fc2ブログ

アーリオ オーリオ

La foresta di comics

プロフィール

マウサー

Author:マウサー
私のお気に入りマンガを
紹介させていただきます

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

ツイッター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 3

img709_201609301904105f5.jpg
むらさきゆきや先生・福田直叶先生


たしかに そのお胸様は至宝だ


「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」第三巻


ゲームの世界に魔王・ディアヴロとして召喚されてしまった青年の物語。
奴隷であるエルフの少女・シェラと共に街の砦を守るクエストについたディアヴロでしたが。
突然、砦に押し寄せた100騎を越える魔族の大群に遭遇。

街で待機していたディアヴロのもう一人の奴隷である獣人少女・レム。
彼女の元にも魔族が現れ大ピンチに。
無敵のチート魔王とはいえ、この二局面をどう打開するのか・・・


ということで。
魔王と奴隷少女たちのファンタジーアクション第三巻です。
安定のオレツエー&かわい子ちゃんたち。
一度でいいから見てみたい オレが魔王になるところ!

押し寄せた魔族の中には、幹部クラスの中ボス魔族(ロリ)も居たりしましたが。
ディアヴロの極大魔術「ホワイトノヴァ」で魔族軍は壊滅状態。
ロリっ子中ボスも大ダメージを負い撤退していきました。
この子はいずれ手に入れたいですな。

一方、街で暴れる魔族に殺されかけていたレムの元へ。
瞬間移動魔法で駆けつけ、速攻で倒してしまうディアヴロ。
呆れるくらいのチートっぷりですが。
感情表現の激しいシェラはもちろんとして。
クールなレムまでもが泣いて無事を喜びました。
魔王の強さに美少女たちはもうメロメロですね。

スポンサーサイト



マイぼーる! 10

img708_20160930101132095.jpg
いのうえ空先生


わっふー


「マイぼーる」第十巻


地区予選第二回戦を突破したものの。
キャプテンである舶来レイカが抜けるとボロが出ることを知った雉北女子サッカー部。
おまけに。
みんなの憧れである監督・国光にお姫様抱っこされたレイカに嫉妬心むき出し!

釈然としない空気が流れるチームの雰囲気でしたが。
みんなはレイカに頼りすぎているとの国光の一声により。
普段言えなかった本音をさらけ出したバトルロイヤルが始まるのでした。


ということで。
10巻の大台に乗りましたムチムチ女子サッカー部物語。
お色気に特化せず、しっかりとした試合描写が定評しているのではないかと。


本音をさらけ出したイレブン。
特にプライドでガチガチだったキャプテン・レイカも打ち解けて。
チームの結束がよりいっそう深まりました。
クライマックスシーン以外、比較的地味なヒロイン・マイもやたら熱くなり。
もう青春まっしぐら!って感じですね。

その他、実家が呉服屋である犬飼キイロ邸での勉強会。
浴衣を着付けてもらい、普段とは違った大和撫子となった彼女たちがやるのは。
やっぱりサッカー!

和服に素足でサッカーを始める彼女たちの色っぽいこと。
体力がとりえの犬っぽいキイロでしたが。
ヘディングシュートが上手だということに気づき、これからの活躍が楽しみです。

放課後バッセン娘!

img707.jpg
矢野稔貴先生


人口密度で言えば川崎球場みたいなもんでしょ!


「放課後バッセン娘」


今にも潰れそうな古いバッティングセンター。
ピッチングマシンも「江川卓」や「村田兆治」など古い投手モデルばかりでして。
いつも閑古鳥状態なのでしたが。
そこへふらりとやって来た一人の女子高生・岡田いくら。

古い投手陣の設定に興奮するいくら。
そして、やたらと股間を気にしながら打席に立つ彼女のフォームは。
江川と対決するミスタータイガース「掛布」の姿にソックリなのでした。


ということで。
プロ野球大好き女子高生によるバッティングセンター物語です。
女の子が制服のまま打席に立つというのも素晴らしい構図なのですが。
王、落合、長島などなど。
往年の名選手のモノマネをしながら名シーンを再現しちゃうのです。

私はそんなにプロ野球を知らず。
さらには登場するのは古い選手ばかりなので半分以上ネタがわからないのですが。

コレは面白い!
解説もあり、私のような野球素人にも楽しめる親切仕様となっておりまして。
何よりその「マネをしている」という雰囲気が伝わり笑わせてくれました。
ネタだけではなく女の子たちも可愛いし。
こういうマニアックだけど読者を楽しませようとしてくれる作品、大好きですね。

魔法少女育成計画 restart 1

img706_20160929064519058.jpg
遠藤浅蜊先生・海苔せんべい先生


おいまだ話は終わってねーぞ淫獣!


「魔法少女育成計画 リスタート」第一巻


人小路庚江というお嬢様と常に寄り添っていた少女・魚山護。
彼女たちには秘密があり。
魔法少女に変身して戦うことが出来たのでした。
普段どおりの学園生活を送っていた彼女らでしたが、突然眩い光に包まれ。
何もない荒野へと空間移動させられてしまったのです。


ということで。
アニメも始まる、可愛い絵柄で殺伐とした魔法少女たちの戦いを描く物語。
リスタートということで前作からの続編になるのでしょうか。

可愛いマスコットキャラ・ファルに召集された16人の魔法少女たち。
モンスターを倒したり、イベントをクリアするとマジカルキャンディが貰え。
このゲームをクリアすれば現実世界に戻れますし。
それなりの大金報酬も支払われますが、ゲーム内での死は現実の死となります。

強制参加させられた魔法少女たちは怒りを覚えつつもゲームを開始しますが。
競い合いはエスカレートし。
ついに彼女らの中から死者が出てしまうのでした。


またまた始まりました、マジカルデスゲーム!
ゲームといいながらも彼女たちが裏切り、殺しあうのを楽しむ胸糞悪い物語。
個性的な可愛い魔法少女たちが血まみれになって殺し合う姿はシュールです。

変身前、変身後の姿がまったく違うのが特徴であり。
ビームを出す、巨大化するなど戦闘に有利な魔法を持つ者や。
料理が美味しい、他人の気分を変えるなど意味不明な能力魔法使いも居たりして。
彼女らがこのデスゲームにどう生き残りをかけるか、楽しみな作品でありますよ。

狼と香辛料 14

img705_20160928071450c49.jpg
小梅けいと先生・支倉凍砂先生


幸せだからさ そりゃ笑いもするさ


「狼と香辛料」第十四巻


物件を購入し。
新しい街レスコで商店を始めることにした主人公・ロレンス。
もちろん彼の側には最愛の女神・ホロも一緒。
街の商会・デバウは独自の通貨を発行し始め。
これから街が大きくなることを予感させ、ロレンスの期待は膨らむばかりなのでしたが・・・


ということで。
こちらも佳境ですがまだまだ続く商人を主人公としたファンタジー作品。
ロレンスは念願の店を持ち、順風満帆みたいですが。
そう単純に話が進まないのが面白いんですよね。

街の発展に必要な通貨ですが。
発行するには材料である銀の量が足りず、ロレンスたちの知る禁書
それに土地の鉱山情報が記されているのです。
デバウ商会から助けを求めに来たウサギの化身とのやりとりがまた始まるのです。

禁書を渡せば安定した街創りが約束されるのですが。
同時に土地は開発され。
荒廃していく土地をホロはずっと見ていかなければならないことに涙するのです。

先に死んでしまうロレンスと違い。
永久に「今後」を見ていかなければならない賢狼ホロ。
どうするのか、自分には決められない。
ロレンスにすべて任せると泣きじゃくるホロの姿はただの幼い少女で。
ああ、変わったんだなあと実感させる描写なのでした。

超昂閃忍ハルカ 4

img704_20160928051456ddc.jpg
ぽんこつわーくす様


絶頂の中で 己の敗北を味わうがいい


「超昂閃忍ハルカ」第四巻


敵組織「ノロイ党」と戦ってきた想破上弦衆の忍者たち。
しかし諸悪ノロイが復活してしまい。
主人公・戦部タカマルや今の上弦衆では倒せない強敵となってしまいました。
彼を倒すには閃忍の中でも選ばれし忍者「超昂閃忍」になるしかないのでした。


ということで。
アリスソフトの作品「超昂閃忍ハルカ」のコミカライズ、最終巻です。

上弦衆美少女忍者をパワーアップさせるには龍輪功と呼ばれる儀式
要するに、えっちなことをすると強くなるのですが。
最高位である超昂閃忍にするにはタカマル自身も危険が及ぶので。
彼の父が代わりにヤル!と言い出しましたが。
婚約者であるハルカと父親をえっちさせるわけにはいかないタカマルなのです。
父親と兄弟になるのもちょっとねえ。


ハルカ、ナリカ、スバル。
タカマルを信じ、巨大な敵に立ち向かう美少女忍者たち。
80年代アニメを彷彿とさせる派手なアクションシーンは興奮させられました。

佳境ということでえっちシーンはかなり減ってしまい残念ではありますが。
巻末エピローグには後日談が描かれておりまして。
任務とはいえ他の子に手を出すタカマルに、嫉妬するハルカさんの可愛いところや。
濃厚な夫婦えっちなども描かれ、最後まで楽しませていただきました。

プラスティック・メモリーズ 3

img702_20160927061147115.jpg
祐佑先生


わ 私が気にする た 立場でもなななない…のでのでので


「プラスティックメモリーズ」第三巻


ギフティアと呼ばれる人間と共存するアンドロイド。
彼らには10年弱という寿命が設定されており。
彼らを回収するのが主人公ツカサとパートナー・ギフティアであるアイラの仕事なのでした。

一緒に行動することにより、ツカサに恋をしてしまったアイラ。
ツカサもまた彼女のことが気になっていたので告白をするも。
なぜか断ってしまうアイラ。
ギフティアである彼女の寿命はあと一ヶ月もなかったのです・・・


ということで。
人とアンドロイドの交流を描いた名作「プラスティックメモリーズ」
若干、暴走設定だけは要らなかった感じがしますが。
それでも私の中では忘れられない作品となっています。
トゥハート・KANONなど「泣きゲー世代」にこの流れは弱いのです。


あと一ヶ月しかない寿命だと解りながらも。
涙の告白をし、結ばれたツカサとアイラ。
ちょっとヒネくれていたミチルを含め、職場一同が祝い後押しをするのです。
この温かい雰囲気、泣かせるなあ。

本書はアニメを軸に。
職場の同僚であるミチルとザック視点で物語が描かれており。
情報量も非常に多く、アニメでは描ききれなかった彼女らの行動を完全補足。
涙と感動のフィナーレを飾っております。
アニメと同じシーンはアニメと同じ構図で描かれているなど。
細部まで気を使った先生の素晴らしい職人芸に感謝したいですね。

ラブライブ! サンシャイン!! 1

img701_20160925224146ea9.jpg
公野櫻子先生・おだまさる先生


うそっこ なーしーね♪


「ラブライブ サンシャイン」第一巻。


伊豆のとある田舎町に高海千歌という女の子が居りました。
伝説のスクールアイドル「μ’s」の大ファンである彼女は。
自分の通う学校はもう廃校が決定していますが。
どうしてもスクールアイドルをやってみたい一心で行動を起すのでした。


ということで。
アニメも放映されておりましたサンシャインのコミカライズです。
あのラストはミュージカル好きの私でも・・・うーん。

ラブライブを始めたい千歌が始めに声をかけたのは幼馴染の果南。
マリンスポーツが趣味の彼女はスクールアイドルの知識はまったく無く。
千歌にいろいろ説明されているうちにメンバーにされていました。

と、そんなある日。
東京・秋葉原「音ノ木坂学園」から転校生がやってまいりました。

桜内梨子という彼女は、いかにも都会っ子風のスタイルの良い美人であり。
憧れのμ’sの出身校から来た梨子に千歌はゾッコン惚れ込みまして。
転校初日から一緒にスクールアイドルをやろうと勧誘しますが断られてしまうのです。


ただ単に「やりたいから、やる」というストレートな千歌の行動力が実に清々しい。
千歌に優しく接する果南も株が上がりました。

強引に梨子を誘うところは同じですが。
曜ソローちゃんがちらっとしか出てこない!
学園の廃校は決定済、三年生組はスクールアイドル未経験など。
アニメとはかなり違う設定に戸惑いましたが。
読み進めるとコチラのほうがしっくりとくる感じがありますね。

特に梨子のオドオドとした転校したての不安さが上手く描かれておりまして。
教室でいきなり抱きしめられたり。
テンションマックスで突っ込んでくる千歌に翻弄される姿が凄く可愛いです。

ナイツ&マジック 1

img700_201609250702219ab.jpg
天酒之瓢先生・加藤拓弐先生


どうでしょうか 授業免除を認めていただけますか?


「ナイツ&マジック」第一巻。


忙しい現代社会において。
優秀なるプログラマーであった主人公なのですが。
趣味であるロボットのプラモデルを購入した帰りに事故で死んでしまいます。

舞台は変わって異世界。
良家に生まれたエルという少年はパッとしない子だったのですが。
王家で活躍する巨大ロボット型騎士「シルエットナイト」を見たその日から。
将来、絶対にアレに乗るんだと意気込むのでした。


ということで。
お馴染み異世界転生ファンタジーですが。
こちらはロボットが絡んでくるちょっと変則的作品となっております。

現代ではプログラマーだった彼。
異世界でエルという少年に転生しても記憶は引き継がれ。
異世界で威力を発する魔法もプログラムの一種だということに気づき。
まだ幼いながらに上級魔法など使えるようになります。

しかしエルの本当の目的はシルエットナイトに乗ること。
現世での「ロボに乗れるならなんでもする!」という行動力が。
エルを優秀なる魔法使いに育て上げたのです。

第一巻目ではエルはまだ小中学生ということで。
ロボに乗せてもらえず、ひたすら勉強の日々となります。
双子の兄妹の親友が出来たりして、彼らと切磋琢磨してます。
外見が美少女みたいに可愛いので女の子たちから大人気ですね。

ダンバインやファイブスターのようなファンタジーとロボットのコラボレーション。
デザインも量産的シンプルかつ重厚な感じがしてカッコイイ。
こんなのが地響きを立て歩いている世界なんて主人公じゃなくても興奮しますね。

ガールズ&パンツァー リボンの武者 5

img699_201609240655430f7.jpg
野上武志先生・鈴木貴昭先生


あのチンピラは 必ず仕留めてやる


「ガルパン リボンの武者」第五巻。


軽戦車戦・タンカスロン。
今回、百足組が戦うのは逸見エリカ率いる黒森峰選抜部隊。
みほ・まほの西住流隊長姉妹の影に隠れがちだったエリカ。
しかし西住流の常識を打ち破る行動に出た彼女に、この一戦は絶対負けられないのです。


ということで。
ガルパン外伝である盾無高校・舞姫しずかをヒロインとした作品。
奇策、そして戦国武将ばりの名乗りを挙げ突撃敢行し勝利を収めてきたのですが。
今回の敵は実質最強の黒森峰。
しかも隊長である逸見エリカの士気は高く、勝てないだろうという下馬評だったのですが。

ギャラリーを盾にする、戦場の民家に火を放つなど。
しずか姫は勝つためなら何でもありの女でした。

えげつない方が勝つそうですが、こいつはキタネエ!
戦車道、いや、ヒロインにあるまじき行為に。
さすがの私も敵である黒森峰・エリカを応援したくなりましたね。
彼女の成長ぶりを誇らしげに見る、まほの姿も素敵でありました。

ストライクウィッチーズ エーリカ・ハルトマン1941

img698_201609232345478c2.jpg
槌居先生


私はいつも通り笑って傍にいることにするよ


「ストパン エーリカ・ハルトマン1941」


ネウロイの侵略により祖国カールスラントから逃げ延びてきた
若き女性少尉「エーリカ・ハルトマン」
彼女こそがネウロイに唯一対抗出来るウィッチという存在だったのですが。
実力はまだまだ発展途上。
上官のバルクホルン、ミーナと共にブリタニアで訓練に励む毎日なのです。


ということで。
これからアニメもあり、陸のガルパンに負けてはいられない航空ミニタリー作品・ストパン。
今回はカールスラントの撃墜王・ハルトマンに焦点を当てた物語です。

敵ネウロイに対抗すべく多国籍からなる統合戦闘航空団
ストライクウィッチーズの結成が計画されるも各国がエース魔女を出し渋り。
まだ企画頓挫状態にある中で。
ついに隣国ガリアにもネウロイが出現。
ハルトマンらウィッチ隊に出撃命令が下るのです。

バルクホルンのことを階級で呼んでいたり。
敬語を使って喋るハルトマンが凄く初々しい!
彼女にもこんな時代があったのですねえ。

カールスラントとブリタニアの空軍共同戦線が見られる熱い展開。
戦いの中で急速に成長していくハルトマン。
そして上官であるバルクホルンとの交流が見所となっております。

ベルセルク オフィシャルガイドブック

img697_201609232301160c6.jpg
三浦建太郎先生


今やんねェやつは! 一生やりゃしねェんだ!


「ベルセルク オフィシャルガイドブック」


アニメも放映中である世界に誇れる日本のファンタジー作品。
「ベルセルク」のガイドブックがついに登場。

正直、「終わるのだろうかコレ?」と思ってしまうほどに超大作となり。
たぶん一巻からじっくり読み返すと一日では読みきれないのではないでしょうか。

そんな余裕ないよ!
という方にうってつけのガイドブックに仕上げっており。
最新38巻までのストーリー、キャラクター紹介、名場面、作者インタビューなど収録されております。

ガッツなどメインキャラはもちろん。
こんなキャラ居たっけ?みたいな脇役、雑魚キャラまで網羅されているのはさすがの一言。
ベルセルク誕生秘話が語られているインタビュー記事も読み応え抜群で。
ガイドブックとはいえ手抜き無しの内容!
ファンとしては1ページも読み飛ばせない情報量に大満足の一冊となっております。

やおろちの巫女さん 1

img696_20160921072057ae5.jpg
武月睦先生


気がゆるんだら 出ちゃった・・・


「やおろちの巫女さん」第一巻。


大昔、怪物の王を倒し、その心臓を代々守り続けてきた巫女。
怪物の手下は王の心臓を取り戻す為、幾度となく巫女に戦いを挑んできたのですが。
時は現代となり。
ヒロイン・ユキの代になっても、その戦いは続いていたのでした。


ということで。
心臓を守る巫女と怪物たちの戦いの日々を描いた物語。
とはいっても。
巫女の力が強すぎて相手にならないのですけど。

ユキに毎日戦いを挑んで来ては負けて帰る怪物たち。
普段は町の人々と馴染んで生活をしていたりします。
そんな日々も、もう馴れ合いとなり。
いつしか巫女と怪物たちに友情らしき感情が芽生えるのでしたが・・・

バトルものと見せかけて、ほんわか日常ストーリー。
怖さを通り越して、半分「良い奴」になっている怪物たち。
でも習慣で巫女に戦いを挑まないと気が済まないのです。

しかし巫女の強い魔力で身体がボロボロ状態のユキ。
そんな彼女と戦いながらも気を使う優しい怪物たちとの交流がなんとも暖かい。
敵が敵じゃない、ホッとさせる作品なのでした。

亜人ちゃんは語りたい 4

img695_201609210542032f0.jpg
ペトス先生


嘘です本当はすごく好きですギャグ漫画


「亜人ちゃんは語りたい」第四巻


吸血鬼、雪女、サキュバス、デュラハン・・・
一般の生徒に混じり、普通に学園生活を送る亜人生徒たち。
彼女らのことを研究したく、話にのっていた高橋先生でしたが。
人間である彼が亜人ちゃんたちに対しアドバイスするなど。
出しゃばり過ぎだったのではないかと苦悩するのでした。


ということで。
アニメ化も決定しましたデミちゃん。
キャラクターの可愛さとインパクトは衝撃的ですからねえ。
アニメでもしっかり映えると思います。

ちょっと特殊な体質を持つ生徒、亜人と。
良好な関係を保っていた主人公の高橋先生。
ここへ来て、このままで良いのだろうかと悩んでしまいます。
しかし、亜人ちゃんたちは高橋先生に悩みを相談して良かったという気持ちを。
心を込めたビデオレターにして伝えるのでした。


まるで最終回みたいな展開にドキドキしましたが。
人気作ですからまだまだ続く模様。

こう言っては大変失礼にあたるのではありますが。
ある意味、身体に障害のようなものを持っている亜人ちゃんたち。
彼女たちを興味の目で持ったり、差別の対象として見ることなく。
ごく普通に接している高橋先生の影響が。
周りの一般生徒たちにも浸透している姿があるのでした。

タイトルどおり、ただの萌え漫画ではなく。
いろいろ考えさせてくれるのがこの作品の魅力ですよね。
人とは違う亜人という人種に興味を持つこと。
単に好奇心だけではなく。
彼女らデミちゃんたちのためにもなる高橋先生の指導スタイルに。
教員とはこうあるべきという姿が見て取れるわけですね。
カッコイイ。

もちろんデミちゃんたちの可愛さにも注目。
吸血鬼に襲われる夢を見たという高橋先生の話を聞いて。
ちょっと不安になってしまうバンパイアのヒロイン・ひかり。
だけどいつもの先生だったので、無邪気にはしゃぐ彼女は実に微笑ましいです。

放課後アサルト×ガールズ 2

img694_20160914154228c40.jpg
高田慎一郎先生


援護射撃しつつ前進! 弾を絶やすな!


「放課後アサルトガールズ」第二巻。


クラスごと突然異世界に召喚され。
戦うことを余儀なくされた40人の女子高生たち。
魔法のコンパクトで変身するのは。
突撃兵やスナイパー、衛生兵など、そのまんま軍人兵士。

だが変身すること、戦うことを拒む生徒も、もちろん居て。
戦場ではぐれてしまった彼女たちをヒロイン・アヤコたちは救うことが出来るのか。


ということで。
強制的にリアルな戦場に送り込まれた少女たちの物語。
一応魔法少女っぽいので即死とかは無さそうなものの。
ダメージを受けると服が脱げます!

一刻も早くこんな戦場から脱出したい彼女らでしたが。
転送ターミナルがある町・カランタンには。
敵兵が守りを固め、次々と敵兵が湧き出てくるターミナルが設置されていたのでした。


孤立し猶予がない司令官・サキはカランタンに突撃を敢行。
敵にとっても重要拠点であるそこには。
機関銃座と狙撃兵の待ち構える十字砲火の地獄なのでした。

カランタンといえばフランス・ノルマンディの二次大戦激戦区。
海外戦争ドラマ「バンド・オブ・ブラザース」でも描かれた戦争であり。
ウィンターズ隊長が如く、最前線に立ち指揮するサキの姿など。
そのオマージュと思われるシーンもかなり使用されております。

戦っているのは可愛い女の子なのではありますが。
弾がかすめる擬音などリアルであり。
射撃姿勢、慣れた動きなども訓練された兵士みたいでカッコイイのであります。

ゴブリンスレイヤー 1

img693_201609132252162a6.jpg
蝸牛くも先生・黒瀬浩介先生


奴らは馬鹿だが間抜けじゃない


「ゴブリンスレイヤー」第一巻。


冒険者の仲間入りをするために。
ギルドの一員となったヒロインの女性神官。
さっそく初心者パーティに誘われゴブリン討伐へ行くこととなりました。

登場するモンスターは弱いゴブリンばかりということで。
難易度も危険度も低い、比較的安全なクエストになるはずだったのですが。
背後からゴブリンの奇襲を受け、パーティは壊滅状態。

神官である彼女の祈りも天には届かず。
ゴブリンの餌食になろうとしていた時。
現れたのは薄汚い鎧を着た一人の剣士なのでした。


ということで。
スライムとタメを張るくらい最弱モンスター。
「グリムガル」といい、最近ちょっと強すぎない?・・・ゴブリン。
ひたすらゴブリンを追い、ゴブリンを殺す戦士の姿を描いた物語です。


彼「ゴブリンスレイヤー」を名乗る男に助けられた女神官。
しかし彼の目的は「ゴブリンの抹殺」
敵の習性を熟知している彼は。
ワナを張るなど手馴れたスタイルでゴブリンを倒していくのでした。


何故か登場する女性冒険者たちは美少女ばかりなのですが。
もはや「クッコロ」なんて言っている場合じゃない!
敵モンスター・ゴブリンに捕まってしまった女の子は問答無用で犯されてしまいます。
苦痛に顔を歪める美少女と醜いゴブリンのコントラストは衝撃的であり。
あまりにリアルなので、ちょっと引きましたわー

性と暴力の支配する戦闘シーンは圧倒的迫力で。
主人公・ゴブリンスレイヤーも。
兜を脱がずに食事をするなど若干おかしなところはありますが。
ゴブリンにこだわり、ゴブリンを狩り尽す姿に狂気が見え。
この物語にハッピーエンドはあるのだろうかと、不安がよぎります。

ソードアートオンライン ファントムバレット 3

img690_20160909155233795.jpg
山田孝太郎先生・川原礫先生


キミたち・・・応援してね☆


「SAO ファントムバレット」第三巻。


ガンゲイルオンラインというゲームで、謎の怪死事件を追う主人公・キリト。
容疑者である「デスガン」という男が。
以前キリトが閉じ込められたゲーム「ソードアートオンライン」で。
殺人を繰り返していたギルド「ラフィン・コフィン」のメンバーであると断定。

デスガンが大会に参加してくると判断したキリトは。
単身、潜入捜査することになるものの。
ゲームで知り合った少女・シノンと共に行動することになるのです。


ということで。
銃撃戦が主体のゲームGGOでのキリトの活躍を描いた物語、第三巻。
大会・バレットオブバレッツの始まりです。
こういうガラッと変わった雰囲気も楽しませてくれるのがSAOの魅力なのですよね。

不気味に暗躍するデスガンに翻弄されるキリト。
次に死のターゲットとして狙われたのはシノンであり。
彼女を救うためにバギーで疾走したりと素晴らしい活躍を魅せます。
もちろん奥さん・アスナの監視付きではありますが。

まるでターミネーターのように執拗に追ってくるデスガン。
上手く不気味さが表現されており。
キリト、そしてシノンの過去の傷に深くえぐりこんでくる感じですね。

あまんちゅ! 11

img692.jpg
天野こずえ先生


自分らしく 根を張れるまで流れてゆけばいいのデスッ


「あまんちゅ」第十一巻。


夏休み。
ダイビングのメッカ、沖縄に来たダイビング部。
本土とは違う異国情緒溢れる街並みや雰囲気に飲み込まれる彼女たちなのです。
そしていよいよダイビング。
いつもの静岡の海ではない綺麗で暖かな海に感動する部員たち。
皆興奮し、潜り始めるのですが。
新入部員・岬ことりの泡量が多すぎるのをヒロイン・ぴかりが発見。
パニックによる過呼吸を起していたのでした。


ということで。
アニメも放映中の美少女ダイビング漫画です。
私の同僚も今日から連休とって沖縄行ってる・・・

実は海が大の苦手な私ではありますが。
泳げるんですが、あの磯の匂いが苦手なのと船酔いが激しくて。
それでも、行ってみたくなりますね。

ダイビング以外にも沖縄の数々の名所などが描かれておりまして。
先生の素敵な作画と、「恥ずかしい台詞」が大いに舞台をもりあげてくれまして。
このまま観光パンフレットに載せてもいいのではないかという完成度なのです。

双子の帝国 2

img691.jpg
鬼頭莫宏先生


対艦砲撃は点の戦いではない 面の戦いだ


「双子の帝国」第二巻。


連れの女・ファの。
彼女の「触れた相手を殺してしまう」呪いを解くため。
旅を続ける、空霞と呼ばれる少数民族の生き残りである主人公・ガウ。

彼らが空霞の、今は沈没船と化した船に戻ると。
全民党の人間たちのよって解体されている最中でした。
その矢先、敵である光軍の空中戦艦から艦砲射撃を受けてしまうのでした。


ということで。
空飛ぶ戦艦など出てくるも、妙にリアリティのあるファンタジック戦記第二巻。
宮崎駿監督復帰作品として映画化してくれないかなあ。


不思議な力を使うガウでしたが。
さすがの彼でも空中戦艦相手では手も出せない状況。
しかしそこに現れたのは「五方」を名乗る、女ばかりが乗る戦艦「畝傍」
かくして戦艦同士の戦いの火蓋が切られたのでした。

空中戦艦なので、地上に爆雷を撒く描写もステキなのですが。
やはり目玉といえば戦艦同士の砲撃戦!
これがなきゃ始まりませんよ。

互いに観測機を飛ばし、着弾修正しながらの砲撃がカッコイイ。
畝傍の2発目で至近弾、3発目で命中させる腕は確かですね。
だが敵軍10門に対し、こちらは3門と火力の差が戦況に響いてきまして。
助けに出るというガウは小型機で何をしようというのか。
次巻、注目の一戦となります。

ガタガール 1

img689_20160909155233f1f.jpg
小原ヨシツグ先生


同志と思っとったのに てげやべぇ~


「ガタガール」第一巻。


主人公・潮崎干太はゲームの好きなインドア少年だったのですが。
海洋生物学を専攻する大学生の姉に誘われて。
無理矢理参加させられた干潟観察会。

干太は嫌々参加したのではありますが。
干潟で出逢った麦藁帽子の可愛い少女は。
クラスメイトで干太の憧れのマドンナ・七瀬汐だったのでした。


ということで。
好きなあの子は干潟マニア!な作品です。
ガタガール・・・ヤマガールに続くブームになるのか?

ヒガタといえば潮干狩りか。
釣りキチ三平のムツゴロウ釣りのイメージなのですが。
エビやらカニやらいろいろな生物がいて。
それらを観察、採取するのが大好きという、ちょっと変わったヒロイン。
ウオノエが可愛いとか・・・かなりヤバイ!

汐は学園では清楚な美少女でしたが。
こと干潟の生物のこととなると、とたんに饒舌となり。
初心者の干太に干潟のことを自慢しながらレクチャーするのです。
豆知識も充実しており勉強になりますね。

学園でのセーラー服姿も良いですが。
干潟での作業スタイルが田舎っ子っぽくて凄く愛らしいです。
油断すると方言でますし。
ドヤ顔で海洋生物の説明を始める姿は可愛く頼もしく。
こりゃあ主人公じゃなくても惚れちゃうね。

BTOOOM! 21

img688_2016090915523447f.jpg
井上淳哉先生


意識が飛びそうになりながらも そこに希望があるから戦える


「ブトゥーム」第二十一巻。


強姦魔・吉岡に拘束され、絶体絶命の大ピンチであった主人公・坂本とヒミコ。
今まさに殺されようとしている時。
坂本のライバルである少年・吉良が襲撃してきました。

残り時間はあと13時間あまり。
吉良と戦うという条件で開放された坂本は。
もはや精神的にも常軌を逸した吉良を倒し、ヒミコを救い出すことが出来るのか・・・


ということで。
白熱したまま試合続行中のサバイバル・ボンバーアクション最新刊。

前巻で、かなりドキドキした展開で終わったのですが。
・・・いやいや、信じていましたとも。
主人公・坂本、さきっちょ間一髪で正気に戻り。
見事ヒミコの貞操は守られました。
いくつもの死線を一緒に掻い潜ってきた2人だからこその愛のなせた業なのです。
ヒミコのパンツをしっかり履き直すシーンがちゃんと描かれているところにもチェック。

そして唯一尊敬していたリーダー東郷を亡くし。
もはや「坂本を倒す」という目標しかなくなってしまった少年・吉良。

元々ゲームの腕前は世界ランカークラスな上に。
もう失うものが無い吉良の強さは坂本を越えており。
ラストまでまだまだ気の抜けないバトルが続くのかと思われます。
タカノハシ名人も、このまま引き下がるようなタマじゃない!

響け! ユーフォニアム 1

img687_2016090805510719d.jpg
はみ先生・武田綾乃先生


好きなのに参加できないって なんかもどかしそう


「響けユーフォニアム」第二期第一巻。


全国を目指し関西大会へコマを進める北宇治高校吹奏楽部。
さらなる強豪校相手に対し、練習にも厳しさに拍車がかかるのでしたが。

傘木希美という以前吹奏楽部に在籍していたフルート担当の二年生が。
この時期に復帰したいと言い出す問題が持ち上がっているのでした。


ということで。
トゥッティ黄前のじゅうおん! 第二期目です。
私も大好きな作品なので。
アニメも放送されるということで今から楽しみですね。

二期目では。
あまり話題にされていなかった「現二年生の大量退部事件」の内容に迫る模様。
おなじみアスカ先輩や新たに焦点を当てられた新キャラクターなどが登場しまして。
また汗と涙の青春群像劇が始まろうとしております。

個性的な先輩が出てきまして。
あのドロドロとしたキャットファイトを楽しませてくれるのかとワクワクしっぱなしですが。
それより。
ヒロイン・黄前久美子にべったりと懐いた「高坂麗奈」とのいちゃつきが凄くて。
一歩間違えれば普通に?百合な関係になりそうなくらいの距離感に。
ホワイトベースはいい、ガンダムを映せと興奮したくなる様な美少女たちの純愛描写にも注目です。

ウチの使い魔がすみません 1

img686_20160908041522575.jpg
櫓刃鉄火先生


ところで スケッチさせてもらえまいか


「ウチの使い魔がすみません」第一巻。


ここ魔界では悪魔たちが自分の使い魔を持ち。
互いに自慢しあうのがスタンダードとなっておりました。

ダメっ子悪魔のヒロイン・パティにも念願の使い魔が出来たのですが。
種族はただの「人間」
当然、他の悪魔たちからは馬鹿にされるのでしたが。
この召喚された人間、ちょっとどころではない異常者なのでした・・・


ということで。
可愛い悪魔・パティと召喚された使い魔のオヤジ・ノーマンによる魔界コメディ。
現在行方不明のパティの父親を探しに旅に出るのですが。

使い魔・ノーマンの職業は魔物研究家。
三度の飯より魔物を調べることが大好きで。
相手が凶悪な魔物であろうが、どんな危険もかえりみず、見て触ってスケッチして。
ただひたすらに自分の魔物研究欲を満たす変人なのでした。


人間が使い魔というと某ヴァリエール家の魔法使いを思い出しますが。
今作品の人間は自分の探究心が抑えられない困った使い魔で。
もう勘弁してください、と。
暴走する彼を必死に押さえつける主人悪魔という逆転の構図が展開されるのです。

これはまた久々に面白い作品♪
使い魔・ノーマンは魔族もちょっとビビる巨体と強面でありましたが。
非常に礼儀正しく。
相手魔族にスケッチの許可を貰う様は、まるでデレマス・プロデューサーみたい!
怖いはずの魔界は、ノーマンにとってパラダイスと化していたのです。
もはや彼の謝罪役、ツッコミ役でしかない主人悪魔・パティの薄幸さもまた絶品。

魔界のマスター・キートンか。
「ダンジョン飯」に続く、魔界ファンタジーの常識を覆す新感覚的作品。
人間なのに「魔界に詳しすぎる使い魔」は頼りになる存在、相棒となり。
可愛いご主人の旅を大きく支えてくれることになりそうです。

ミスター味っ子 幕末編 1

img685_20160907062831c35.jpg
寺沢大介先生


ステーキかハンバーガーくらいしか味の分からないアメリカ人のくせしやがって!!


「ミスター味っ子 幕末編」第一巻。


あの「味皇」に勝ち、日本一の料理人となった
ミスター味っ子こと主人公・味吉陽一。
彼がある日のこと、寝ていると突然明治時代へタイムスリップしてしまうのでした。

ということで。
うーまーいーぞー!
もうアニメの印象が強すぎてアニメ版基準になってしまっている。
そんなミスター味っ子が幕末に現れ、過去の有名人と味勝負する作品です。

過去世界に行ったきりではなく。
なにか事あるごとに、呼び出されるかのように幕末へタイムスリップしてしまう陽一。
陽一が最初に出逢ったのは「勝海舟」
日本の開国を目指し、旨いものを喰うのが生きがいの旗本です。
彼と共にミスター味っ子が繰り広げる驚きと奇抜の料理の数々。

「信長のシェフ」に近いものがありますが。
若さとノリと勢いで、歴史改変など気にすることなく。
味っ子の得意な創意工夫にて現代料理を作り、食べさせてしまいます。

坂本竜馬と味勝負をする際、竜馬側にカレーの天才・堺一馬が出てきたことにより。
味勝負で負けると歴史が変わってしまうという危惧が解り、本腰を入れる陽一なのです。

なんで一馬まで出て来るんだよというのは、まあ置いといて。
石を投げれば有名人に当たる幕末時代。
ペリーや福沢諭吉、新撰組などなど。
当時の偉人たちを驚かすミスター味っ子の料理の数々、楽しいねえ。

キリングバイツ 6

img684_20160906045753fc4.jpg
村田真哉先生・隅田かずあさ先生


別に 悲しくねえし


「キリングバイツ」第六巻。


日本を制する各財閥の威信をかけたデストロイヤルも大詰め。
三門財閥の切り札「パンゴリン」の攻撃に。
さすがのヒロイン「ラーテル」も腕を切り落とされ、絶体絶命の大ピンチ。
いくら強固な皮を持つラーテルとはいえ。
全身ナイフのような鎧を持ったラストボスには敵うわけがないのか・・・


ということで。
人気のライカントロピー・変化獣人たちのバトル「キリングバイツ」の決着編です。

ヒロイン・ヒトミの変身するラーテルという生き物の最大の武器は。
鋭い牙や爪、分厚い毛皮、毒耐性ではなく。
死ぬまで立ち向かう無謀なまでの「ファイティングスピリッツ」

相手が自分より大きかろうが強そうだろうが、決して怯まない精神力。
敵が強ければ強いほど奮闘、燃え上がる姿はまるでスーパーサ○ヤ人です!
ちぎれた自分の腕をも投げつけ武器とする彼女の戦いは狂気の域に達しており。
観る者を圧倒。
ラーテルという生物が如何に危険であるのかを知らしめてくれましたね。
常識を覆す、もの凄い戦いでありました。

そんなこんなでキリングバイツ、優勝した獣人は・・・逃げ回っていたウサギ!

なんでやねん、と賭けで破産した金持ち連中が途方にくれる中。
財閥の要人たちに動きがあり、まだまだこの物語は終わらない模様です。

アクティヴレイド

img683_201609030450044a7.jpg
植田耕平先生


さあ お仕事行くわよ!!


「アクティヴレイド」


ウィルウェアという特殊強化スーツが開発された近未来。
ウェルウェアを使用した犯罪が横行し街の平和を脅かしておりました。
それに対抗すべく警視庁は「第五特別公安課第三機動強襲室第八係」
通称ダイハチを設立したのですが。
市民からは苦情が相次ぎ、ヒロイン警部補・花咲里あさみは密かに内偵を試みるのでした。


ということで。
アニメ2期も放映中の作品・アクティヴレイドのコミカライズです。
なぜこんな微妙な作品がアニメ2期目とか・・・

うそです、大好きです。
通勤列車に牽引される指揮車両もかっこいいし。
ちっちゃかわいいグレートボスをはじめとするキャラクターも個性的で楽しい。
実写映画化も時間の問題ではないでしょうか!
ナウローディング。

ずさんなダイハチの対応を本庁に密告するのがヒロイン・あさみの役割でしたが。
だんだんと彼女自身もダイハチのカラーに染まり始め。
いつしか彼女も頼もしいチームの一員となってしまうのです。

真面目一徹であったあさみですが。
アニメ2期目にして犯人を射殺したがる一番ヤバイ警官に大変身。
大阪支部には瀬名さんが移動になっていたりしますが。
あさみ視点としたダイハチの活躍を描いたアクションが見所となっております。

終末のハーレム 1

img682_20160903045004217.jpg
LINK先生・宵野コタロー先生


オレは種馬じゃない!! 人を家畜みたいに言うな!!


「終末のハーレム」第一巻。


主人公・水原怜人は難病にかかってしまい。
2040年現在、治療は不可能だったためコールドスリープにつくことになります。

そして2045年。
スリープから目覚めた怜人でしたが世界が一変していることに驚愕します。
怜人が眠りについている間に、地球上でMKウィルスという謎の病原体が蔓延。
全世界の「男性」だけが死滅してしまいました。

ウィルスに感染しない男性として生き残った怜人に課せられたのは。
できるだけ多くの女性と性交渉し、人類の未来を救うというものなのです。


ということで。
素晴らしい、グッドだガハハ!
世界全男性の夢、合法孕ませ・サスペンス漫画です。
あの子もこの子もやりたい放題。
据え膳喰わねば何とやらですが、如何せんいきなりこの状況はちょっとビビリますな。

事情を説明され納得するしかない状況の怜人。
さあどうぞと美人、美女、美少女を宛がわれるのですが。
どうも違うと、これを拒否。
コールドスリープ前に告白した怜人の恋人・絵理沙との再会を果たし。
彼女となら子作りしてもいいと言うのでした。

現在、彼を取り巻く環境には美少女ばかり。
スタイル抜群のお姉さんから年端もいかない幼女まで。
皆ギラギラとした欲望の視線で主人公を見ています。
この状況、ゾクゾク来るね。

行方不明である恋人を探し出すまでに美女たちの誘惑に耐えられるか。
エロティックさにも期待しつつ、怜人は貞操を守りきれるかにも注目です。

Fate stay night Heaven's Feel 3

img681_201609020350090dc.jpg
タスクオーナ先生・Type-MOON様


それじゃあね 次に会ったら敵同士だから


「フェイトステイナイト ヘブンズフィール」第三巻。


同級生にして魔術師である凜に教会を紹介された帰り道。
立ちはだかるはイリヤスフィール・フォン・アインツベルンという少女と。
彼女のサーヴァント・バーサーカー。

先の戦闘で負傷していたセイバーは万全ではなく、敵の攻撃に耐えられず。
マスターである主人公・士郎は彼女を庇い瀕死の重傷を負ってしまうのでした。


ということで。
もはや説明不要な大人気、英霊召喚ファンタジー作品です。
主人公・士郎が過ごしてきた日常とサーヴァント・セイバーとの出逢い。
ここまでは同じなのですが。
「ヘブンズフィール」というルートでの今作は。
共闘しようという凜の提案を断ることになります。

一度ならず二度まで士郎の命を救った凜でしたが。
共闘を断られ。
冷静にマスターとして当然だわと言い放つも、どこか寂しげに見えますね。

そして今作品の真ヒロインである「間桐桜」もセイバーを見て、一層落ち込みます。
それは大好きな先輩に悪い虫がついたと思っただけではなく。
セイバーがサーヴァントで。
士郎がマスターになってしまったのを知ったから、ですかね。

まだ女子高生にして未亡人的な妖しい魅力を醸し出す桜の今後に注目です。

アイドルマスターシンデレラガールズ WILD WIND GIRL 1

img680_20160901195911354.jpg
迫ミサキ先生


てっぺん取ってやろうぜ 俺と一緒に


「デレマス ワイルドウインドガール」第一巻。


まるでチンピラのような格好をしたプロデューサーが主人公。
街でアイドルのスカウトをしていた彼ですが。
そんなナリなので誰も捕まらず。
偶然出逢った暴走族の女リーダーである少女・向井拓海。
アイドルとしてスカウトするも、当然のように断られるのでした。


ということで。
デレマス漫画、ヒロインは異色の元ヤンキーアイドル「向井拓海」です。
実に「秋田チャンピオン」らしいアイドル人選ですなあ。
でも、どうせなら「ウサミン」みたいなブリブリのアイドルの方が良かったなあ、と。
思いつつ購入させていただきました。


番組のアイドルが一人足らなくなってしまい。
義理堅い拓海は一度だけという条件でステージに上がります。

いつもの特攻服とは違い、フリフリの可愛い衣装に身を包むも。
中身はヤンキーのままなので、トークショーでも一人浮いてしまう彼女。
しかし、そのギャップが観客に受け。
他のアイドルたちのステージを観て、心境が大きく変わっていく拓海なのでした。


面白いではないですか。
突っ張ってはいますが、カッコイイ系純情アイドル。
こういうキャラのサクセスストーリーは面白いんだよねえ。
相棒として「藤本里奈」や他のデレマスアイドルもちょこちょこと登場するのも良いね。

他のアイドルのように一直線にアイドルを目指していたわけでもなく。
好きなバイクを仲間と流していた時よりも。
もっと刺激的で充実感のある「アイドル」という世界を知ってしまった拓海。
煌びやかな外見が目立つアイドルという道ですが。
その中に熱い風のようなものを感じ、走りたいという感情が芽生えてしまったのです。


前後の記事の案内

Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved.
バンド募集のキング コールマン ランタン