アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
狼と香辛料 13![]() 小梅けいと先生 お前には嫌われたくないが 自分の好奇心も殺せない 「狼と香辛料」第十三巻。 原作・支倉凍砂先生。 商人である主人公・ロレンスと賢狼ホロとの旅も大詰め。 ホロの故郷に近い街・レスコにやって来た2人は。 彼女がはるか昔、狼であった頃の友人・ミューリという名の傭兵団に接触します。 団長の持ち物から昔の匂いを嗅ぎわけるホロ。 それはミューリの持っていた巨大な爪なのでした。 ということで。 故郷・ヨイツの情報が入ってきまして。 知人の狼たちはもう居ないが故郷はまだ存在していと知り、涙するホロ。 神の化身とはいえ。 感情にストレートな姿を見てしまうと、ただの女の子にしか見えません。 先生の作画も相まって、こういうところが彼女の魅力なんですよね。 寝起きにロレンスの姿を見て安心するところとか、かわいすぎる。 そしてロレンスはというと。 自由で活気に溢れ、税金すら徴収されないこの街に魅力を感じ始め。 彼の一生の夢である店を持つことに意欲的になります。 今度は一人ではなく。 最愛の相棒・ホロも一緒ですから。 なにやら秘密のあるこの街で一儲けして幸せマイホームパパになることでしょう。 子供の名前はチョロ松とかかな? スポンサーサイト
オンリー ユー![]() めきめき先生 私は皆に変な子って思われてもかまわない…かも 「オンリーユー あなたと私の二人ぼっち計画」 ヒロイン・都島知多子が入学した学園には変な制度がありまして。 孤立しやすい子を選別して。 離れると電流の流れる指輪をさせ2人ペアを組ませて生活させようというプロジェクト。 それに選ばれてしまった知多子と。 彼女のパートナーに選ばれた城東よしや。 学園でも一緒、帰る部屋も一緒、トイレまで離れられない。 何で私たちがこんな目にあうのかと喧嘩する毎日なのでした。 ということで。 強制的にくっつけられた二人の女の子による学園「百合」ラブコメディ。 性格のまったく違う彼女たちは始めそりが合わず、ぎこちなかったのですが。 喧嘩トラブル和解などやっていくいちに。 互いに相手を信頼、ツンだったキャラもデレに変わり始め・・・ いつの間にやらイチャイチャカップルになってしまいました。 清純派百合物語って感じかな。 好きなんだけど、恥ずかしいってのがよく表現されています。 特に硬い雰囲気のよしやが明るい知多子に自分の壁を打ち破られる感じはいいね。
ゲーム 艦これ改![]() 最近仕事も連荘、休みが取れなかったりと。 ストレスがたまってきたもので、自分にご褒美でも。 近所のゲオで売ってましたヴィータ版艦これを買ってまいりました。 限定版が売れ残っている時点でヤバイ感じはあったのですけど。 [READ MORE...]
異世界転生騒動記 1![]() ほのじ先生 僕の上前をはねようとする奴は たとえ王様でも容赦しません!! 「異世界転生騒動記」第一巻。 原作・高見梁川先生。 もはや、お馴染みと言うよりライトノベルのテンプレートと化した 異世界転生ファンタジーです。 今回の主人公は領主の息子にして。 現代でウィキペディア・オタクの青年と。 戦国時代の武将が2人入り込んだチートすぎるキャラクター。 テンサイという植物から砂糖を精製し大もうけ。 その秘密を暴こうとするファンタジー住人と戦っても負けない戦闘力。 ここまで来ると神の次元。 もう何もかもズルすぎて羨ましすぎる人生ですよ。
銃座のウルナ 1![]() 伊図透先生 もし股にサオが必要なら ホウキの柄でもぶち込んでみせます! 「銃座のウルナ」第一巻。 愛国のため最前線への戦場派遣を希望したヒロイン・ウルナ。 しかし彼女が派遣されたのは辺境の最前線でした。 ヅードと呼ばれる不気味な敵と戦うのが彼女の使命。 新兵ですが射撃の腕はピカイチなウルナはその戦場を目の当たりにします。 ということで。 異世界での女性スナイパーに焦点を当てた物語です。 こんな変なカバー付いている漫画は初めてですね。 この世界では女性も普通に前線に立ち戦闘をしております。 二次元でよくある可愛らしい美少女やら、オホホお嬢様たちが出てくる作品ではなく。 男勝りで荒々しい女性兵士たちに手厚い歓迎を受けるヒロイン・ウルナ。 こういうところはリアルな戦場って感じで渋いです。 敵ヅードは蛮族と言いつつも人型ではなく。 歯医者の歯の模型みたいな意思を持つ不気味なモンスター。 人間に対し。 吐き気を催す様なむごたらしい惨殺したり、どうやっているのか性交渉?まで。 どう見てもただの歯茎にしか見えないのですが。 補給線を絶たれ孤立。 そして迫り来る歯茎の群れは生理的に恐怖を覚えるのです。
ドール アイリ![]() 今回はクイーンズブレイドから 冥土へ誘うもの「アイリ」です。 [READ MORE...]
ストライク ウィッチーズ 4![]() 水崎弘明先生 ストライクウィッチーズ 全機攻撃態勢に移れ! 「ストライクウィッチーズ」第四巻。 命令違反を犯しながら出撃したヒロイン・宮藤芳佳は。 人型をした敵・ネウロイと接触。 しかしそれが原因で上官である坂本少佐が撃墜されてしまう事態に。 第501統合戦闘航空団ストライクウィッチーズは解散を余儀なくされてしまいます。 邪魔な彼女らが居なくなった軍部は。 無人兵器ウォーロックによるネウロイ殲滅作戦を始めるも。 兵器はあっけなく暴走してしまうのでした。 ということで。 ストパン第一期アニメのコミカライズ最終巻です。 軍部に追い込まれ。 一度は解散の危機を迎えるも、一筋縄ではいかない501の魔女たち。 敵に乗っ取られたウォーロックを破壊。 そして現れるネウロイの本体、空母「赤城」 信じあえる仲間と連携して攻撃、コアを破壊してでの赤城撃沈は。 まるでシューティングゲームのラストステージを観ているかのような興奮がありました。 やはり戦争は航空運用だよ、うんうん。 陸のガルパン、海の艦これと。 ミニタリーガールアニメが全盛期な今。 他より一歩先輩作品として。 決して見所はパンツだけではない美少女ウィッチたちの活躍をもっと見たいのです。
ドール 栗林みな実![]() 今日は君が望む永遠より 「栗林みな実」です。 [READ MORE...]
ドール 御剣冥夜![]() 今日はアニメフィギュア マブラヴの「御剣冥夜」です。 [READ MORE...]
グラビアトリ 1![]() 佐藤カケル先生 ボクの”船”に乗ってみないかい? 「グラビアトリ」第一巻。 写真部員である主人公・阿鳥祐助。 彼にはグラビア・カメラマンになるという夢がありまして。 女性を見ると一番魅力的なポーズを想像してしまうクセがありました。 女性の魅力を100%引き出す魔法・グラビア。 その良さをわかっている同級生・染村薫と出会い。 共にこの学園生活内で女子のグラビア写真を撮って一旗挙げようとするのでした。 ということで。 グラビア・キャメラマンに憧れる男子高校生・アトリ君の物語です。 オッパイとか思春期特有のエロい目的ではなく。 純粋に可愛い女子が撮れ。 グラビアのストーリーに入り込めることが彼の生きがいなのです。 まずビックリしたのが悪友っぽい登場した染村薫なる人物。 いかにもオタクっぽい風貌の彼でしたが。 アトリのグラビアセンスにより超絶美人に大変身。 そう、女の子だったのです。 下半身のスカート部分を見せない演出は、まんまと騙されましたね。 ヘアメイク、スタイリストが得意な部員も集め文化祭へ。 はたして彼らの作るグラビア雑誌は売れるのか? どんな仕上がりになるのか楽しみです。
ドール ゾルーディア![]() 今回はロスエン 破壊天使「ゾルーディア」です。 [READ MORE...]
2×2 1![]() 介錯先生 少し…イッちゃった… 私の中の好きが溢れちゃう… 「ツーバイツー」第一巻。 主人公・新城千紘の双子の姉・千歳は。 学園の副生徒会長にして。 誰からも好かれる眉目秀麗、文武両道な完璧美少女なのでした。 しかし実態は。 パーフェクトな自分のことが大好きな変人で。 自分とソックリの弟・千紘に女装させて楽しんじゃうのでした。 ということで。 姉・千歳の言うことに逆らえない弟・千紘が。 女装させられてトラブルに巻き込まれるラブコメディ。 千紘の好きな下級生・二宮真穂が実は千歳のことが好きなレズっ子で。 姉に女装中に彼女とデートするハプニングとか。 真穂にはこれまた双子の兄が居て。 彼は彼で妹に近づく者を排除するナイト気取りの変人だったりして。 相関図こそゴチャゴチャしていながらも王道たる?姉弟兄妹・学園ラブ物語です。 介錯先生の可愛い絵柄もさることながら。 女の子たちが、ちょっと変態入ってまして。 ノーパンハプニングやら、自慰行為を繰り返す真穂など。 Hなお色気も満載での楽しいラブコメ作品に仕上がっております。
ドール ソーニャ![]() 今回は一応ロスエンシリーズ ソウル・ショールームエンジェル「ソーニャ」です。 [READ MORE...]
ゆづきさん、沸きました。 1![]() 望月あづみ先生 じゃあ今日、お風呂の良さを実感できるよね! 「ゆづきさん沸きました」第一巻。 忙しいデザイナーとして働くヒロイン・和泉柚月さん。 毎晩、疲れきって帰宅する彼女でしたが。 お風呂に入ってリフレッシュ。 このひと時が一番の楽しみなのでした。 ということで。 風呂好き少女による快適バスタイム生活漫画です。 テルマエのようなネタではなく、風呂を楽しむだけに特化した作品は珍しいですね。 ちなみに出てくるキャラは美少女ばかりですが。 そういう作品ではないので全裸でもエロ要素は皆無です。 二日酔い、疲れの取れる入浴方法や。 炭酸入浴剤の作り方など。 役に立ちそうな情報と共に柚月さんと楽しむバスタイム。 これがまた本当に気持ち良さそうなんです。 彼女に影響されて同僚の女の子たちも風呂好きに目覚めていくわけですね。 私も必ず一日2回風呂に入る結構風呂好きでして。 銭湯、温泉に限らず。 普段のお風呂の気持ちよさをわかっていらっしゃる先生の作品が読めて幸せです。 ほんと極楽。 柚子湯の柚子、潰しちゃったり剝いちゃったりするの懐かしいなあ。 重曹とクエン酸か、家にあったっけかな?
ドール ティート・ソマーヴィル![]() ボークスさんの1/6ドールを多く集めていた私ですが。 お人形遊びするわけでもなく。 そろそろ整理することに決めたので、このブログに記録として残そうかと。 生産、市場からも消えてもう10年以上。 絶対人気出るだろうと集めていましたが、ジャンルが特殊過ぎるのかパッとせず。 収集していた者としては残念無念です。 今回は記念すべき、初めて買いましたドール ロストエンジェルス・ストーリーシリーズ「ティート・ソマーヴィル」です。 [READ MORE...]
銀河英雄伝説 1![]() 藤崎竜先生 わが征くは星の大海なり! 「銀河英雄伝説」第一巻。 西暦3586年。 人間は大宇宙の銀河に居住の手を広げながらも、まだ戦争をしておりました。 平民の子・キルヒアイスの隣に引っ越してきた没落貴族の子・ラインハルト。 2人はすぐに仲良くなるも。 ラインハルトの美しい姉が皇帝の妾として召還されてしまいます。 出世して姉を取り戻そうと軍学校に入学するラインハルトとキルヒアイスなのでした。 ということで。 原作・田中芳樹先生。 名作「銀英伝」のコミカライズ作品です。 私もアニメやゲームでは知っていたものの。 原作、道原先生版とか読んだことがなかったので楽しみであります。 天才・ラインハルトとその盟友・キルヒアイスの出会い。 学園では度々上級生に生意気だと呼び出しを喰らうも。 これをことごとく撃破し、成績優秀にて卒業します。 少年時代から貴族のボンボン、常人とはかけ離れた才を魅せるラインハルト。 それに答えるかのように彼の右手と成り活躍するキルヒアイス。 艦隊戦シーンなどはまだありませんが、上品な作画とわかりやすいキャラクターで。 導入部としてはこれでもか! という面白さですね。 これから彼らを待ち受ける大宇宙での惑星同盟との戦闘と。 囚われの姉を救い出すための大いなる野望。 ぜひ最後まで読ませていただきたいです。
軍オタが魔法世界に転生したら、現代兵器で軍隊ハーレムを作っちゃいました!? 1![]() 止田卓史先生 暗礁に乗り上げていたオレの人生に…光明が射した気がする 「軍オタが魔法世界に転生したら現代兵器で軍隊ハーレムを作っちゃいました」第一巻。 金属加工業で働いていた元引き篭りでオタクな主人公。 通り魔にいきなり殺されて。 気づくとファンタジー世界に転生されておりました。 微弱な魔力しか持たずに生まれた彼・リュートでしたが。 生前の記憶を鮮明に覚えており。 もし、この世界で現代兵器が作れたら無双出来るのでは?と考えるのでした。 ということで。 原作・明鏡シスイ先生。 またまたお馴染みの異世界転生ファンタジー。 今度の主人公は剣も魔法もダメなので。 ファンタジー原人相手なら銃とかミサイルとかあれば楽勝じゃね? みたいな。 あの「ゲート」の自衛隊を一人でゼロからスタートさせるような話です。 魔術液体金属を使い、部品を生成。 ミリオタで板金業をしていたリュートは試行錯誤しながら。 ついにリボルバー式の銃を完成させるのです。 たまに失敗して火薬代わりの魔力が暴発、手が吹き飛ぶような大事故にもなりますが。 そこは魔法世界なので大丈夫だったりします。 これまた面白い作品ですね。 転生したらいきなり最強ではなくて。 やる気ある主人公は、何も無いところから現代兵器を作り、徐々に強くなっていく。 まるで「無人島物語」みたいな発想でのサバイバルストーリーにワクワクさせられます。 赤ん坊の状態から転生が始まるのも良いですね。 一緒に孤児院で育った獣耳の少女・スノーとの成長。 生意気な反抗期を経て、次第にリュートにデレていく様は可愛くて愛おしく感じます。
ピーチボーイ リバーサイド 1![]() ヨハネ先生 かまわず来れるのだったら 団子の一つでも渡すんですけどね 「ピーチボーイリバーサイド」第一巻。 とある城に外世界に憧れる姫・サルトリーヌが居りました。 城下町で外から来た青年・ミコトと偶然出会ったのをきっかけに旅立ちを決意するも。 突如現れたモンスター「鬼」の集団に囲まれてしまいます。 通常の人間では太刀打ちできない鬼に対し一人で立ち向かうミコト。 そう、彼は鬼退治のプロフェッショナル、桃から生まれた「桃太郎」なのでした。 ということで。 原作・クール教信者先生。 もしも、あの桃太郎が日本で鬼退治をして。 鬼退治が止められなくなっちゃって。 海を渡り、はるか遠い異国の西洋まで遠征しに来ちゃったら・・・ そんな日本一有名な勇者の活躍を描いたファンタジーです。 モンスター相手に無双出来るヒーローが「桃太郎」になっただけのファンタジーでは? と、思いましたが。 このミコトと名乗る青年桃太郎、これがまた結構なダークヒーローで。 女と間違う美少年ながらに、とにかく鬼を殺すことが生きがい、楽しくてしょうがない。 悪鬼羅刹となり血まみれとなって鬼を惨殺する姿はどっちが鬼だかわかりません。 敵鬼は戦闘前に名乗りを挙げるなど、正々堂々。 武士道精神を持ち合わせていたりするので、ほんとどっちが悪だか正義だか・・・?
グリーンデイズ 2![]() ムサシマル先生 人は去っても… 庭はそこにあり続けます 「グリーンデイズ 千駄木高校盆栽部」第二巻。 園芸、特に盆栽をメインとした珍しい部活漫画。 第二巻完結です。 海での夏合宿、文化祭と。 楽しい仲間たちとの部活生活を送った主人公・大樹たち。 そんなある日。 盆栽の精霊・イクシマが宿っている盆栽を譲ってくれと言われます。 いろいろな世界を見てみたいというイクシマの希望に。 大樹は盆栽を手放す決心をしたのでした。 ということで。 盆栽の育成やシイタケの収穫など。 地味なはずの盆栽部の、賑やかな活動記録もこれにて終了です。 まあ部員に元アイドルや可愛い男の娘とか居れば派手になりますよね。 私もかつてテラリウムとかやっておりましたが。 盆栽や枯山水などにも興味が湧いてきたところです。 大切にすれば、人間の寿命に比べ無限ともいえる木々の命。 卒業後、造園業で頑張る主人公や。 各分野で頑張る登場人物たちの成長を見守るイクシマが尊く感じるのでした。
鉄牌のジャン! 1![]() 西条真二先生 ところで あんた達がやってたの…それ麻雀!? 「鉄牌のジャン」第一巻。 雀荘・サンバンチにふらりとやって来た青年・黒鉄ジャン。 今は亡き伝説の雀師・黒鉄幹二郎の孫である彼は。 この雀荘でやっかいになる事になったのですが。 勝つためにはどんな汚い手も使い。 客を客とは思わないデカイ態度でのさばるのでした。 ということで。 勝負に勝つためには毒でも盛る! カカカカッと、お馴染みの高笑いと共にあの「鉄鍋のジャン」が帰って参りました! 今度は醤のジャンではなく麻雀のジャンです。 一応、中華料理人である彼とは別人なのですが。 あの凶悪な性格や登場キャラクターなど前作品のオマージュが目白押し。 ファンとしてはこのような形でジャンにまた逢えて嬉しいかぎりです。 厳しい爺さんの幼い頃からの修行により。 もちろんそのまま勝負してもめっぽう強いジャンですが。 やはり彼といえば「イカサマしてでも勝てば勝ち」理論。 握り込みやガン牌などを使い。 強烈で個性的なバイニンたちを跪かせる姿はもう痺れる憧れる! 料理の腕も確かなジャンは客に出す出前まで作っちゃったりして。 キリコ・・・じゃなくて銀子さんのオッパイも健在だし。 一粒で何度も美味しい作品の登場に大興奮です。
東京自転車少女。 10![]() わだぺん。先生 これだよ…これ! この寄り道で見つけた発見でワクワク! 「東京自転車少女」第十巻。 東京の練馬エリアを自転車に乗って訪探しちゃう少女たちの物語です。 板橋ルシファーズを名乗る少女たちと。 探索対決することになってしまった練馬チャリーズエンジェル。 板橋七福神などポイントを廻り、点数を競い合うのでしたが。 負けが込んで焦り始めるチャリーズたち。 必死になって探す姿に。 こんなのいつものポタポタじゃないと涙するヒロイン・いるか なのでした。 ということで。 ヒロイン・いるかの一声で我に返った自転車天使たち。 またいつものユルいポタリング漫画へと戻ってくれましたね。 しかもポイントも加算されるので勝負を投げたわけではなく。 このゆっくり廻って新たなる発見をし、驚き感動するのが良いのです。 板橋の由来ははそのまんま板の橋があったことや。 広大な前田家の武家屋敷があったこと。 そして練馬は板橋から独立した区であることなど知らなかったことが発見出来ましたね。 こういうアド街ック天国みたいなのが楽しいんですよ。 エロ矢文の集中攻撃を受ける加藤さんにも注目です。 スピードや体力を重視しない楽しくゆったり乗れる自転車漫画作品、好きだなあ。 これからアニメでも2輪ブームが来るかと思うので。 次巻で最終話というのは残念です。
雪花の虎 2![]() 東村アキコ先生 兵法とはそれつまり、敵を欺くこと。 「雪花の虎」第二巻。 寺に修行に出された主人公・虎千代も十代半ば。 自分は戦の神・毘沙門天の生まれ変わり。 自分は誰よりも強い「男」だと信じておりましたが。 やはり彼女の身体は「女」 生理などがあり、自分は女なんだという事実に愕然とするも。 父の死後、気丈な彼女はまだ幼いながらに城主として君臨するのでした。 ということで。 あの戦国武将・上杉謙信が女だったら・・・という歴史物語。 随所に「本当に女だったのでは?」みたいな注釈があり、違和感がありません。 リアル姫武将・景虎がここに誕生しました。 また女性作者ならではのヒロインの成長期も現実的でしっかりと描かれております。 まだ15歳にして一城の主となった景虎は。 天性の才能と男を越える女の度胸で戦に勝利します。 女だてらに功績を挙げる景虎に対して病弱で無能な兄・晴影。 大好きだった兄と今後対立していく運命にある彼女が可哀想で仕方ありません。
流れ星に願うほど僕らは素直じゃない 1![]() 佐藤ミト先生 俺らはどんな時もいっしょだろ! 「流れ星に願うほど僕らは素直じゃない」第一巻。 幼い頃、ずっとみんな仲良しだった少年少女たち。 しかし、仲間のひとり・すばるが事故に合い昏睡状態になってから。 だんだんと疎遠になってしまった仲間たち。 月日は流れ、彼らは高校生となりました。 自分のせいで彼女を事故に合わせてしまったと苦悩する主人公・北斗。 彼の目の前に現れたのは病院で寝ているはずのすばる。 なぜか幽体離脱の様になってしまった彼女と仲間たちの物語が再開します。 ということで。 幽霊みたいになってしまった幼馴染の少女と仲間たちの青春群像劇です。 当時の記憶のまま甦ったヒロイン・すばる。 身体は女子高生に成りながらも無邪気な彼女は主人公・北斗が大好きなままで。 同じ仲間の少女・茜も北斗のことが好きなんですけど言い出せず。 すばるの霊体化にドタバタしながらもヤキモキしちゃう青春ラブコメなのです。 Keyの「Kanon」など結構昔からよくあるシチュエーションではありますが。 やはり近年大ヒットした「あの花」に似ているなあという印象はありますね。 時折挿まれる少年時代の描写がノスタルジーを感じさせ、心地良い。 すばるはこん睡状態でまだ復活の可能性があるだけに未来に希望が持てます。
駄能力JK成毛川さん 1![]() 菅森コウ先生 この人たちはいったい俺に何を求めてるんだ…!!? 「駄能力JK成毛川さん」第一巻。 マジメで通っているクラス委員長であるヒロイン・成毛川蒔乃は。 クラスメイトである男子・里中くんに恋をしてしまいました。 しかし不器用な彼女は恥ずかしくて素直な気持ちを言えず。 まさか「あなたの陰毛が欲しい」なんて絶対言えないのでした・・・ ということで。 里中くんのチンゲを巡って女子高生たちがアレコレする物語です。 なぜチンコじゃなくてチンゲなのか? それは・・・実は成毛川さんは妖怪「ちんげちらし」だったのです! 超能力で陰毛を集め、どうでもよいところに置いていく妖怪。 なんでそんなことをするのかと言われても、それがちんげちらしの仕事だから。 かくしてチンゲのスペシャリストが選ぶ至高のチンゲ。 それが里中くんの陰毛なのでした。 里中くんとしては執拗に股間ばかり狙ってくる彼女に困惑。 これは誘っているのか? いやでもなんか違うような。 いたって本気で彼の陰毛だけが欲しいので成毛川さんは大マジメなのです。 そういう作品の絵柄じゃないので読んでびっくりというヤツですね。 エロとも違うナンセンスギャグは衝撃かつ大変面白いのですが。 ちょっと・・・さすがに毛とか気持ち悪いんですけど!
ほしの女王様 1![]() 山崎毅宜先生 今の私は何に見える? 「ほしの女王様」第一巻。 突如日本近海に現れた巨大な建造物。 宇宙人のものであると断定されながらも。 日本政府は直接的な被害は無いとして放置を決定しました。 それが現れてから10年後。 主人公・都築鉄の通う学園に宇宙人のものとみられる巨大な花の蕾が出現。 オカルト部である彼と先輩である彼女・比嘉葵は無断で調査を始めるのでした。 ということで。 科学部(中身はオカルト部)部長のヒロインが好奇心旺盛なため。 のちに大変なことになってしまう物語です。 主人公・鉄の制止を振り切り。 宇宙人の花を調べる葵はソレに取り込まれてしまいます。 そこで彼女の身体に重大な変化が起こります。 まるでトカゲ人間ともいうべきグロテスクな尻尾の生えた彼女は我を忘れ学園を破壊し始めます。 彼女をエイリアンの「女王」にしてはならない・・・ 葵の突拍子も無い行動力にいつも振り回されてばかりいた鉄。 でもそんな彼女が大好きでした。 ごく当たり前の日常が非日常に変わる瞬間。 名作「最終兵器彼女」のようにドラマティックに展開されるストーリー。 なかなかに衝撃的ですね。 エイリアンに寄生された葵の身体能力は高く、尾を使ったバトルシーンは必見です。 国の特殊機関に隔離された鉄は葵を救い。 その後、共に人間として歩むことが出来るのでしょうか。
少女終末旅行 3![]() つくみず先生 死ぬのが怖くて生きられるかよ! 「少女終末旅行」第三巻。 もう人間がほぼ絶滅してしまった世界。 愛車のケッテンクラートと共に旅をするヒロイン・チトとユーリ。 今はもう誰も居ない古代の建造物を探索、食料を確保するのでした。 ということで。 「終わった世界」を堪能する少女2人の旅行記第三巻。 いつもどおりに喧嘩しながらもユルユルと物語は流れていきます。 かつて食料プラントだった場所に迷い込む彼女ら。 今はもう水槽には一匹の魚のみ。 食べたがるユーリでしたが。 そこにはその魚の世話をする一台のロボットが居たのでした。 まるで映画「天空の城ラピュタ」の庭園ロボみたいなシチュエーション。 もはや主人というべき人間が居ないのに世話をし続けるロボット。 創造が無い限りいつかは終わる人間や機械の生命。 主人公2人もアダムとイブには成れない女性同士というのもまた意味深ですね。 シュールな末期的世界観に生命論理哲学を感じます。
異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術 1![]() 福田直叶先生 貴様にどんな事情があろうと 魔王が飲み込んでくれる 「異世界魔王と召喚少女の奴隷魔術」第一巻。 コミュ力ゼロの廃人ゲーマーであった主人公。 寝て起きたらゲームの世界に召喚されておりました。 彼を召喚したのはエルフと獣人の少女2人。 彼女らは自分の使い魔として奴隷魔術を使ったのですが。 召喚した主人公の職業は「魔王」 あっさりと呪文は跳ね返り少女たちは奴隷になってしまうのでした。 ということで。 原作・むらさきゆきや先生。 お馴染み「ゲームの世界に入っちゃったよ」系のファンタジーです。 こういう場合の主人公はバグやらで最強だったりするのですが。 本書もまたいきなり最強魔王として描かれております。 召喚された主人公の前にはエルフと獣人の可愛い娘が。 私が召喚したのよ、と主人公をめぐって喧嘩とかしておりますが。 主人公、女の子と話したことなんか無いヒッキーで。 内心ドキドキしながらもゲームで使っていた魔王語?で語りかけます。 ストーリーはベタですが非常に安定しております。 ヒロインであるエルフの子と獣人の子、迷うくらいどっちも可愛いなあ。 魔王を召喚するくらいですから彼女らもいろいろ秘密を抱えているみたいで。 普通、いきなり召喚されて右も左もわからないのですが。 とりあえず最強という安心感と優越感。 ちまちまレベリングなどせずとも。 物語にスバッと切り込めるところが楽しいのです。
大正処女御伽話 1![]() 桐丘さな先生 だって私の大切な御主人様ですもの 「大正処女御伽話」第一巻。 大正10年冬。 とある金持ちの息子として生まれた主人公・珠彦の元へ。 小さな女の子が嫁としてやって参りました。 少女の名は夕月。 事故により身体が不自由になった珠彦。 家族に捨てられ。 田舎の別荘でひとり暮らす彼のために買われてきた娘です。 ということで。 愛を忘れ、世捨て人のようになった主人公と。 その家に買われてきた少女のラブロマンス物語です。 大正という時代考察もしっかりとしており。 当時の思想や暮らしがわかりやすく伝わってまいりますね。 良家の坊ちゃんである主人公・珠彦は家族から見放され。 「お前は死んだことにしてくれ」と手紙で言われます。 生きる屍と化した彼を救ったのは。 世話役、そして将来の嫁として貰われて来た少女・夕月なのでした。 か弱い少女がひとり。 慰み者として乱暴されてしまうのではないかと心配したのですが。 14歳ながらにしてしっかり者の夕月は珠彦を励まし。 良き妻となるべく夫となる彼を支え続けるのです。 読んでてもう泣きそうになりました。 自分も親に奉公に出され孤独の身でありながら。 珠彦の為に甲斐甲斐しく家事すべてこなし一生添え遂げることを誓う。 まさに女の鏡である夕月に心打たれました。 塞ぎこんでいた主人公も彼女を幸せにしてあげたいと思うようになり。 まさに古き良き日本の純粋なる恋愛劇、良いね。
Fate stay night Heaven’s Feel 2![]() タスクオーナ先生 問おう 貴方が私のマスターか 「フェイトステイナイト ヘブンズフィール」第二巻。 何気無い日常を送っていた主人公・衛宮士郎でしたが。 その日はいつも家事を手伝ってくれる美少女・間桐桜に心配され。 その不安は的中することになります。 いつもより遅い学校の帰り、変人同士の戦いを目撃してしまう士郎。 逃げる士郎でしたが、巻き込まれる形として槍使いの変人に殺されかけたその時。 金髪の美しい変な子に命を救われるのでした。 ということで。 フェイト三部作、といってもいいのでしょうか。 アニメ化された「セイバールート」「凛ルート」 そして映画化が決定している本作「桜ルート」のコミカライズです。 はいキター! 先生の描く美しくもカッコいい騎士王セイバーがここに降臨。 ゲームで漫画でアニメで、もう何度見たでしょうか。 主人公・衛宮士郎のサーヴァント召喚。 何度描かれても新鮮に映るその名場面は。 フェイトという作品のオープニングに相応しい高揚たるワンシーンですね。 いつもの凛先生による聖杯戦争講座から始まり。 その後ルートは分岐し、今作のヒロイン・桜がメインになるかと。 いつも笑顔で良妻賢母の鏡みたいな彼女からは想像出来ないような闇が描かれます。 彼女には幸せになって欲しいなあ。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |