fc2ブログ

アーリオ オーリオ

La foresta di comics

プロフィール

マウサー

Author:マウサー
私のお気に入りマンガを
紹介させていただきます

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

ツイッター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

ヒメの惰飯 1

img616_20160630220548da2.jpg
二階堂幸先生


意識低いメシ うめェー


「ヒメの惰飯」第一巻。


元オタサーの姫であったヒロイン・姫川。
現在27才の彼女は仕事に追われ、惰性で生きていました。
会社の後輩女子社員にオシャレなランチを勧められたりするものの。
コンビニ飯、ドンブリ系、ジャンクフードが彼女の唯一の楽しみなのでした。


ということで。
アラサー女子のB級・・・C級グルメまいうー漫画です。
人間、健康オシャレだけでは生きていけないんですよ!

仕事で疲れ果てて終電で帰宅。
そんな彼女の強い味方がコンビニエンスストアー。
晩酌の習慣の無い姫川さんはツマミよりもシッカリガッツリ系で。
今晩はメインに温めタイプのチーズバーガーと煮卵おにぎり。
ファミチキにコーラという王道メニューになりました・・・

どこぞのうまるも大喜びしそうなメニュー構成で。
録画アニメ見てゲームして寝落ちという怠惰を極めたヒメの私生活。
少々ムチムチっプリが気になりますが。
見栄もクソも無い等身大なヒロインに好感度は急上昇ですね。

スポンサーサイト



魔王の始め方 2

img615.jpg
笑うヤカン先生・小宮利公先生


あたしを愛して どうか…お情けをください…ませ


「魔王の始め方」第二巻。


膨大なる魔力によって魔王となった主人公・オウル。
すでに街ひとつを簡単に攻め滅ぼせるほどのモンスター軍を持ち。
人間界では恐怖の象徴となっていくのでした。
そんなある日。
オウルのダンジョンに一組の冒険者パーティが進入して来たのでした。


ということで。
魔王オウルの異世界征服物語第二巻です。
魔族の英雄は色も好むので。
当然そういうシーンも多いのでお子様には見せられません。

冒険者たちが出会ったのは巨大なミノタウロス。
4人の仲間たちは剣と魔法で力を合わせ倒すことに成功したのですが。
膨大な魔力を持つオウルの前では成すすべもなく囚われてしまうのでした。

男の剣士1人と。
剣士、僧侶、魔法使いの美少女たち3人。
こんなパーティが魔王に捕まったら何をされるか、ご期待通り。

幻惑誘惑調教と骨の髄までオウルにしゃぶり尽くされ。
もう彼無しでは生きてはいけない身体にされてしまいます。
目の前で行われる元仲間の痴態に発狂する男剣士。
その憎しみを抱えたまま殺され、オウルの配下・デュラハンにさせられてしまいます。

美少女ならもれなく手を出し、男は殺す。
この鬼畜っぷり、なかなかグッドだガハハ。

ぶらりポタりずむ

img614_20160628231144648.jpg
イセケヌ先生


その分 遊びはテッテー的に無駄を楽しめッ!


「ぶらりポタりずむ」


ただ、なんとなく海が見たい。
いつもの相棒のオートバイはお留守番。
ヒロイン・深谷ミヲコは自転車にまたがり海を目指します。

草の匂いや鳥の声。
何気無いそんなことも新鮮に感じる自転車での旅。
もうすぐ海だ、というところで。
地元の自転車少女と知り合いになるミヲコなのでした。


ということで。
自転車と女の子を題材としたゆるふわポタリング作品。
ヒロインは一応ロードバイクに乗っているものの。
サイクリングよりも、さらにゆっくり走るポタリングでの散歩旅です。

カメラマニアのお姉さんやら。
効率厨の中学生やら自転車仲間が増えまして。
今日もみんな一緒にガールズポタリング。

パーツショップで買い物したり。
深夜を徘徊してハンバーガー自販機を見つけたり。
なんとなく航空基地を観に行ったりと。
クソ面白そうなことをしていらっしゃいます。

移動の手段である自転車の楽しみ方は人それぞれ。
キツイけど達成感のある「ろんぐらいだぁす」も良いけど。
たまにはこういう、のんびりも良いのではないでしょうか。

ハンドレッド 1

img613_2016062806190992e.jpg
箕崎准先生・おおのいも先生


負ける気がいたしませんわ


「ハンドレッド」第一巻。


学園の生徒会長であり無敗の女王。
ナンバーワン武芸者であるヒロイン・クレア。
その凛とした気高き姿は。
何者も寄せ付けないオーラをまとっていたのですが。

如月ハヤトという新入生男子。
彼がクレアよりも潜在能力のあるスレイヤーであるとの噂が立ちました。
そんなものは気にしていませんわ、と言いつつも。
彼との決闘を望むクレアなのでした。


ということで。
アニメも放映されましたハンドレッドのコミカライズ第一巻です。
魅惑の金髪ドリルお嬢様。
本書ではクレア・ハーヴェイがヒロインとして描かれております。

公式な決闘試合とはいえ。
相手は武装・ハンドレッドを手にしてまだ2日目の新入生。
油断してなかったとは言い切れませんが。
ハヤトは一瞬で懐に飛び込み。
偶然にも、その豊満なクレアの胸を触られちゃうのでした。

良いなあイケメンは。
女性の胸を触っても「あ、悪い」みたいな台詞で片付けて。
しかも相手の好感度パラメーターが上がるし!

まあ、ハヤトの場合は実力も伴っているので。
自分と同等か、それ以上の能力を持った王子様の登場で。
任務とはいえ唇まで許す結果となるわけなのです。
本編ヒロイン?であるエミールもあまり出てきませんし。
会長好きとしては楽しくてニヤニヤしちゃう一冊となっております。

効率厨魔導師、第二の人生で魔導を極める 1

img612.jpg
浅川圭司先生・謙虚なサークル先生


最強を目指せるだけの自信が欲しいっ


「効率厨魔導師、第二の人生で魔導を極める」第一巻。


ゼフ・アインシュタインという年老いた魔導師が居ました。
緋の魔法を極めた者が得られる称号フレイムオブフレイム。
その栄誉ある称号を彼は剥奪されてしまいました。

人物の魔力限界数値を見られる魔法・スカウトスコープ。
ゼフの知らぬ間に持ち込まれた、その魔法で自分の限界値を調べてみたところ。
緋の魔力値がかなり低く。
もうとっくの昔に自分の限界に達していたのでした。

自分の人生は何だったのかと、絶望した老魔導師でしたが。
最期の魔法・タイムリープで時間を巻き戻し、過去に戻り。
今度は一秒たりとも無駄にしない効率の良い人生を歩むのだと誓うのでした。


ということで。
チート系主人公の異世界ファンタジー作品。
今回は老魔導師が若返って人生やり直しちゃったら?という作品。
私もやり直したいですねえ!

11歳の少年まで若返ったゼフ。
経験と記憶はそのまま引き継いでいるので。
効率重視でどんどん魔導レベルを上げていきます。

だが、このまま、また同じ人生を歩んでよいのか?
ゼフがそんな疑問にぶつかった矢先。
同じクラスの少女・ミリィに冒険者仲間にならないかと誘われるのです。


まるでロールプレイングゲーム2周目みたいなお話です。
ひとりで効率を上げてさっさと最強になるのも良いですが。
ミリィという仲間とパーティを組む。
そんな人生も、また違った楽しみが生まれることでしょう。
というか。
こんな美少女の誘いなら3周目でも4周目でも断る理由がありません。

でいとりっぱー 1

img611.jpg
長月みそか先生


何も思い出せないんだから 絶望のしようもないしね?


「でいとりっぱー」第一巻。


主人公・杵築鴇矢は高校生にしてライトノベル作家で。
ある日、とある拍子で数分間のタイムスリップを経験することになります。
過去の自分を見ることなり、何なのだコレは、と。
驚きよりも冷静に理論的に悩み考える彼。
だが考えている途中に、なんと見知らぬ女の子がタイムスリップして来たのでした。


ということで。
時をかける少女~
タイムスリップ・時間移動を題材としたサイエンスフィクション漫画です。

その、どこからともなく来た少女には記憶がなく。
混乱するも、自分がタイムトラベラーだと納得した彼女。
とりあえず彼女に「月季乃」という名前をつけて鴇矢と奇妙な共同生活が始まります。
だが、しばらくして。
また2人のタイムトラベラーが現れるのでした。

どうやらその2人。
主人公の未来の自分な様でして。
ライトノベル作家であった彼が犯す重大な過ちの過去を修正しに来た様子なのです。
はてさて、どうなりますやら。

何度か突然起こるタイプスリップ直後。
身体だけ移動するので月季乃とか丸裸になっちゃいますが。
あまりいやらしいという感じはなく。
まるで手塚先生や藤子先生の懐かしい空想科学漫画を読んでいる様な気分になりました。
派手さは無いけど良く出来ております。

主人公の人生修正タイムトラベルはなんとなく解るのですが。
月季乃が何者なのか、どう主人公と関わってくるのか顛末が凄く楽しみです。

ブレイブスター★ロマンティクス 1

img610_201606260728192a4.jpg
極楽院櫻子先生


好きな娘なら命張って守り抜け それが男だ


「ブレイブスターロマンティクス」第一巻。


一般人とは別に。
CARDと呼ばれる超能力を持つ人間がいる世界。
女子高生のヒロイン・斎宮侑紀もその能力者でしたが。
ランカーとしては998795位という低能力。
だがそのわずかなチカラでも、人の役に立ちたいと活動を続けるのでした。


ということで。
前作・セキレイで楽しませてくれた先生の新たなるラブコメアクション。
カバー裏には結ちゃんもゲスト出演してます!

異能者が奉仕活動をするには。
ギルドという組合に加盟しなければならないのでしたが。
ヒロイン・侑紀の入れてもらえたギルドはクソで。
活動時にはビキニブラとミニスカートという妙な格好を強要させられ。
実は仕事という名目の、少女拉致ほう助という悪党集団なのでした。

それを知った侑紀は大ピンチになるも。
そこへ空から降ってきた妙な男に助けられます。
彼はブレイブスター。
異能者のナンバーワンランカーにして。
幼い頃、侑紀に結婚の約束をした青年なのでした。


セキレイの結ちゃんの男バージョンといったところでしょうか。
幼い頃の約束を果たす為やって来た青年。
華奢な体つきながらに筋肉ムキムキで。
拳一つで戦う彼は戦闘終了時、服は破れて全裸を披露してくれます。

男の裸など見たくも無い・・・けど面白い!
何も考えず、好きな子のために戦う彼は単純ですが、それだけに熱い。
ちゃんと女の子たちもムチムチボディを披露してくれるので安心の一冊です。

グッバイ エバーグリーン

img609_20160625225458172.jpg
せきはん先生


消えゆくものに関わるってのはそういうことだ


「グッバイエバーグリーン」


ヒロイン・翼は柔道経験もある行動的な女の子でしたが。
最近は祖父の残した空き工房・エバーグリーンに入り浸る毎日なのでした。
急死した祖父の代わりに。
工房で預かった修理品を持ち主に返そう、と。
ガレージにあった古いオートバイと共に彼女は旅立つのです。


ということで。
ヤマハの古い単車と女子高生の物語。
女子高生も良いけどハーレー乗り回す老婆ライダーとかも見てみたい。

爺さんの残したバイクは綺麗なバイクでしたが。
なにせ古い2ストロークバイクだった為、壊れてしまいます。
大切な形見を失い、泣く翼でしたが。
祖父の友人のバイク屋オヤジは。
彼女の相棒としてのバイクを新たにレストアしていたのでした。

バイクは馬鹿にしか乗れませんが。
こいつと一緒ならどこまでも行ける、と感じさせる相棒感。
まさにバイクの醍醐味ですよね。
その相棒に乗っていろいろな場所を訪れ、様々な人と出逢い。
少女が成長していく様子を描いた名作と言えましょう。

バイクの造型が素晴らしいのはもちろん。
翼に関わる「おっさんライダー」が数多く登場するのですが。
コレがまた渋くてカッコいいんだ。

ろんぐらいだぁす! 7

img608_201606250305309c9.jpg
三宅大志先生


だから… 最後までちゃんと走っておきたいの!


「ろんぐらいだぁす」第七巻。


自転車で長距離を走ることに慣れてきたヒロイン・倉田亜美。
いつかチームで走るフレッシュに参加するが為。
ブルベという長距離走の走行会に出て自分の実力を測ることにするのでした。

ということで。
アニメ化も迫りました女の子だけのゆる・・・くない
ゲロキツ自転車漫画・ろんぐらいだぁすの第七巻です。
自転車で100キロ走るとか、やってない人から見れば「何その修行?」ってなもんです。


初心者向け走行会だと聞いてスタートしたのですが。
海沿いを走るコース、もの凄い向かい風もあって。
第一チェックポイントでまさかのタイムオーバー!
いきなり終了して落ち込む亜美でしたが。
経験を積むため、ゴールまでがんばって自転車を漕ぐのでした。

今回は久々の親友・葵と2人だけのツーリング。
たぶん彼女一人だったらクリア出来る難易度だったのでしょうが。
亜美に合わせて走り、一緒にリタイアしてしまうも。
亜美は強くなったよ、と褒めてくれる葵の度量。
こんな気持ちの良い親友と走れたら、どんなに楽しいことでしょうか。

ベルセルク 38

img607_20160624234339011.jpg
三浦建太郎先生


…何とか 五体満足で辿り着いたか


「ベルセルク」第三十八巻。


新生・鷹の団、グリフィスに会うため。
ファルコニアの街を訪れた元鷹の団員・リッケルト。
バケモノ軍隊を有する国家とは思えないほどの活気ある街に驚き。
ついにグリフィスとの面会を果たすのでした。


ということで。
お待たせされました。
世界に誇れるファンタジックアドベンチャー、ベルセルクの最新巻です。
アニメ化、ゲーム化と。
この作品が動くと日本のサブカルチャーが動くと言っても過言ではないでしょう。


神々しいまでの姿とその陰に潜む怪物たちの存在を知った上で。
グリフィスの頬を叩き、拒絶の意思を表したリッケルト。

仲間たちの悪夢のような犠牲により創られた美しい街と新生・鷹の団。
だからこそリッケルトはグリフィスを。
そしてのうのうと生きている自分が許せないのでした。

命を狙われることになったリッケルトに味方するのは。
バーキラカの首領、クシャーンの妖術使いの爺さん、娼婦のねーちゃん達と。
これまた懐かしい面々の登場に大興奮。
長年購読していて良かったなあと思わせる一瞬です。
敵に回すとめんどくさいけど、味方に付ければこんなに頼もしい存在なのですね。

コトノバドライブ 3

img606_201606232154519cd.jpg
芦奈野ひとし先生


「いい感じ」のほうがいい感じですよ


「コトノバドライブ」第三巻。


長いと思っていた夏が終わり。
季節はあっという間に秋が終わり、冬へ。

ヒロイン・すーちゃんは時折まぼろしが見えちゃう不思議な女性なのでしたが。
彼女が感じた「雪の匂い」
その夜、記録的大雪が降って一面の銀世界になるも。
朝起きると雪一つ無い快晴なのでした。


ということで。
パスタ屋すーちゃんの不思議体験とマッタリ時間の物語。
ARIAのようなヒーリング&リラクゼーションが気持ちの良い作品です。
過去作「ヨコハマ買い出し紀行」は私に多大なる影響を与えてくれました。


伐採されたはずなのに、月夜の晩満開に咲く梅林。
今は無き別荘地で体験する日差しと闇のコントラストのいたずら。
少々気味の悪いシーンもチラホラありますが。
彼女に訴えかける「何か」が作品にノスタルジーを感じさせ。
読んでいて。
ゆったり流れる時間と空間に引き込まれていく自分が居るのでした。

ハイスクール・フリート アンソロジーコミック

img605_20160623130320f47.jpg


わしに弱みを見せたのが間違いじゃったのう~


「はいふり アンソロジーコミック」


艦これ、アルペジオに続く海洋ミニタリーアクション作品として期待された今作。

みんなが見たかった砲雷撃戦の出番は無く。
いまひとつ面白くないストーリー、あんましカッコよくないブルマーの姉ちゃんたち。
一番やっちゃいけない、我先に船から降りたがる艦長・・・と。
にわか海戦ファンの私としてもちょっとちょっと!と言いたくなる感じでしたね。

にも関わらず。
こうしてアンソロジーコミックなどが発刊されるのは単にゴリ押しだけではないはず。

この際、海洋バトル部分はバッサリ切り捨てて。
可愛さ極振りの美少女キャラクターの日常として描いた方が良いのではないかと。
本書もそんな感じに描かれております。

私の好きなキャラは副長の宗谷ましろなので。
吉乃そら先生の艦長と2人きりでお茶会をやるエピソード。
谷村まりか先生のロッカーに閉じ込められちゃうエピソードが良かったですね。
こんな時だけ頼りになる艦長、可愛いぜ。

戦×恋 1

img604.jpg
朝倉亮介先生


証明してみせよ 恋が世界を救うということを


「ヴァルラヴ」第一巻。


主人公・阿久津拓真は、その強面からクラスメイトにアクマと呼ばれ。
昔から距離を置かれていたので。
いつの間にやら対人恐怖症となっていたのでした。

そんな彼には秘密があり。
なぜか九人の美少女たちに囲まれての同棲生活・・・

悪魔と呼ばれるモンスターが出現する世界で。
それを倒すために集められた戦乙女・ヴァルキリーたち。
そのチカラの根源は、拓真と恋をすることなのでした。


ということで。
恋する乙女は綺麗さ、決してお世辞じゃないです。
恋のパワーで敵をやっつける、ちょっとお色気ありのアクション漫画です。

万能なる父・オーディンに認めてもらうため。
現れる悪魔を倒し、実績を稼ぎたい9人の戦乙女姉妹。
だが変身して戦うには主人公にドキドキしてレベルを上げないとダメなのです。
そのため、彼と2人きりでイチャイチャしなければならないのでした。


ドキドキダイナモ?
キスなど恋人としての経験値を上げないと強いヴァルキリーになれません。
しかし主人公は人間嫌いの朴念仁。
父・オーディンに認められた人物とはいえ。
そんな彼と恋をして悪魔を倒せるのでしょうか・・・?

ヒロイン・七樹(ジークルーネ)はツンデレ性格で。
なんでこんな奴と・・・と否定的ではあったのですが。
主人公は基本良い奴なので、いつの間にやら恋している、という展開。
他の姉妹たちも徐々に彼を認めていって恋をするのでしょう。

個性的な9人もの美少女たちと恋愛できる幸せ。
戦うためとはいえ女の子から迫ってくる、ちょっと過激なお色気シーン。
そしてカッコ良いコスチュームをまとい戦う、激しいバトルシーンと。
とても贅沢な内容となっており、楽しませてくれますね。

Re:ゼロから始める異世界生活 第二章 3

img603_20160622224840a51.jpg
長月達平先生・楓月誠先生


大変 だったね


「Re:ゼロから始める異世界生活」第二章第三巻。


必ず死んでしまうという魔女の呪いを受けた主人公・スバル。
死んでは生き返り、朝を迎えるというのも4回目。
屋敷の客人であるベアトリスのお陰でスバルは死なない朝を迎えたものの。
なぜかメイド姉妹の妹・レムが殺されてしまっていたのでした。


ということで。
アニメも放映中、リゼロのコミカライズ版です。
今期アニメでは、これもまたメチャ面白くてね。


絶対に殺してやる!
妹が死に、事情を知っているであろうスバルに敵意を顕にするラム。

自分が死ぬより辛い結末に絶望する彼でしたが。
あの可愛らしかったメイド姉妹は元より。
自分も、そしてみんなが幸せな世界を取り戻すため。
スバルは崖から飛び降りて自殺を図るのでした。

調子の良いクチばっかりの主人公ではありますが。
死すら乗り越える、この行動力は異常なんですよね。
解決策が見つからず。
ただガムシャラに行動しボロボロになったスバルを。
優しく抱き留めるエミリアの神々しいまでの聖母感、最高ですね。

ガールズ&パンツァー劇場版 ハートフル・タンク・アンソロジー

img602_201606220119386cb.jpg


大丈夫 本当に感動したものは決して忘れない


「ガルパン ハートフルタンクアンソロジー」


聖地・大洗もガルパン様々。
もうすでにブルーレイで市販されているにも関わらず。
まだ劇場で公開、しかも大人気と異様な人気を魅せるガールズ&パンツァー。
ご家庭の小さいモニターとスピーカーでは満足出来ないってのも解りますがね。

可愛いキャラクターもさることながら。
この作品の魅力の大部分を占めているミニタリー成分。
これが硬派を気取るアニキたちにも受け入れられている現状なんでしょうね。
ただ、この戦車という鉄分が女子にはイマイチみたいですけど。


ということで。
今日は人気覚めやらぬガルパンのアンソロジー本を。
各漫画家先生たちがガルパンへの想いを綴った読みきり短編作品です。

どれも甲乙付けがたい面白さなのですが。
私の気に入ったのはツナミノユウ先生の作品。

まるでスナフキンのようなクールミステリアス!継続高校の隊長・ミカが。
斜め上代表、知波単隊長の西に絡まれ続けるという内容。
常に直球突撃の知波単魂が再現され。
この空気読まない質問攻めの猛攻に、あのミカが陥落。
こういう本編ではまず見ることの出来ない状況が楽しいんですよね。

他に槌居先生のミホマホとか。
実家での優しいお姉ちゃんとのひと時。
劇場版の一件では。
姉妹で一緒に戦えて本当に嬉しかったという姉の言葉が響きましたね。

やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。 7

img601_201606210350530bf.jpg
伊緒直道先生・渡航先生


女の子ってめんどくさいからさ。 いろいろあるんだよ。


「やはり俺の青春ラブコメはまちがっている」第七巻。


季節は秋となり文化祭なる行事が始まろうとしておりました。
半ば強引に文化祭実行委員にさせられた主人公・比企谷八幡。
そして実行委員長に立候補したのはクラスの女子・相模南。
乗りと勢いで立候補してしまった彼女は。
奉仕部・雪ノ下雪乃に助けを求めてくるのでした。


ということで。
やっはろー。
人気作「俺ガイル」のコミカライズ第七巻です。

奉仕部として単独で依頼を受けてしまう雪乃に対し。
相模のことが苦手な由比ヶ浜結衣は心配しながらも手伝えず。
結果、全てを雪乃に背負わせてしまうことになるのです。


上辺だけ仲良しのクラスメイトの女子。
しかしてその実態は。
如何に目立ってクラスのカーストランクを上げるかの水面下の攻防戦でした。

女帝・三浦優美子率いる葉山グループに対し。
文化祭実行委員長として反撃を開始した相模一派。

一応、葉山派に属する結衣は今回の件に関わることに消極的だったのですが。
身体を張る雪乃を心配し、ヒッキーにサポートを促す。
なんだかんだで人の良い八幡は、巧みな根回しで雪乃を援けるのです。

登場人物相関図が楽しくてしょうがない。
このアクの強いキャラクターたちをまとめていく八幡の裁量たるや。
ヒネクレボッチの主人公が男女にモテモテなのもわからなくもないですね。
援護してくれたヒッキーの行動に。
嬉しくてしょうがない雪乃の笑顔が最高でした。

CRIMSON EDGE 1888 1

img600_20160620001818e47.jpg
かのえゆうし先生


言っただろう? お礼をしに来ただけさ…


「クリムゾンエッジ1888」第一巻。


1888年ロンドン。
主人公はスコットランドヤードの新米刑事・JJ。
彼が追う事件はロンドン中を賑わせている怪事件「切り裂きジャック」
今日もまたJJの目の前で娼婦が殺されようとしているのでした。


ということで。
あの有名なジャック・ザ・リッパーを題材とした中世ミステリーです。
日本でいえば明治末期という時代。
怪しくもノスタルジックな雰囲気が匂ってきますね。


事件を追う際、世話になったジルという少女。
主人公は可憐な彼女に一目惚れするも。
切り裂きジャックの正体がジルだということを知り、愕然とします。

町医者の彼女がどうして?
それよりも殺されようとしている娼婦がバケモノと化している姿はいったい・・・

錬金術師パラケルススの人造生命体ホムンクルス伝説になぞり。
ガブリエル・ラチェットと呼ばれる謎の人工胎児。
闇の国家機関が運営する組織と対決することなり。
新米刑事と謎の美少女?の戦いが始まります。
この独特の妖しい雰囲気と世界観、たまらんね。

コネクト 1

img599_20160619055641d91.jpg
鈴木マナツ先生


全ては この瞬間から始まったんだ


「コネクト」第一巻。


音楽一家に生まれた主人公・一ノ瀬和奏。
しかし、その類稀なる才能はアニソンへと向けられ。
ネットでのマイナーオリジナル曲配信で満足していたのでした。

ある日、クラスメイトの女子・藤尾藤子が漫画を描いていることを知り。
読んだ瞬間、和奏の感性にビビッと来て曲を製作します。
早速ネットにあげると今までとは違う、予想外の反応があるのでした。


ということで。
実は神曲を作曲出来る主人公の青春物語。
私もアニソンをよく聴きますが、こういう作詞作曲出来る人が正直羨ましい。

女子高生漫画家の藤尾さんと出会い。
彼女の描く少女マンガに心酔して曲を書き上げた和奏。
そこになんと、ネットの「歌ってみた」の有名ボーカリストが乗っかってくるのでした。

ネット界では超有名だが顔出しNGだった謎の女性ボーカリスト。
主人公の曲に興味を持った彼女は会いましょうと接触してくるのです。


売れない作曲青年に来た千載一遇のチャンス!
謎のボーカリストも同じ高校の後輩女子だった、ということで。
作品と歌い手、2人の美少女の間を取り持つ
ちょっと弱気な主人公の明日はどっちだ?みたいな。

登場人物たちが若いながらにプロフェッショナルなので。
個性的ながらも作品に対する想いは人一倍凄いのです。
音楽というジャンルを漫画世界に落とし込むのは大変だとは思いますが。
彼らの大成する様を魅せて頂きたいですね。

天野めぐみはスキだらけ! 2

img598_2016061722562023d.jpg
ねこぐち先生


その… におったらゴメン…


「天野めぐみはスキだらけ」第二巻。
 

夏祭りに来た主人公・学とめぐみ。
いつものように豊満なめぐみのボディに誘惑されながらも。
屋台を回ったりと楽しい時を過ごす二人。
途中で出会ったクラスメイトのカップルが手を繋ぐ姿を見て。
めぐみも学と手を繋ぎたくなるのでした。


ということで。
東大を目指すガリ勉青年とムチムチ女子高生のラブストーリー。
好きな彼の前では無防備な彼女は、これでもか!ってくらいのパンチラ三昧。

夏祭りでは気合バッチリの可愛い浴衣で登場するめぐみでしたが。
お約束と言いますか。
下着を着けずに来てしまい、猛烈に恥ずかしがる彼女なのです。

相変わらず男心をキュンキュンさせてくれますな彼女は。
爛漫の笑顔で無防備に抱きついてきたりするけど、恥ずかしがりやさん。
パンツは見えても見せているわけじゃないのがまた。
理想の彼女キャラ、ナンバーワンを狙えるヒロインですね。

モンスター娘のいる日常 10

img597_201606132332098df.jpg
オカヤド先生


あの柔らかさにつつまれたら もう逃げられない…


「モンスター娘のいる日常」第十巻。


墨須率いる多種族女性特別部隊、通称MON。
以前世話になり。
自分のせいで謹慎処分を食らった彼女らに主人公・来留主公人は謝罪するも。
その代わりに彼女ら一人づつと一日デートすることになるのでした。


ということで。
アニメもやってましたモンスターラブコメ「モン娘」第十巻です。

今巻は期待の丸ごとMONづくし。
ヘビ娘のミーアら正妻ヒロインたちも十分個性的ではありますが。
もしかしたら彼女らよりも人気あるのではないかと。
モノアイ・まなこちゃんのインパクト凄いしねえ。

きっちりとメンバー4人分のエピソードが収録されているのですが。
私の気に入ったのはオーガの娘・ティオとのデート。

2mを越える巨躯に怪力を持ち合われた頼もしい彼女。
だが心は純真乙女で母性本能全開です。
お気に入りの可愛い服を着飾り、主人公と山へピクニックに来たのですが。
そこでなぜか不法投棄のゴミを片付けることになってしまいます。

こういう力仕事こそティオの得意とするところではありますが。
休日を楽しんでいる女の子を働かせたくない。
折角のかわいい服を汚させまいと頑張る彼氏に、素直に喜ぶティオなのでした。

相変わらずのモン娘キラーですよな主人公。
外見はどうあれ、中身はみんな女の子なモンスター少女たち。
自分は不幸だと嘆きつつも紳士な態度を貫く主人公に惚れる恋する憧れる!
どの子ともしっかりとしたフラグ立ちまくりで、見様によっては結構ヤバイね。

ほおばれ! 草食女子 1

img596_201606130623531fb.jpg
あらたまい先生


このたべかけのおかし おねーちゃんにあげようか?


「ほおばれ草食女子」第一巻。


仕事を首になり、お先真っ暗状態のヒロイン・日高ちゅーりっぷ。
天涯孤独な彼女はお金も無く、明日の食事すらままならない状態。
そんなある日、空き地でつくしを採っている少女を発見。
つくしが食べられるということを知り、大喜びするのでした。


ということで。
お金が無いなら草を食べれば良いじゃない!?
ビンボー女子によるサバイバルグルメ漫画です。

その辺に生えている雑草が食べられるということを知ったちゅーりっぷ。
ご飯がいっぱい生えていると勘違いした彼女は。
雑草を手当たり次第食べて、見事吐く!
そう、なんでも食べられる、というわけではありませんでした。。

いくら人間が雑食とはいえ、ヤギとかじゃねえですから。
まあ腹壊しますね。
つくし狩りをしていた隣人の少女・白神スズナに適切な調理法を教わって。
食べられる雑草のノウハウを身に付けていくのです。

この楽天的でだらしない生活を送るヒロイン。
どこかのアラサー魔法少女を彷彿とさせる感じではありますが。
丁寧に描かれた雑草調理は勉強になり、見た目もなんか美味そう。
そこら辺に生えているのだと農薬とか恐いですが。
まあ何かあった時のサバイバル術だと思えば、記憶しておいて損は無いですね。

魔法少女まどか★マギカ 魔獣編 2

img595_20160612062046229.jpg
ハノカゲ先生


私は… 私だけはあの子を絶対に忘れない


「まどかマギカ魔獣編」第二巻。


魔獣にやられ、魔力の一部と。
大切なまどかのリボンを奪われてしまった暁美ほむら。
もうこの世には存在しない魔法少女まどかの。
ほむらだけが知っている存在した唯一の証であるリボンだけは絶対に取り返さなくてはならない。

魔獣討伐に躍起になる魔法少女たちの前に現れたのは。
死んだはずの美樹さやか、そしてリボンを持った鹿目まどかなのでした。


ということで。
TVアニメ版と劇場版・新編に繋がる過程を描いた魔法少女物語。
何年経っても色褪せないこの魅力、素晴らしいなあ。

繰り返される魔獣との対決に疲れを感じる魔法少女たち。
まどかのことをいつも想っていたほむらでしたが。
この終わらない戦いで心が折れそうになっておりました。

そこに現れたのは「まどかの姿をした」魔獣。
活動に協力したいと申し出るまどかに警戒をするほむらでしたが・・・


ほむらの魔法が時間操作から記憶操作に変わったことにより。
何が真実で、何が理想なのか。
自分自身の記憶に関しても自信を持てなくなってきた彼女。
そこへつけ込んできた魔獣に囚われてしまうほむらなのです。

魔法少女たちの戦闘シーンも充実した今巻。
懐かしの手製爆弾やマミのマスケット銃を借りたほむらの連携戦闘も必見。
やはり彼女には銃器が似合う。

魔獣とはいえ、やっと逢えたまどかの姿。
孤独だった彼女にこれほど効果的な戦略はありませんね。
これから新編に向けて、堕ちていくほむらの行方が明らかになっていきそうです。

人形峠 1

img594.jpg
方條ゆとり先生・望月菓子先生


この村 なんかおかしい・・・!


「人形峠」第一巻。


学校行事で、とある村へホームステイすることになった高校生たち。
彼らの乗せたバスは人形峠のトンネルを抜け、幸神村へとやって来ました。
各農家に別れ、二泊三日の楽しい農業体験になるはずだったのですが・・・


ということで。
タイトルからして危険な香りのするホラー漫画であります。
だから日本人形は怖いって!

自由にしていいが「蔵」にだけは絶対行ってはいけない。
そう村人に念を押される生徒たち。
しかし行くなと言われると行ってしまうもの。

主人公・蒼井賢登は蔵へ行き大きな古い箱を見つけます。
中には何故か可愛い女の子が閉じ込められていました。

みんなに事情を話し、少女を救おうとする賢登でしたが。
他のクラスメイトには。
不気味な人形を蔵から出そうとする賢登の異様な光景にしか見えないのでした。


隔離された村、気味の悪い村民、そして日本人形がいっぱい、と。
和風ホラーの不気味代名詞が揃っちゃっている作品です。

地震で村への唯一の道が崩壊。
また一人、クラスメイトが無残に殺され。
生徒たちは不安に駆られながら、この村の恐怖にジワリと犯されていきます。

気持ち悪い人形がこっちを見ていたり、と。
ホラー漫画のツボが押さえられ、なかなか怖い。
のですが。
クワやナタを大量に持った殺人鬼登場など、ギャグなのか?と思わせる描写も。
日本人形だらけの部屋に寝てくれとか言われても、普通寝れねえですよ!

あげくの果てのカノン 1

img593_2016061107241886a.jpg
米代恭先生


ハイ!! では”かのんかわいいゲーム”始めます!!


「あげくの果てのカノン」第一巻。


ヒロイン・高月かのんには学生時代からずっと好きな人が居りました。
かっこよくてイケメンの先輩。
大人になった今でもその気持ちは変わらず。
彼の働く職場の近くの店でアルバイトをしたりして。
彼にはもう奥さんも居るのですが。
ストーカーまがいな事をしてもカノンは見つめていたいのでした。


ということで。
先輩に惚れ込み。
いけないこととはわかっていても未練を捨てきれない恋する女の子の物語。

すでに既婚者であり街の英雄だったとしても。
彼の写真を切り抜いてファイリングしたり。
店に来た彼との会話をボイスレコーダーで記録してハァハァしたりと。
完全に恋は盲目状態、なカノン。

だが先輩は最前線でエイリアンと戦うソルジャー。
戦闘で失った身体も元に戻る特殊な人種であり。
逢う度に少しづつ変わってしまう彼でしたが、それでも好きなのでした。


恥ずかしがりやで目立つ存在ではないヒロイン。
そんな彼女が恋焦がれる先輩。

あからさまに口説き文句を吐いたりと。
チャラくて軽薄でどこが良いのかさっぱりわかりませんが。
彼女の瞳には彼しか映っていない様が純情で可愛くて。
反応がいちいち大げさで面白いところもポイントですね。

迷家 1

img592_20160610230802f1f.jpg
富士昴先生


おかしいよ・・・! この村・・・ッ!!!!


「マヨイガ」第一巻。


今の世界、世の中に不平不満を持つ人々。
彼らが何のしがらみも無い新天地で、まったく新しい人生を送れるとしたら。
そんな「人生やり直しツアー」に参加した主人公・光宗。

皆、人生のレールから外れてしまったようなクセのあるツアー参加者たちと。
向かう目的地は。
地図には載っておらず、誰も知らないという都市伝説地区・納鳴村なのでした。


ということで。
アニメでも放映中の怪奇ミステリー作品のコミカライズです。

ツアーバスの運転手とトラブルになるなど混乱もありましたが。
なんとか納鳴村らしき集落へたどり着いた光宗たち。

しかし村には人の気配は無く。
参加者の一人の行方がわからなくなったり。
何か得体の知れない気配がするなど不気味な現象が起こります。


アニメでは。
見ててイラっとさせられることが多いと感じました。
光宗が真咲の気を引くために庇うシーンとか。
やたら謎を引っ張る展開にも結構うんざり。
だったら見なければ良いのですが。
やはり見てしまうのは何かしらの魅力があるからなのでしょうね。

こちらの漫画版は。
主人公である光宗視点で物語が描かれており。
余計な登場キャラクターを省いた描写は読み易くなっておりますね。

真咲、マイマイといった美少女ヒロインも人間クサイ動きをしますし。
らぶぽんのちょっとお茶目な言動にも熱が入っております。
この子、これさえなければ・・・なあ。

わたしのカイロス 1

img591_20160609222739fb0.jpg
からあげたろう先生


私 なに諦めようとしてたの?


「わたしのカイロス」第一巻。


とある貴族に買われた貧しい家のヒロイン・グラジオラス。
だがその貴族は、女の子を弄り殺すのが大好きな変質者だったのでした。

抵抗し、貴族を傷つけてしまった彼女はすぐに死刑にはならず。
剣闘刑という犯罪者の殺し合いトーナメントに参加させられてしまうのでした。


ということで。
か弱く、奴隷のような扱いを受ける女の子が。
グラディエーターばりの見世物闘技会に出場させられちゃう物語です。
いわゆる無理ゲー。
少女が嬲り殺される様を貴族が楽しむ胸糞悪い展開です。

彼女が死んだら家族も殺されてしまう状況で。
なんとしても生き残ればならないグラジオラス。
といっても武器すらまともに持って無い少女がどうやって相手を倒すというのか?

運がいいことに、グラは試合前にカイロスという小さなロボットと出遭います。
彼が彼女の「使用武器」となり戦うのです。

最初はどうなってしまうのかとヒヤヒヤものでしたが。
小さな心強い仲間が出来て一安心。
かと思いきや。
最初の対戦相手はレーザー砲装備の巨大兵器という、この圧倒的絶望感!
もう、殺す気満々。
グラは片足を切断され絶体絶命の大ピンチに・・・こいつはヤバイぜ。

ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った? 4

img590_20160609174850340.jpg
聴猫芝居先生・石神一威先生


・・・私 将来の夢は主婦なんで


「ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?」第四巻。


ネット世界ではいつも好きだといってくれる彼女。
だが本当に現実でも好きでいてくれるのか?
リアルでアコに愛の告白を決意するルシアン。
しかしいざとなると言えないまま日は経ち、夏休みへ突入してしまいます。
ネトゲ部で合宿をやることとなり、タイミングを見計らうルシアンなのでした。


ということで。
私もアニメで入りました「ネトゲ嫁」第四巻です。
今期のアニメは粒揃いで見逃せないなあ。

海合宿でマスターのプライベートビーチに来た彼らでしたが。
始まって早々戦意喪失。
もともと体力の無いネットゲーマー達なので、もう帰りたいモードになります。

美少女たちの水着姿も素敵ですが。
疲れるから、やる気の無いビーチバレーなど笑っちゃうほど現実的で。
堕落したゆとり世代の夏!って感じで良いですね。

告白の行方はどうなっているのかよくわかりませんが。
いつもどおりで、まあ別に問題は無いかと。
46時中ルシアンにべったり付き纏って来るアコが可愛くて仕方が無いです。

ソードアートオンライン マザーズ・ロザリオ 3

img589_2016060912563966c.jpg
川原礫先生・葉月翼先生


あなたの剣は・・・永遠に絶えることはない


「SAO マザーズロザリオ」第三巻。


ギルド・スリーピングナイツに入り。
絶剣・ユウキらと共に冒険を楽しんでいたヒロイン・アスナでしたが。
ユウキと突然音信不通となってしまいます。

ユウキが病気だということを知ってはいましたが。
どうしても逢いたいアスナはついに彼女の入院する病院を見つけます。
そして彼女が末期のエイズ感染者だということを知るのでした。


ということで。
バーチャルリアリティゲーム作品として大ヒット中のソードアートオンライン。
そのヒロイン・アスナが活躍する物語マザーズ・ロザリオ。
第三巻完結であります。

もう余命いくばくもなく姿を消すユウキに対し。
積極的に献身的に行動を起こすアスナ。
キリトに協力をしてもらい、長年の夢であった学校に通うことや。
仮想世界で存分に仲間たちと冒険を楽しむユウキ。
だが彼女の命の炎は燃え尽きようとしているのでした・・・


読み終わって。
もう、何とも言えない気持ちになってしまうのです。

未来の無いユウキに最期の人生を与えてくれたメディキュボイドというバーチャル医療。
キリト、アスナもそれに深く関わることなり。
また基本設計者があの茅場晶彦だったというのも興味深い話です。

さすがSAOだよなあという感想。
現実世界と架空世界でのユウキの対比が見ていてツライ。
なんでこんな明るくて良い子がどうして・・・と思いたくなるほど悲しい物語。
普段からしっかり者のアスナが、また一段と成長することとなりました。

冴えない彼女の育てかた 7

img588_201606090635245e4.jpg
丸戸史明先生・守姫武士先生


だとしたら・・・ちょっと嫌だなぁ


「冴えない彼女の育てかた」第七巻。


冬コミでのゲーム製作販売対決を控えるも。
マスターアップ寸前に作画担当の英梨々が病気で倒れてしまうというアクシデントが。
全てを放り出して彼女の元へ駆けつける主人公・倫也なのでした。


ということで。
アニメ2期目も着々と進行中の作品。
等身大の人形が話題になったりと、冴えないどころか人気は高まるばかりですね。

皆で協力して作ったゲームを落としてしまい。
製作陣に謝る英梨々と倫也。
もちろん加藤にも謝り、落とした件は許してもらえるものの。

トラブル時、なぜ自分に相談してくれなかったのか。
淡々としたいつもの加藤とは違う態度が倫也の心に深く突き刺さるのです。

英梨々の病床に駆けつけた倫也の行動は。
結果的に彼女と和解、そしてかなりの良い雰囲気になったのではありますが。
これから・・・に、おいて。
仲間として頑張ってきた加藤や先輩の印象はかなりダウンです。

メインヒロインがみんな魅力的なんだよなあ。
バレンタインにチョコを持ってくるなど、デレモードに入った英梨々は当然として。
気高くミステリアスな先輩の魅力。
そしてちゃっかり、ますます可愛くなっていく加藤の存在。
ますます目が離せませんね。

煉獄デッドロール 1

img587_20160608081909f13.jpg
河本ほむら先生・吉村英明先生


さあお前ら 存分に殺し合え!


「煉獄デッドロール」第一巻。


高校生にして司法試験を余裕で合格してしまうほどの天才主人公・堺裕明。
彼には世の中が簡単すぎてつまらないという贅沢な悩みを持っていたのですが。
ある日、自殺少女を助けようとして、そのまま彼も死んでしまいます。

気づくと彼は妙な一室に。
そこは自殺した者が集まる、あの世とこの世の境目。
そこで彼はゲームに参加させられます。
相手プレイヤーを666人殺すと何でも願いが叶うという・・・


ということで。
クリアすれば生き返ることも可能だというゲームクリア型作品です。
死んだのになぜそんなことをしなければならないのか。
裕明としては望んだ死ではないことに加え。
ゲームとはいえ勝負に負けるということを極端に嫌う性格だったため。
だんだんとゲームにのめり込んでいきます。

ゲームの特徴としては一見単純ですが奥が深いタイプ。
確率と、ライアーゲームみたいに駆け引き心理戦を多用することとなります。
それともう彼らは死んでいるので。
勝負に負けて殺されても、いきなりゲームオーバーにはならないのも面白いですね。

主人公も相当ひねくれておりますが。
ゲームの度に毎回変わる複数の相手プレイヤーも。
元自殺者だけあって癖のあるモノばかり。
一見普通に見えて舌を出している信用のならない敵に心理バトルが勃発しましたよ。


前後の記事の案内

Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved.
バンド募集のキング コールマン ランタン