fc2ブログ

アーリオ オーリオ

La foresta di comics

プロフィール

マウサー

Author:マウサー
私のお気に入りマンガを
紹介させていただきます

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

ツイッター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

3×3EYES 1

img361_201506280757147e7.jpg
高田裕三先生



おまえまだ喰うのかよ 魔人「喰っちゃ寝」!!


「サザンアイズ 幻獣の森の遭難者」第一巻。


これは懐かしいというか。
まだ続きますか?という日本を代表するファンタジー作品。
名作の帰還に喜び半分、動揺半分。
永遠の存在、三只眼と无。
終わり、というのが無い作品かもしれませんね。


前作、ベナレスらと戦った一件から12年後。
比較的平穏な日々を過ごしていた面々に「獣魔の卵」発見の知らせが。
フランス・パリ市内に複数の卵を発見した主人公・藤井八雲ら。
だがそれは八雲をおびき寄せるための罠でした。
不死である无のチカラを手に入れようとする者たちの行動が開始される。


ということで。
パイ、八雲の新たなる冒険が始まりました。

もう十年以上前に完結した作品、私も結構うる覚えだったのですが。
読むとだんだん思い出してきました。
アニメでの、あのタドタドしい林原めぐみさんが演じるパイの声とか。
八雲のトウチャオ、コアンヤアなどのカッコイイ獣魔攻撃。
まだまだ今でも通用する作風は名作たる所以というところですかね。

またまたヒロインであるパイが誘拐され。
物語はまた動き出します。
今度の相手は獣魔使いの女子高生たちということで。
不死だけど甘ちゃんな八雲も苦戦必至でしょうか。

スポンサーサイト



覇剣の皇姫アルティーナ 1

img360_20150627062254c3c.jpg
青峰翼先生・鉤虫先生


生き方を曲げてしまうのは 死ぬよりつらいと思うんだ


「覇剣の皇姫アルティーナ」第一巻。


辺境の街へ左遷されてきた主人公・レジス。
そこでアルティーナという少女と出会います。
御者に化けていた彼女の正体は国の第四皇女だったのです。
女だてらに大剣を振るい、辺境軍の指揮官でもあった彼女。
レジスの明晰な頭脳を買い、参謀としてスカウトされるのでした。


原作・むらさきゆきや先生。
ということで。
可憐な姫様と優秀な文官の辺境から始まるファンタジー物語です。

アルティーナの目標は皇帝になる! なのですが。
まだこの辺境の街ですら「お荷物姫様」扱いで。
辺境軍の実質的リーダーであるジェローム卿には相当嫌われていて。
姫の命令に兵士は動いてくれないという始末。

こんな可愛くて凛々しい姫様が司令官だったら。
私だったら是非も無く付いて行くんだけどなあ。
理想だけはお高いワガママ姫様程度にしか見られていない模様。

姫の参謀となったレジスが加わったことで。
ジェローム卿との確執がこれからどう転ぶのか楽しみ。
まずは第一歩、というところです。

DUEL! 1

img359_20150626045527e08.jpg
藍井彬先生


やってみなきゃ 何も始まらない--だろ?


「デュエル」第一巻。


学校では典型的ないじめられっ子であったヒロイン・日向みのり。
彼女が偶然見てしまったのは金髪の少女がフェンシングの練習をする姿。
その凛々しさ、美しさに感動し。
自分もやってみたいという衝動にかられるのでした。


ということで。
スポーツ美少女系マンガ、今回の題材は「フェンシング」です。
なるほど、マイナー。
フェンシングはまだあまり漫画化されていないジャンルでしたな。
制服は違いますが舞台が「白糸台高校」ってのも気になるところで。


まったくのド素人ヒロインが始めるフェンシング。
難しい競技説明はさて置き。
いじめられっ子ならではのド根性でフェンシング部入部を果たします。
地味でドン臭い自分を変えてくれるであろう何かを見つけたヒロイン・みのりは。
憧れの存在・アリスを目標に、ただひたすらに頑張っちゃうわけです。
王道系スポコン作品、好きだな私は。

ボディラインの出るユニフォームを纏った美少女たち。
精悍さと優美を併せ持つ神聖なる伝統スポーツを。
ヨコシマな目で見るのは・・・良くないね。

魔法少女育成計画 1

img358_20150625061912b0a.jpg
江戸屋ぽち先生


足りなかったら…っ 死んじゃうかもしれないんだよ…


「魔法少女育成計画」第一巻。


街で困っている人がいたら。
無償で助けてくれる希望の存在、魔法少女。

アプリゲーム「魔法少女育成計画」をプレイしている女の子の中から。
ごくわずかの確立で本物の魔法少女が誕生します。

現在、この街に誕生した魔法少女は16人。
増えすぎたと判断した運営は魔法少女を減らすことにしました。
活躍していない魔法少女は要らない、と。

増えすぎた魔法少女を間引くため。
人助けの報酬「マジカルキャンディ」の数が一番少ない子が脱落するシステム。
脱落した魔法少女の末路は死です。


ということで。
原作・遠藤浅蜊先生。
夢と希望の魔法少女が仲間と戦うバトルロイヤル作品。

「困っている人の場所がわかる」という能力のヒロイン魔法少女・スノーホワイト。
それ以外は弱々しくって頼りなく。
ポイント保有数は多いので常に狙われてしまいます。

「まどかマギカ」に近いものがありますが。
魔女のような目標敵は存在せず。
結果、困っている人とポイントの奪い合いという本末転倒な状況に。
そしてポイント低くて自分が死ぬくらいなら。
他の魔法少女を殺害してもかまわないという、えげつないシステムはまさに悪夢。

可愛さと残酷さのギャップよ。
絵本の中から出てきたような可憐な美少女たちが。
騙し騙され、血まみれになって殺し合う姿は不謹慎ながら興奮させてくれます。

ガールズ&パンツァー 2

img357_20150624014515fb7.jpg
野上武志先生・鈴木貴昭先生


陸上自衛隊の10式戦車とでもやりあう気かい?


「ガルパン リボンの武者」第二巻。


ここ最近注目を集めてきた競技。
公式ではない、軽戦車同士での野試合・タンカスロン。
新参で所有戦車1車両。
単機で敵を撃破する楯無高校の姫と鈴の快進撃は続き。
BC自由高校を見事な内偵と作戦で蹂躙するのでした。


ということで。
大洗の秋山殿の見事な密偵振りを知ったしずか姫は。
自ら対戦相手の演習場に赴き、弱点を探ることに成功しました。

いいねえ。
単に勢いやノリだけで連勝は出来ない。
戦力不足を補う際、戦略を駆使する姿は「西住みほ」に近いものがあります。
敵戦車に偽装して嵐の暗闇に紛れ込む戦法、ゾクゾクしました。

またまた不遇なアンチョビ隊長を尻目に現れる最強の敵。
そして、次の対戦相手は大洗女子・・・!

ゲート 7

img356_201506221854476b8.jpg
笹尾悟先生


死ね くそったれのトカゲ野郎


「ゲート 自衛隊彼の地にて斯く戦えり」第七巻。


原作・柳内たくみ先生。
夏に向けてアニメ化の話が進んでますが。
いやこれ、結構な大作に仕上がるのではないでしょうか?
話の切どころとミリオタを納得させられるか、ですね。


エルフ・テュカの親の敵・炎龍との戦いもクライマックス。

隊を離れ、独断で仲間を連れ炎龍の巣へとやってきた主人公・伊丹。
龍が居ないうちに巣に爆薬を仕掛け。
ダークエルフの力を借りて対戦車ミサイルで止めを刺す作戦。
しかし作業中に炎龍が戻ってきてしまったのでした。


ということで。
作戦は完璧かと思われたのですが。
見張りの仲間であるロゥリィと無線が繋がらないという痛恨のミス。
かくして狭い巣で炎龍と戦うという危機的状況!
鋼鉄の牙や鎧、閉所では有効な炎のブレス。
さすがファンタジーの帝王ドラゴン、怖すぎる。

混乱のせいもあり、パンツァーファウストの扱いに不慣れなエルフが。
後方爆風に注意しないで発射してしまったり。
セイフティを解除出来なくて発射出来なかったりとリアルです。
頼みの綱である最強ロゥリィも同じ神の使徒・ジゼルに捕まって。
これでもかってくらいに大ピンチなのです。

登山 岩殿山

DSC00874.jpg
今日は大月の岩殿山へ登ってまいりました。
駅からバス使って近い山、というのはよくありますが。
高尾山以外でここまで駅近くにある山ってのも珍しいです。
電車の車窓から大月を通るたびに登りたいなあと思っていた山です。 [READ MORE...]

白い魔女 1

img355_20150620220921d70.jpg
白狼先生


やらなきゃ やられる・・・ だろ?


「白い魔女 美しきスナイパー」第一巻。


1941年、フィンランド。
物量で勝るソ連の侵攻を喰い止める部隊がありました。
ユーティライネン中尉が率いる通称・カワウ中隊。
今回、彼女らの使命はドイツからの留学生の少女を救出すること。
そこには「白い魔女」と呼ばれた一流の狙撃手シモ・ヘイヘが居たのでした。


ということで。
原作・永川成基先生。
実在した世界最強のスナイパー、白い死神シモ・ヘイヘがモデルの物語。
歴史上の人物が次々と美少女にされちゃうマンガ世界って・・・最高。
ちなみに上官のユーティライネン中尉の妹さんはあの「エイラさん」ですって。


ドイツ人の少女を救出し。
同盟国ナチスドイツを頼ろうとするも。
「少女は殺された」というプロパガンダに利用され頼れなくなった現状。
ソ連のスナイパー・アプラプコフに執拗に狙われる。

人物は女性化されていますが、リアルに描かれた東部戦線。
ブラックラグーンのレヴィみたいな荒くれ女みたいなのも多々。
スナイパー独特の緊張感溢れる雰囲気が読み手を戦場へと引き込みます。

EX-ARM 1

img354_201506200759418dc.jpg
古味慎也先生


とにかく一歩を踏み出すことだ


「エクスアーム」第一巻。


普通の高校生であった主人公・夏目アキラ。
彼が不慮の事故に合って15年後の2030年東京。
「エクスアーム」と呼ばれる未知の新型兵器を巡って抗争が繰り広げられる世界。
そこに彼は居た。
脳みそだけの姿になって・・・


ということで。
原作・HiRock先生。
アンドロイドなどが活躍する近未来サイバーパンクアクション作品です。

脳みそだけになってしまった主人公。
彼にはありとあらゆるメカをハッキング出来る能力があって。
万能兵器として生かされている状態なのでした。

彼と偶然接触してしまった2人の婦警、美波とアンドロイド・アルマ。
彼女らと共に犯罪者集団から命からがらの脱出アクションを展開してくれるのですが。
この2人の美少女は・・・
以前発刊された「エクスヴィータ」のヒロインたち!

時系列は全然別物らしいのですが。
嬉しいなあ。
また彼女らのオッパイ、じゃなくて活躍が楽しめるとは。
作画もスタイリッシュなクライムアクション。
やはり制服系は素敵だ。

ゆるゆり 1

img353_20150618230230d70.jpg
なもり先生


気になってたんだけどさ あかり…影うすくない?


「ゆるゆり」第一巻。


はっきり言おう。
私は「B6」が大好きだ!

マンガといえばこのサイズ。
四コマ系のデカイのも、週間連載系の小さいのも嫌いです。

なぜならマンガが本棚に綺麗に並ばないから!
大きさに統一性があり、一巻から順番に並んでいる・・・
なんと美しい光景でしょう。
コミックスマニアとしては譲れない環境なんです。

今回、百合姫コミックスがA5からB6になったということで。
ゆるゆりも新装版として第一巻から再発刊となりました。
アニメしか知らない私としては是非も無く購入させていただきました。
表紙が綺麗になってるー

女子中学生たちが放課後、空き部室でダラダラくっちゃべるストーリー。

ということで。
一行であらすじが表現出来ちゃいましたが。
改めて見る魅力あるキャラクターたち、好きだなあ。
可愛くて笑えて、変な制服とか。
アニメも第三期も放映されるというのも納得の面白さです。

無重力ガール 2

img352_201506150311060a6.jpg
八木ゆかり先生


なんとしても… ぶち当てるわよ。 マザー!!


「無重力ガール」第二巻。


火星に向けてのチーム・アルストロメリアの訓練も最終段階。
ヒロイン・テラたちの優秀なる成績により合格の印を押されることとなりました。
しかし地球での彼女たちに対する評価はまだ辛辣で。
久々に実家に戻ったテラも妹に追い出されてしまう始末です。

そして突如襲い来る太陽のフレアによる人工衛星落下事件。
落下予想場所は東京都三鷹市。
落下を阻止出来るのはアルストロメリアしか居ない!


ということで。
少女たちのスペースアクティビティアクション、完結巻です。

人類による火星到達なんて無理無理。
常に「偉業」というものは一般人には理解されないものです。
そんな不遇な環境においても自分を、仲間を信じて頑張るヒロインたち。

彼女らが死ぬ思いをして。
コロニー落下を阻止したということがメディアによりお茶の間に広がり。
ようやく少し業績が理解されたわけですね。

ブルースウィリス主演の映画「アルマゲドン」みたいな。
極限状況下での的確な判断。
年端もいかない少女たちが男顔負けの精神力と行動で活躍する姿。
仲間との友情、自己犠牲と残した者へのメッセージがヒシと伝わる作品でした。
共感し、泣ける作品に仕上がりましたね。

登山 陣馬山

DSC00849.jpg
今日は買った新しい登山靴の慣らしということで。
陣馬山から高尾山への縦走へ行ってきました。 [READ MORE...]

辺獄のシュヴェスタ 1

img351.jpg
竹良実先生


ただ殺す。 無意味に、虫を殺すように。


「辺獄のシュヴェスタ」第一巻。


16世紀、ローマ。
教会に歯向かう賢者は異端とされた世界。
アンゲーリカという薬屋の女性に拾われた少女・エラ。

異端視されながらも比較的幸せな生活を歩んでいったある日。
教会の査問官に連行されるアンゲーリカ。
魔女とされ凄惨な拷問の後、火刑にされました。

エラは魔女の子供ということで修道院に連れて行かれるも。
復讐の炎が消えることは無いのでした。


ということで。
先生の初連載作品なんだそうですが。
原作無しでのこの緻密さ、かなりきてます。

ヒロインが無実の罪で殺された母への復讐を誓う物語なのですが。
幼い頃から描かれるヒロイン・エラの壮絶なる人生。
観衆の前で行われる目を背けたくなるような拷問はリアルで。
狂った闇歴史を直視させられる作品です。

修道院という名の牢獄での労働、麻薬入りの食事を出されるも。
それにいち早く気づき、拒絶できる器量と頭脳を持ち合わせたエラ。
世界観や設定の細かさもさることながら。
母の敵を誓う一方。
人間らしい尊厳も忘れない魅力あるヒロインに引き込まれました。
素晴らしい。

東京自転車少女 9

img350_20150612065827393.jpg
わだぺん。先生

大黒さまにいただいちゃった~♪


「東京自転車少女」第九巻。


我ら「練馬自転車天使」たちの前に現れた「板橋ルシファーズ」を名乗る少女たち。
いつもの上様の命により全面対決とあいなったのです。
渡される謎の地図とヒント。
どちらが先に謎を解き、点数を獲得出来るか勝負が始まります。


ということで。
今回は板橋区をゆるふわポタリング・・・となるはずでしたが。
真剣勝負、ということで謎解き競争になってしまいました。
まあ「板橋七福神めぐり御朱印」の旅といういつもの内容なんですが。

可愛い加藤さんも機転を利かし活躍するも敗色が濃くなり。
早く集めなければと焦る部長ら。
ゆっくり廻っていろいろなことを知り楽しむのが部活動であったはずが・・・
楽しくなさそうなヒロイン・いるかの表情が印象的です。
部長たち早く気づいてくれないかな。

エルフを狩るモノたち2 5

img349_20150611070441eca.jpg
矢上裕先生


私はまだ終われない


「エルフを狩るモノたち2」第五巻。


呪文のかけらを探し旅するエルフを狩るモノたちでしたが。
人形のマルプルが生身の身体を手に入れるため
全てのかけらを奪ってしまいました。
しかしマルプルも敵本体リヴァイアサンに操られていたという状況。
混乱の中で淳平たちは日本へ強制送還されてしまうのでした。


ということで。
盛り上がりをみせます、エルフを狩るモノたち。
彼らの頭脳である愛理が洗脳され。
送還され手出しが出来ない事態は何とも歯がゆかったのですが。
そこはエルフを狩るモノたち。
得意のご都合主義でなんとかなっちゃうところが彼ららしい。
麻衣が召還されなかったのは、やはり正規メンバーではないから?

ロードス島戦記 3

img347_20150610014815459.jpg
たくま朋生先生


思い出せ! レイリア!


「ロードス島戦記」第三巻。


日本が誇るファンタジー作品の金字塔。
ロードス「灰色の魔女」編、完結です。

宿敵・灰色の魔女カーラを倒すため館に乗り込むパーン一行。
待ち構えるカーラの魔力にスレインの術は破れ。
パーン、ディードリットの攻撃も防がれてしまうほどの戦闘力。
ギムの魂の叫びは。
かつて彼女がレイリアであった魔女の深層に届くのであろうか。

ということで。
勇者パーンと個性的な仲間たちの物語も完結です。

美しくも圧倒的な強さを魅せてくれた魔女カーラ。
まさに伝説の初代ボス敵たる華麗なる出で立ち。
コスチュームも素晴らしく、惚れ惚れしちゃいますねえ。

カーラの呪縛から開放されたレイリアでしたが。
大きな代償であったドワーフ・ギムの死。
そしてカーラを持って逃げるという盗賊・ウッドチャックのどんでん返し。
ソレを追う騎士パーンとエルフのディード。
こんなワクワクさせてくれる物語、名作の名に相応しい。

おやすいみん部 1

img346_20150607045259db2.jpg
久遠まこと先生


スヤァ


「おやすいみん部」第一巻。


メガネでボッチなヒロイン・笹山千恵は。
今日もひとり、机に突っ伏して寝ていましたが。
とんでもない連中と遭遇してしまいました。

その名も「睡眠部」

寝ることをこよなく愛する彼女たちは。
野外でも快適な睡眠を求め、日夜探求する部活動なのでした。

ということで。
表紙、「トリアージX」とはあまり関係ない感じで。
新たなる部活系マンガの登場です。

横断歩道、エレベーター、トラックの荷台などなど。
常識に囚われず、最高の寝場所を探す女子高生たち。
シュールというかちょっと狂っている斜め上発想、かなりヤバイ!

それだけでもひどいのに。
寝癖も悪く、お漏らし、オナニー、格闘?と。
アホ丸出しなメンバーに配属されたメガネの運命は・・・
なんかとんでもない作品の登場に私も困惑ですよ。

登山 谷川岳

DSC00837.jpg
今日はヤマノススメの聖地「谷川岳」へ行ってきました。
日々のマラソンや低山登りは
まさに今日の日のために行ってきたトレーニングで。
本格登山デビューの第一歩です。

結果から言いますと、登頂失敗、リタイアしました。 [READ MORE...]

ニセコイ 18

img345_2015060505141879a.jpg
古味直志先生


けど ここで何もしなかったら男じゃねぇ


主人公・楽とヒロイン・千棘は違う班になってしまいましたが。
いつもどおりドタバタと楽しい修学旅行が終わりました。
矢先に突然の「千棘帰国」知らせ。
もう恋人のフリをしなくてもよくなってしまったのですが・・・

ということで。
コチラは元祖ニセコイです。

物語は大きく動きましてヒロイン・千棘の帰国転校編。
これがまたいつもの勘違いとか一時的ではなくガチのやつでして。
ココへ来て大きいテコ入れ入りましたね。

小野寺さんと千棘の間で揺れている楽と違って。
素直じゃないけど楽が好きという気持ちを確信している千棘にとっては。
まさに晴天の霹靂、号泣するなど動揺を隠せません。

追い詰められているせいか、言動行動がストレートに出てくる千棘が可愛い。
彼女を助けたいと思う楽の行動も本腰のビーハイブ相手では手も足も出ず。
かなり厳しい状況、どうなってしまうのか。

マジカルパティシエ小咲ちゃん!! 1

img344_20150604220412bf9.jpg
筒井大志先生


わかるよ… 辛いよね 全裸


「マジカルパティシエ小咲ちゃん」第一巻。


ヒロイン・小野寺小咲はちょっと料理が下手な普通の女の子。
憧れの先輩・一条楽が銀行強盗に襲われ大ピンチな時。
魔法の国から来たネズミ・ルーリンと契約し。
小咲は「愛と正義と甘味の魔法少女」になることを誓うのでした。


ということで。
あの「ニセコイ」ヒロインキャラクターが魔法少女になったら・・・
という公式スピンオフ漫画の登場です。
原作とは若干設定が変わっているものの。
違和感があまり無い作画は素晴らしいかと思います。

ヒロインはとりわけ地味な小野寺さん。
こういう子が自分を変えるため変身し。
世界の平和と、ついでに自分の恋のためにハッチャケる姿は。
見ていて面白く、ついニヤニヤしちゃうんですよね。

しかし本書、最大の見所はなんといっても全裸。

魔法少女のお約束、変身中は全裸なのはもちろん。
必殺技を使うと脱げるし。
変身解除時も脱げるという凶悪三段仕様。

原作「ニセコイ」ではパンチラすらまともにしないのに。
オッパイ全開の描写はサービスしすぎじゃないですかね!

帝国の神兵 1

img343_2015060405592049d.jpg
春乃えり先生


大本営発表は嘘ばかりじゃないですか!


「帝国の神兵」第一巻。


2014年、日本はまだ太平洋戦争をやっていた!
連合国軍の空襲のため夜間は完全外出禁止でありました。
主人公・藤本朔夜は禁を破り、夜の世界へと外出する。
するとそこには、死んだはずの旧友が怪物と戦う姿があったのでした。


ということで。
原作・草下シンヤ先生。
敵はアメリカではなく神話の怪物!
住民には戦争継続中と偽りの情報を流し。
その実、夜間に出現する神威という巨大な化物と戦っていたのでした。

日本の神々のチカラを宿しエヴァの使徒みたいなのと戦うスタイル。
今風?なのか女性軍人のフトモモを露出した軍服が素敵!

主人公もイザナミのチカラを宿し。
退屈な日常から巨大な敵を屠る軍に入隊することにより。
「生きがい」みたいなのを感じるようになりますが。
なかなか一癖ある性格なので、この先不安は付き纏いますね。

マグダラで眠れ 4

img342_201506030605036a1.jpg
有坂あこ先生


私は… あなたの相棒ですからね


「マグダラで眠れ」第四巻。


クラジウス騎士団と共に行動してきた錬金術師である主人公クースラたち。
突然の戦争終結宣言により敵国の街へ入ることになりました。

しかし本当は戦争は終わっておらず。
完全に敵の罠に嵌ってしまった騎士団。
それに巻き込まれる形となってしまったクースラは。
一緒に旅をしてきたフェネシスを助けるために頭を巡らせるのでした。


ということで。
原作・支倉凍砂先生。
ネコ耳を持つ呪われた一族の末裔であるヒロインと。
ひねくれた錬金術師の中世ファンタジー物語、完結です。

前作「狼と香辛料」みたいに。
知略と駆け引きが楽しい作品でした。
原作は続いているようなのでコミックス版がここで終了なのが残念です。

ネコ耳修道女というあざとくも最高に可愛いヒロイン・フェネシス。
アニメになったら映えるだろうなあ。
ちびっこくて、今までただクースラにくっ付いていただけだった彼女が。
クースラの気持ちを利用するなど。
なかなか味なマネをするようになり楽しかったです。

ストーリーズ 1

img341_201506020027355cd.jpg
大井昌和先生


男にはな…女を助ける理由なんてねぇんだよ


「ストーリーズ」第一巻。


人間が生きることの出来ない雲「死海雲渚」が広がった世界。
人は雲よりも高い超巨大ロボ・オービタリアを建造し。
各自その中で国を作って暮らしていました。

とある小さなオービタリアに舞込んだ大国の手から逃れてきた1人の少女。
彼女は死海雲渚に住むという虫使いル・クィン。
主人公・アキナケスは彼女を救い、まだ見ぬ「雲の向こう」を目指し旅立つ。


ということで。
なんだこの宮崎駿オマージュは・・・

物語冒頭から敵飛行戦艦の砲撃をかいくぐる羽虫に乗った少女。
困っている女の子は助ける主義の熱い主人公。
敵傭兵団には男勝りの女ボス・・・と。
ナウシカ、ラピュタなどジブリ作品を彷彿とさせる血湧き肉踊る冒険活劇!
こいつは久々に燃えてきましたぜ。

それだけでも十分楽しいのに。
主人公らが住まう巨大ロボ・オービタリアの存在、これがまた凄い。
全長は2000m以上あるでしょうか。
伊達に人型をしているわけではなく、動いて戦います。
もちろん中に住んでいる人は悲惨なことになりますが。
この巨体が動くというだけで感動、ロマンですよコレは。


前後の記事の案内

Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved.
バンド募集のキング コールマン ランタン