頭を切って活躍する姿は前代未聞。
しかもスタイルが良くて可愛いときたら、応援される側もチカラが入るってものです。

晴花の恩人である団長が無口でシブい!
失敗などして、晴花に厳しい態度をとる先輩たちも。
内心、彼女が可愛くてしょうがない様子。
でもそんなリアクションを出来ない硬派な姿もまた楽しいんですよね。

シックス・バレッツ 1

img824_20170208071448eec.jpg
大沢祐輔先生


力を得る覚悟があるなら その撃鉄をもう一度起せ!!


「シックスバレッツ」第一巻


学園でイジメを受けていた主人公・古賀フート。
それでも負けず。
身体を鍛えたりするのですが相手にされず。
次は頭脳戦だ、と。
ネットを駆使した彼はとある防犯ショップを見つけるのでした。

美人の店員さんにスタンガンなどを勧められますが。
フートは防犯カメラを購入。
見事、自分が暴行を受けているところを撮影し。
イジメられていた奴を退学にまで追い込みますが・・・


ということで。
弱くても戦う意志のある青年の姿を描いた物語。
私も過去、何度かイジメを受けたことがありますが。
簡単には屈しませんでした。
そうして今、この「ずうずうしさ」というスキルを手に入れたわけですね。


ついに退学にまで追い込んだイジメっ子でしたが。
なんと、その悪の心が宇宙人に付け込まれ。
不気味な寄生生物「バンパイア」として暴れ始めたのです!

もうここまでくるとフートがどうこう出来る状況ではなかったのですが。
例の防犯ショップのお姉さんはバンパイアと戦う特殊部隊「アモニマス」なのでした。
敵に怯むことのない精神を魅せたフートに、六人目のバレッツとしてスカウトを受けるのです。


殴られても蹴られても必死にすがりつく姿は「さよならドラえもん」を彷彿とさせます。

アモニマスの戦闘員は個性的美女ぞろいな上に。
股間に頭があるような異形な怪物との激しいガンアクションはカッコイイです。
なかなか痛快なる必殺!バトルが展開されていますね。

ウチの使い魔がすみません 2

img823_20170208050622e34.jpg
櫓刃鉄火先生


せめて主人だから とか言って!!


「ウチの使い魔がすみません」第二巻


ここ魔界で。
行方不明の父親を探し旅をする魔族の少女・パティ。
彼女の頼りになるはずの使い魔は、なんと人間。
それも、三度の飯より「モンスター研究」が大好きな変人で。
いつも振り回されっぱなしなパティなのです。

父を探し、遺跡のある街へやってきたパティたち。
そこには魔王のチカラが宿るという宝杖が展示されていまして。
当然、興味を持つ使い魔・ノーマン。
ドタバタとしているうちに、なぜか宝杖の封印はとかれ暴走が始まるのでした。


ということで。
本作も異世界召喚モノになるのでしょうか。
魔物マニアのオジサン使い魔と、哀れな魔族少女の旅物語。

勝手に動き回って。
自分の興味を持ったモノに突撃しちゃう使い魔・ノーマンと。
それを泣きながら追いかけるパティという構図が安定した面白さを醸し出してしますね。


暴走した魔王の宝杖は、まわりの魔族たちの魔力を吸収しだして。
もう誰にも止められないという最悪の状況に。
しかし魔力を持たない人間・ノーマンだけが頼りになるのです。

ちょっとユルめの魔界ワールド大冒険がワクワクとさせてくれます。
電車のチケットを盗まれたり。
近道しようとした炭鉱内では巨大なモグラのモンスターと出くわしたり。
次々と起こるトラブルが、悲劇のヒロイン・パティに降りかかるのですが。
それを冷静に淡々と処理するノーマンがカッコイイのです。

気苦労は絶えませんが。
ある意味、最強のサーバントを引き当てたマスターとして幸運なのでしょうか。
これからも彼女らの冒険に付き合いたいと思います。

バックストリートガールズ 6

img822_2017020707141700c.jpg
ジャスミン・ギュ先生


テメェらハァハァが足りねーんだよ ハァハァがよ


「バックストリートガールズ」第六巻


スケジュールが埋まっているから休めないわけではなく。
逃げられないよう監禁されているだけなのですが。
一年ぶりに一日だけ休暇を貰えた人気アイドルグループ・ゴクドルズ。

唯一家族の居るチカは久々に実家へ帰ることにしました。
家では息子がアイドル、しかも女性になってしまったことに困惑し。
重たい雰囲気が漂うばかりなのでした。


ということで。
ヤクザのチンピラが性転換してアイドルになってしまった物語。
人気男性声優を使ってアニメ化しないかなあ。
おそ松さんみたいにブレイクするかもしれません?


事務所の無理な方針により。
狭い部屋にグループ全員閉じ込められ。
食事はおにぎりのみなど粗末で、栄養失調のため点滴頼み。
スマホを渡され、何かアイドルらしいことツブヤケと。
もちろん外に電話をかけようものなら拷問が待っております。

元・チンピラじゃなければ大問題な作品ですよ。
いやチンピラでも問題ありそうですけど。

ついに一日休暇でマリが事務所に戻ってこない事態が発生。
なんか酔いつぶれてゴクドルズ・オタクに監禁されているみたいですが。
理由はともあれ組長の折檻が怖ろしいことになりそうです。

疾風の勇人 4

img821_2017020607315169d.jpg
大和田秀樹先生


そしたら泣くのは国民じゃ!!! ええのか!!?


「疾風の勇人 所得倍増伝説」第四巻


1950年代。
まだアメリカGHQの占領下にあった日本でしたが。
独立のため講和交渉にこぎつけた主人公・池田勇人。
順調に、ことが進む中、朝鮮戦争が勃発。
米軍の物資補給拠点となった日本は潤い、結果好景気となりましたが。
それに懸念を隠せない勇人なのでした。


ということで。
後の総理大臣・池田隼人の生き様を描いた作品です。
吉田茂、田中角栄、宮澤喜一など歴代総理も多数登場してますね。

米軍からの要請で、あらゆるものが飛ぶように捌ける日本産業。
戦後初の好景気に浮かれる国民でしたが。

売れすぎて物がなくなるためにインフレが起こり。
そして、朝鮮戦争が終わった後は物が売れなくなるのは必至。
戦後、やっと経済回復を見せた日本に打ち込まれた劇薬に。
池田ら大臣たちは頭を悩ませるのでした。


なるほど。
単に戦後の好景気が良い事づくめではないのですね。
つねに日本の未来のことを考えている当時の国会議員たち。
彼らが「今の日本」を見たら。
良かったと喜んでもらえるのか、はたまた嘆き悲しんでしまうのか。
どちらなんでしょうねえ。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 10

img820_201702050939465a4.jpg
渡航先生・佳月玲茅先生


・・・八幡は悪口じゃねぇだろ


「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている 妄言録」第十巻


いろはの依頼であったクリスマス合同イベントも。
何とか無事に終わり。
年明けを迎える主人公・八幡と奉仕部メンバー。

そろそろ受験や進路を考えなければならない、そんなある日。
雪乃とクラスメイトの葉山が付き合っているのではないかという噂が広まります。
ただの幼馴染だと言う雪乃でしたが。
葉山のことが好きな優美子が奉仕部の部室に乗り込んで来て・・・


ということで。
やっはろーです。

物静かで淡々としているヒロイン雪乃に。
突然巻き起こった恋人発覚騒動。
雪乃の姉・陽乃が妹のために、また引っ掻き回してくれたのが発端なんですけど。
この人は余計なことをして妹を困らせる天才ですね。

そして折しも迎える雪乃の誕生日。
彼女の誕生日プレゼントを選ぶという名目で。
八幡をデートに誘うことが出来た結衣。
これがまたなかなか良い雰囲気で、可愛さ100点満点。
理想カップル的いちゃつき具合でパラメーターがグングン上昇しているのが伺えますね。

約束のネバーランド 2

img819_20170204074250026.jpg
白井カイウ先生・出水ぽすか先生


今 お前の目の前にいる俺は 最強のカードだ


「約束のネバーランド」第二巻


孤児院で優しいシスターと楽しく暮らしていた子供たち。
だが孤児院を卒業した子が、バケモノの餌になってしまうことを知ってしまった
ヒロイン・エマと友人レイ、ノーマン。

なんとかして、この孤児院から逃げ出さねば。
脱走の計画を練る彼女たちでしたが。
シスターに計画を漏らす「内通者」がいるという疑念が生まれてしまうのでした。


ということで。
怖ろしいシスターの計画を知ってしまい。
子供ながらにして、死の運命から抗う主人公たちの物語。
孤児たちを管理するシスターがとにかく不気味で。
下手な怪奇ホラー作品より恐いです。

脱獄するにも、いくつもの課題があり。
身体に埋め込まれた発信機。
体力の無い、小さな子達は足手まといにならないか。
そして内通者は誰なのか、と。

鬼ごっこと称して脱出の訓練をしたり、罠を張ってみたりと。
子供とは思えない頭の回転の良さで。
一つ一つ課題をクリアしていくエマたち。

なんといいますか、末恐ろしい子供たちではありますね。
運命の女神が微笑むのが先か、バケモノに喰われるのが先か。
知的でスリリングな展開が待っております。

怒りのロードショー

img818_20170202191917e3b.jpg
マクレーン先生


ユーノット エクスペンダボー


「怒りのロードショー」


クラスのすみっこで。
他のクラスメイトと距離を置き、なにやら語り合う数名の男子生徒たち。
地味で垢抜けない外見の彼らでしたが。
会話の内容はとびきり熱い洋画の感想評論会なのでした。


ということで。
私も「木曜洋画劇場」を見ながら育った者の端くれ。
あの次回予告がシュワやスタローンだった時の高揚感。
刑事コロンボだった時のガッカリ感。
本書は、なつかしの記憶が甦る「ちょっと古めの洋画」のトーク漫画となっております。


主人公・シェリフは、特にアクション映画好きの高校生。
三度の飯より映画好きの彼でしたが。
見たけど結構忘れている作品が多いことに気づきます。
家でアクション映画「ゴリラ」を見ようとしますが。
妹・トトからは冷たい視線が。
しかし主演がアーノルド・シュワルツェネッガーと言うと妹の目が輝くのでした。

確かに「コマンドー」「プレデター」「トータルリコール」辺りはよく見ますが。
「ゴリラ」とはなかなか痛いところをついてきますな。
どんなんだったっけ・・・?
なんかもう「ラストアクションヒーロー」とか無性に見たくなってきたではないですか。

映画バカの青年たちが。
スピルバーグ監督や劇場版プリキュア、沈黙セガールなどの話をしているだけで。
もう楽しくてしょうがないのですが。
可愛い小学生の妹までもが映画バカというのが良いですね。
「エルム街の悪夢」を見たことある小学生なんて、そうそう居ないですよ。

去年はアニメ映画ブームで盛り上がりましたが。
ハリウッドはスーパーヒーロー系が飽きられてきましたし。
スターウォーズも面白いですが新鮮味が薄い感じでしたね。
でも私も映画好きとして。
今年はどんな映画が見られるのであろうとワクワクしております。
とりあえずSAOかな。

鉄牌のジャン! 4

img817_20170202051850f38.jpg
西条真二先生


和了に情はいらねーんだよ!!


「鉄牌のジャン」第四巻


主人公・ジャンの勤める雀荘・サンバンチ。
そこのオーナーが仕掛けてきた
一億円争奪麻雀トーナメントに出場することになりました。

出場者の大半がふるいに掛けられ、第一関門を突破したジャンたちでしたが。
突然催眠ガスを嗅がされ。
気がつくと彼らは見知らぬ孤島に移動させられていたのでした。


ということで。
あのグルメ漫画界の悪魔王子・ジャンが活躍する麻雀漫画作品。
昨今の様々な食漫画ブームでありますが。
審査員の飼い犬を調理して食べさせるようなインパクト・・・勝てませんよ。


孤島に放り出されたジャンの身体にはウーピンの模様が描かれていまして。
仲間を集め、特定の役を作れると脱出できる
参加者122名による「人間麻雀」が開始されたのでした。

ヒロイン・銀子はイーソウ、職場仲間の小此木は東、蛇美は白と。
なかなか使いづらい配牌に苦戦するジャンなのでした。

それでも、自分に必要の無い人間は仲間でも切り捨てるジャンですから。
関係ないといえば関係ないのですけど。
ここでも監視役のスタッフの姉ちゃんを無理矢理脱がす「カン」など。
常識はずれの行動に出て読者を楽しませてくれますね。


前後の記事の案内

Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved.
バンド募集のキング コールマン ランタン