アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
1518! 1![]() 相田裕先生 あの時の仕返しに、こきつかってやろうぜ。 「イチゴーイチハチ」第一巻。 高校に入学したヒロイン・丸山幸。 クラブ活動が盛んな学校でしたが。 現生徒会長と知り合いだったため生徒会役員になることに。 彼女の最初の仕事は。 とある男子生徒を生徒会に引っ張り込むことで。 その男子とは、かつて自分が憧れた野球少年だったのでした・・・ ということで。 「ガンスリンガーガール」の先生が新たに描く青春ストーリー。 前作がイタリアでの政治犯との死闘を演じた物語だったのに対し。 今回はそんな血なまぐさい話とは無関係の学園モノ。 作者名見ないと同じ先生が描いた作品だと気づかないかもしれない。 ちっこくて割とおとなしい感じのヒロイン・幸でしたが。 男勝りの女子生徒会長に。 ぐいぐい引っ張られて積極的な女の子に成長。 怪我で野球をあきらめた青年・烏谷と共に生徒会を運営していきます。 個性的な生徒会役員たち。 最近は凡人主人公を美少女たちが囲んでイチャイチャラブコメするだけの。 ハーレム生徒会マンガがよくありましたが。 こちらはいたってマジメな生徒会。 要望のあったアイスの自販機を設置するにはどう教員たちを説得すればいいか、など。 あくまで現実的に活動するヒロインたちの姿が描かれておりますね。 リアルな反面、ドラマチックな起伏が少ない。 これから、どう盛り上がりを見せるかがポイントになるかもです。 スポンサーサイト
痕 4![]() 月吉ヒロキ先生 もう二度と 手離してなるものか--- 「痕」第四巻。 エロゲーメーカー「リーフ」の初期作品にして名作。 キズアトのコミカライズです。 リニューアルとかもされましたが、それでも古い作品ですね。 あの頃は毎週のように秋葉原へ通ったりして・・・ なんか、いろいろ楽しかったなあ。 過去。 鬼に襲われ瀕死の重傷を負った男・次郎衛門。 彼を救ったのは異国風の少女・エディフェル。 しかしエディフェルも憎き鬼の一族であり。 彼女の治療により自らも鬼となってしまった次郎衛門。 いつしか2人は手に手をとって生きていくことになる。 それが主人公・耕一と少女・楓の前世なのでした・・・ ということで。 表紙は四女のロリですが。 柏木4姉妹の3番目、楓ちゃんのストーリー。 過去を思い出した2人は。 また今世で出逢えたことに喜び、愛し合います。 幼い楓との激しいベッドシーンや。 あのリーフ伝統であった事後の精子拭き取り「フキフキ」も収録! 懐かしいねえ。 一方、耕一を殺人鬼と確信している長女・千鶴。 恐怖の鬼オーラ全開で耕一を待ち構えています。 こいつはやばいぜ!
ゲート 6![]() 竿尾悟先生 父を奪われた怒りを込めて… 奴を討て!! 「ゲート 自衛隊彼の地にて斯く戦えり」第六巻。 原作・柳内たくみ先生。 アニメ化も決定しました戦国ならぬ「ファンタジー」自衛隊マンガ。 現代世界でも優秀なる軍隊っぽい集団、自衛隊。 彼らが原始的なファンタジー世界において優位性を確立し。 あたかもそれが自分のチカラだと錯覚させてくれるストーリー。 弱いものイジメじゃないけどニヤニヤしちゃうのが人間の性っでもんですから。 ドラゴンに家族を殺され記憶を閉ざしてしまったエルフの少女・テュカ。 主人公・伊丹耀司のことを父親と思い込んでいるのですが。 このまま記憶を欺いたままではいけないと。 伊丹は使徒・ロゥリィ、魔法使い・レレイらと共に単身ドラゴン討伐に向かうのでした・・・ ということで。 無邪気に伊丹に懐くテュカが可愛くて。 いっそこのまま日本に連れて帰っちゃいたい感じではありますが。 過去との決別。 本当の父親を殺したドラゴンをその手で葬らねばならないのです。 ドラゴンに向けパンツァーファウスト3を泣きながら構えるエルフ耳の少女。 手に汗握るシチュエーションです。 テュカの弾は結果ドラゴンを外してしまい彼女の記憶も戻らず。 伊丹に一緒に家に帰ろうと泣きつく姿は。 もうこんな危険な思いをしなくても幸せな道があるのではと思わせるのでした。
あくまでじょし 1![]() 三浦ゆあん先生 終わった… 私の高校デビュー… 「あくまでじょし」第一巻。 友達とだべってオシャレして。 どこにでも居そうな小悪魔系女子の高校生。 ちょっと違うのは。 彼女らは人間ではなく魔族だということくらい。 魔族の頂点に立つ者、魔王。 その種族の血を引くヒロイン・佐丹真央は今日から女子高生。 華々しいデビューを飾り。 周りから「魔王の可愛い子が居るぞ」と持てはやされる予定でしたが。 隣の席の可愛い子も魔王なのでした・・・ もろかぶり! ということで。 魔族系女子の学園ライフストーリーです。 友人はサキュバスやバンパイアだったりしますが。 制服アレンジしてオシャレしてみたり。 恋や勉強で一喜一憂、青春謳歌。 ヒロイン・真央も含め、みんな普通の女子高生やってます。 この作品の特徴は登場人物がファンタジーながらに。 全然ファンタジー関係ないところですね。 別に、彼女らが人間界に侵攻するわけでもなく。 勇者一行の襲撃に怯えることもない。 種族ごとに若干差はあるものの。 基本みんな一緒でごく普通に毎日女子トークで盛り上がるわけです。 内容はよくある、ゆるふわ系女子の日常マンガではありますが。 人間ではないという隠れたスパイスが効いた面白い作品となっておりますね。
シャアの日常 3![]() 南北先生 ボウフラ育ちが身に染み込みすぎる!! 甘いな!! 「シャアの日常」第三巻。 文明が発達した宇宙世紀ではなく。 日本の現代社会におけるシャアという男の物語。 頭の切れるイケメンが若干可愛そうなことになっております。 今回は親友ガルマの頼みで舞台劇を演じることになったり。 部屋に繁殖してしまった蚤や蚊と戦うことになります。 内容は非常にアレですが、赤い彗星の名に懸けて奮闘するシャア。 この男をこんな境遇に置いといて良いのか? あえて言おう、カスであると! 彼ならやり手の政治家。 もしくは世界を飛び回る若社長として24時間働けるんだけどなあ。 そして、満を持して登場の青い巨星・ランバラル。 クランプ、アコース、コズンらと共に弱小ヤクザ屋として活躍します。 セイラを発見し執拗に追い回す彼ら。 尾行のため、髭面のおっさんたちが女装に走る姿はまさに変態。 なんでこんなことに・・・
ガールズ&パンツァー 1![]() 才谷屋龍一先生 「挑むべき西住流」っ!! 相手にとって不足なし!ですわっ!! 「ガルパン 激闘!マジノ戦ですっ!!」第一巻。 戦車道・全国大会に向け訓練に励む大洗女子学園。 先の聖グロリアーナとの対戦で完敗し。 まだまだ試合慣れしていないと痛感するヒロイン・西住みほ。 公式試合前に一戦、練習試合をしたいと考えるも。 どこも相手にしてもらえず。 半ばあきらめかけた時、マジノ女学院が名乗りを挙げたのでした・・・ ということで。 もし大洗が公式戦前に練習試合をしていたら? というガルパンのスピンオフ作品。 こういうアニメでは見ることの出来なかったワンシーンを 見ること知ることが出来る楽しさ、喜び! 歓喜であります。 追加シナリオといいますか。 ガンダムでいうところのMSV! どんどん後から設定が追加されちゃっう感じですね。 アンチョビがマ・クベに見えてきました。 まだ無名校なるも。 みほを隊長とし、徐々にチカラを蓄える大洗女子。 対しますは名門お嬢様学校である・マジノ女学院。 伝統の防御戦術を頑なに守り、結果、連戦連敗。 そんな古い戦い方をしていては勝てません、と。 新部長になったエクレールは「攻めのマジノ」を推してきます。 楽しいねえ。 新たなる相手は「フランス人」っぽいお嬢様学校。 戦闘服がカッコイイです。 伝統の鉄壁の守りを主体とする戦法ですが内部ではもめている様子で。 戦力としては大洗よりも劣る上に。 弱小だからこそのなりふり構わない攻撃が来るのかと思うと。 これはもう、ワクワクせざるを得ませんな。 まだ素人同然の初々しい大洗。 ユニフォームも出来ていないのでセーラー制服での参戦。 隊長に任命されたみぽりんも、まだぎこちない感じで。 まさかこのまま彼女らが優勝してしまうとは誰が予想したでしょうか?
リンちゃんなう 3![]() 田村ヒロ先生 中学生の汗の臭いかぐとか変態!! 「リンちゃんなう」第三巻。 今日は特に無いので前に出たリンちゃんなう。 ボーカロイド・鏡音リンへの様々な妄想をぶつけるだけの作品。 公式キャラ絵で可愛かったのですが、今巻で完結です。 「リンちゃんに、~したい」という短編マンガが何本も続く形式で。 そのエピソードごとにリンの設定・性格や髪型、服装までもが変わるのが魅力でしたね。 いつもと違う制服とか新鮮。 ミカンが好きな設定なのにボーカロイドだから食べられない。 でも知識としてスッパイのは知ってるよ、といじらしさを見せたかと思えば。 次のエピソードでは普通にポテチ食ってるし! 寺に御朱印巡りをしたいとか、渋くて叶えてやりたい願いですねえ。 最近ようやく人気に陰りが出始めてきたボーカロイドですが。 リンちゃんにはずっと活躍してもらいたい。
魔女に与える鉄鎚 2![]() 檜山大輔先生 これが「本当」の祈りだよ 「魔女に与える鉄鎚」第二巻。 教会に逆らう異端の集落「異形の谷」に拉致されたロマネ法王・セレナ。 彼女の前に現れたのは巨大な魔王の影とオルガという少女。 オルガこそが異形の谷を支配する魔女であり。 雄弁で魔女たちを組み伏せようとする法王でありましたが。 「圧殺の魔女・オルガ」がその正体を現すのでした・・・ ということで。 原作・村田真哉先生。 法王の命によりはぐれ魔女を裁く異端審問魔女・ドミノの物語。 法王に遅れ、異形の谷に到着したドミノたち。 そこで待ち受けていたのは重力を操る最強クラスの魔女! 相手をただプレスするだけの単純な攻撃だからこその強さに。 炎の魔女・ドミノも苦戦を強いられることになります。 よくある超能力者同士の戦いだけではないところが魅力ですよね。 凄惨な拷問により殺された末路が魔女であり。 彼女ら魔女の武器である拷問具。 突然現れて相手を襲う様は「ベヨネッタ」みたいでカッコイイ。 そして恒例というか。 こっちが主かもしれない拷問豆知識の数々。 象に踏ませたり、車輪で潰したり、内臓巻き巻き・・・ 魔女オルガも、ただ可愛くて目立ったから異端と決め付けられ。 拘束され死ぬまで市民に犯されました。 罪人をただ殺すのではなく。 市民に娯楽ショウとして公開する辺り野蛮というか胸糞悪いです。
しのりん本番入ります! 1![]() 玉上八宏先生 その瞬間・・・! 無慈悲に殺す!! 「しのりん本番入ります」第一巻。 忍者。 誰にも気づかれることなく諜報、暗殺をこなす影のエキスパート。 そんな忍界に革命を起こす一人の少女が現れました! 忍び系アイドル・しのりん。 歌って踊って目立ちまくりの忍者の登場に江戸の街は大騒ぎ。 可愛い容姿に人気は急上昇。 ファンは殺到、出すCDは売れまくり。 「これから全国暗殺ツアー始まります」という本人ツイッターの書き込みに。 諸大名たちは震え上がるのでした・・・ ということで。 歌って踊って殺せるアイドル! 忍者とアイドルという真逆属性のコラボレーション。 忍び系アイドル・しのりんの時代劇ギャグコメディです。 過去「ニニンがシノブ伝」という伝説の作品がありましたが。 アレに匹敵する衝撃作です。 忍者とは思えないフリフリの衣装に身を包み。 派手な舞台演出と共に参上。 城内を大混乱させ殿様の生首を持って退散。 いや、面白い。 忍者のコスプレをしたアイドルにしか見えませんけど。 殺る時は殺る。 時代背景は江戸時代っぽいのですが。 TV、週刊誌、携帯、インターネットなど現代の利器が 普通に普及しているところもアンバランスで楽しいね。 TV出演や素顔でインタビューに答えるなど。 とにかく目立ちたがり屋な忍者しのりん。 可愛いけど、芸能人特有のプライドが高くて腹黒かったりして。 引き込まれるキャラですなあ。
黒 2![]() ソウマトウ先生 クロのこと 本当はわかってるんじゃないの? 「黒」第二巻。 古い洋館にひとりで暮らす少女ココ。 その側にはいつも黒い猫・クロ。 クロが居ればココはひとりでも寂しくないのでした。 だがココの数少ない友達であるマリア、ミルクは気づいてしまいました。 猫のクロは化物であるということを。 なんとかココからクロを引き離そうとするのですが・・・ ということで。 森に住む人食いのバケモノに怯えながら暮らす小さな町の物語。 不気味な猫を飼う一人暮らしの少女なんて。 気味悪がって、ほとんどの人が煙たがるのも無理はありません。 そんな中でココのことを気に掛け。 不穏の一因である不気味な猫を彼女から引き離そうとしますが。 ココはソレを頑なに拒絶。 完全に孤立してしまうのでした。 まあ、無理も無いよね。 実際、クロ、普通に気持ち悪いし。 でも幼いココがひとりで危険な世界で生き残るには。 バケモノであろうとソレにすがって生きていくしかないわけで。 彼女自身も本当はわかっている。 笑顔が似合う可愛い少女から 「どうしようもない」という遣る瀬無さをひしひしと感じるのです。
金色の文字使い 1![]() 尾崎祐介先生 これは想像以上にチートだな・・・ 「金色のワードマスター」第一巻。 突然、異世界に召還されてしまった「5人」の少年少女。 魔人族から国を救ってくれと。 召還魔法で呼び出された「4人」の勇者たち。 5人・・・1人多い。 間違って、巻き込まれて召還されてしまった主人公・丘村日色。 元の世界に還るには魔王を倒さねばならない。 4人の勇者たちは国王の頼みを快く引き受けるのでしたが。 俺には関係ないわ、と。 彼らを尻目に日色は1人勝手に旅立つのでした・・・ ということで。 原作・十本スイ先生。 メガネの魔法使いとロリな従者、NHKで見たことあるぞ! 巻き込まれ系ファンタジー作品です。 勇者ではないので、気ままに旅立つ主人公・ヒイロ。 しかし彼はロールプレイングゲームの達人でありました。 右も左もわからない異世界で。 着実に情報を集め金と経験値を稼ぐヒイロ。 そしてもう一つ。 勇者ではない彼の職業が「文字魔法使い」 という特殊なユニークスキルマスターであったこと。 漢字一文字を描くとそれが現実となる魔法アクション。 MPが在る限り、爆、伸、清など一文字で何でも出来てしまうチート技能。 極楽大作戦の横島の「文殊」に近いものがあります。 彼も終盤、無敵でしたからね。 SAOビーター・キリトくんも苦戦するであろう相手。 この異世界無双出来る快感! 読んでてすごく楽しくて、同時に羨ましくなりました。 4人の勇者たちとの再会が色々な意味で楽しみです。
PRICE 1![]() 前鳥八代先生 さあ 闘り合いましょう? 「プライス 女流棋士飛翔伝」第一巻。 地位、名誉、賞金に至るまで。 男性に一歩引けをとってしまう女流棋士の世界。 負けず嫌いのヒロイン・新羅香織は将棋界のトップ「名人」を目指すべく。 たえまぬ努力をし、躍進を続けていたのでした。 プロ棋士に成る為のリーグ戦。 香織の美貌も相まってマスコミが注目する中で。 対局相手は同じ昇段候補の黒川楓。 根暗そうな雰囲気、肥満した身体にボサボサの髪と。 香織の美しさを映えさせるような対局相手でしたが。 香織は苦戦し、そして負けてしまうのでした・・・ ということで。 原作・maa坊先生。 プロの座を懸けた女の熱い戦い! 女流棋士マンガです。 表紙のメガネが似合う美しい彼女が新羅香織なのですが。 彼女を打ち負かしたデブ女・黒川楓。 実は彼女が真のヒロインなのでした! 記者会見で香織の隣に現れた謎の美女。 それは楓がダイエットなど努力をした真の姿。 こんな格好なニューヒロインをマスコミも逃すはずもなく。 世間の注目は香織から楓に移ります・・・ 表紙絵にすっかり騙されましたねえ。 でも嫌な流れではない。 楓もまた恵まれない少女時代を過ごし。 成り上がることを夢みてきた女性で。 香織より遥か遠くを見つめる彼女は 将棋界の頂点に君臨することが出来るのか期待です。
猫瞽女 1![]() 宇河弘樹先生 ・・・おい 舌禍つってみろ 「ネコゴゼ」第一巻。 ロシア・ソビエトの傘下となり社会主義国となった戦後の日本。 時代はまだ混沌とし。 マフィアと手を組んだ赤軍将校が街を闊歩。 何の罪も無い市民たちは強者の迫害を受けておりました。 資本主義陣営の支援提携を受けた反革命者を 粛清するロシア本国の秘密警察・通称「執行人」の桜唇。 彼女が娥金丸という悪党を追い詰め懲罰を喰らわせようとした矢先。 現れたのは目の見えぬ三味線弾きと幼き少女。 夜梅と鶯。 彼女らは旅回りで三味線を弾き、路銀を稼ぐ表の顔と。 仕込み刀で暗躍する裏の顔を持っておりました。 里親を無残に殺された鶯は。 ロシア執行人の一人である「二本尾っぽ」の行方を追うのです。 ということで。 「朝霧の巫女」の先生が描く新たなる世界。 ・・・またマンガ感想ブログ泣かせな。 感想を書くには。 マンガの内容をある程度理解していないと書けませんでして。 こう独特の濃いぃ世界観と面倒くさい台詞回しとか。 さらっと読み飛ばすだけでは意味不明。 一語一句もじっくりと。 98ページ「俺ぁもう芋引くぜ」というのは手を引くの誤植かな? 2回以上読み込んでやっと理解出来たりするとグッと面白くなる。 特に巻末の相関図が嬉しいね。 女座頭市の「必殺仕事人」作品かと思いましたが。 それだけでは済まないのが宇河ワールド。 猫耳日本人の反政府革命ストーリー。 正義or悪だけでは語れない人の業が詰まってます。 着物の似合う和風美少女と。 墨で書きなぐった様な荒々しい作画は健在。 架空の時代世界観ながらも、あたかも実写のように掘り下げ。 深く読者を物語に引き擦り込んでくれます。
ストライクウィッチーズ 3![]() 水崎弘明先生 二人だけの秘密じゃなかったのかよー 「ストライクウィッチーズ」第三巻。 劇場版、新作OVAも出ましたし。 TV版ブルーレイも買いましたマイブームなストパン。 艦コレの波に乗り遅れた身としては。 ワールドウォーガール作品の火付け役ともいうべき今作品を推していきたい! 放映当時は「ズボン」が恥ずかしくて、まともに見れなかったもんなあ。 ブルーレイではオッパイもろだしだし。 慣れとは怖い。 いつもの501部隊の朝。 訓練後、汗を流す隊員のズボンが消えるという事件が発生。 不振な行動をとるルッキーニが怪しいということになりまして・・・ ということで。 TV放映時も話題となりました「パンツも履いてないよ事件」ほか。 表紙のイッル・・・じゃなかった、エイラーニャ+1の夜戦記。 サーニャと宮藤の誕生日、一緒だったんですねえ。 これはエイラさんも妬く。 そして魔力の衰えが激しくなる坂本さんの危機的状況。 除隊せよというミーナの忠告がドラマチックです。 こんなエピソードもあったっけなあ。 もっとも、坂本さんは剣技と高笑いさえあれば無敵ですけどね。
翠星のガルガンティア 1![]() 杉浩太郎先生 ・・・いや あいつは・・・チェインバーだ 「翠星のガルガンティア めぐる航路、遥か」第一巻。 アニメで描かれた後の物語。 自分のマシン、親友であったチェインバーを失った主人公・レド。 彼が船団に残り。 そこでの生活ぶりを過去話も交えて語る物語。 ヒロイン・エイミーに郵便配達の仕事を習う新人・リーマ。 彼女はあのストライカー船団の元一員なのでした。 狂気と化した船団にいったい何があったのか・・・? ということで。 劇場でも公開されていますガルガンティアの続編ストーリー。 チェインバーの居ないガルガンティアに魅力半減なので。 まだ私も見ていなかったのですが。 まだ宇宙でヒディアーズと戦っていたことに悔いを残すレド。 ここガルガンティアに来てもクジライカとの共存に戸惑いを隠せません。 悩むレドに優しい声をかけるエイミー。 親友が居なくなっても。 良き理解者と共にちゃんと生きているではないですかレドくん。 新人のリーマもマジメにメッセンジャーする普通の子でしたし。 これから新たなるサルベージにて何かが起こるみたいですが。 何が出るか、ちょっと楽しみです。
IT'S MY LIFE 1![]() 成田芋虫先生 気が変わった やはり死ね 「イッツマイライフ」第一巻。 帝都ユースティティア聖騎士団・団長アストラ。 部下からも信頼があり。 有能であった彼は若くして騎士団を引退。 彼は長年の夢であったマイホームを購入し。 悠々自適な日々を満喫しようとしていた矢先。 家の窓をぶち破って一人の少女・ノアが舞い込んで来たのでした・・・ ということで。 強面の元騎士団男と小さな魔女のファンタジー。 表紙見て、ちょっと前に流行ったダースベイダーの絵本を思い出しちゃいましたよ。 扉絵など時折差し込まれる水彩画のような絵のタッチが印象的です。 元騎士アストラは常に仮面と騎士服を纏い。 外見、いかにも恐そうで。 当初ノアは彼のことを邪神幹部だと思っておりました。 それで弟子入りしたいというのが2人の馴れ初めで。 でもアストラはただの人間な上に。 夢のマイホームを何より大事にしている温厚派。 でも家を傷つけたりしようものなら・・・ というアットホームなコメディとして物語は進行していきます。 「サンレッド」とか「シュヴァリオン」みたいに。 実は超絶強い系主人公の見せる意外性が楽しい作品。 彼の場合は「マイホーム命」というところがまたホノボノとさせます。 小さな魔女ノアも幼女ながらにアストラの押しかけ妻気取り。 故郷を追われ、希少種族ということで命も狙われますが。 アストラが家族として認めてしまった以上、彼女もマイホームの住人。 ボロいながらも幸せな暮らしが待っています。
THE IDOLM@STER MILLION LIVE! 1![]() 門司雪先生 いつか 武道館いっぱいのファンの前で歌うんだ。 「アイドルマスターミリオンライブ」第一巻。 ヒロイン・春日未来が屋上で出会った少女。 自主練を行っていた駆け出しのアイドル・最上静香。 彼女と友達になった未来は貰ったチケットで さっそく静香のステージを観に行くのでした。 ちょっと失敗してしまった舞台でしたが。 ステージで同級生とは思えない輝きを放つ静香。 見つけた! 私が一番やりたいこと。 興奮覚めやらぬ未来は自分もアイドルを始めたいと誓うのでした・・・ ということで。 シブリンとか働いたら負けの奴らは・・・? 他の事務所なので居ませんね。 こちらは元祖765プロの二軍メンバーの物語。 ゲームやCD、映画などでかなり儲けた765プロ。 事務所は相変わらずたるき亭の上ですが。 なんと立派な専用シアター劇場を運営しておりました。 なんだかんだで私も結構つぎ込みましたからねえ! そこでAKBみたいに出演するアイドルの卵たち。 その個性的な彼女らの厳しいレッスンや友情が描かれております。 私にとっては馴染みの薄いキャラが多く。 取っ付きにくいかなあと思いましたが。 天海春香や如月千早など。 時折顔を見せる一期メンバーの登場でテンションは↑↑↑ 観客席からサプライズ登場した春香は衝撃的で。 嬉しくて、なんかもうウォーってなりました! ![]() ドラマCD同梱。 いつもは、どうせ一回しか聞かないので通常版を買うのですが。 「蒼い鳥」「ゴーマイウエー」 という私もよく知る曲のカバーが収録してあるというので。 懐かしいなあ。
つうがくろ 1![]() かがみふみを先生 おっ お願い・・・されたけん 「つうがくろ」第一巻。 恥ずかしがり屋なヒロイン・佐東さんと。 転校して来たばかりの無口な汐田くん。 偶然帰りの通学路で出会った二人。 気まずい空気が流れる雰囲気。 勇気を振り絞って声をかけてみる佐東さん。 すると、だんだんと汐田くんのことがわかってきて。 彼も佐東さんと打ち解けてきて。 いつしか二人はいつも一緒の帰り道。 そして互いに惹かれあっていくのでした・・・ ということで。 今時珍しい直球ストレート! 一組の中学生の純粋なラブを描いた青春コメディ。 見せ付けてくれるじゃねえか、お二人さんよぅ! 出会ってからというものの。 一緒に顔を赤らめて、しどろもどろになりながらも。 傍から見ればラブラブカップルな毎日。 それがずーっと続きます。 ええい、なんだこれは・・・久々に一本とられた気分です。 一周回って新鮮に映りましたよ。 穢れを知らない純粋なキャラクター。 素朴な田舎風景と方言が和ませ、嫌味に感じさせません。 幸せになれよ。
春の包帯少女 4![]() 佐藤ミト先生 だからさ泣くなって ここからまた始まりなんだから 「春の包帯少女」第四巻。 超能力を持つがゆえに。 普通の恋が出来なくなってしまった高校生のラブ・サスペンス。 主人公・ハルは発火能力を持つ超能力者でしたが。 巷で起きている連続放火事件。 自分を疑う少女・アキに無実だと力説するも。 発火パワーが制御出来なくなっているのも事実。 彼女であるナツを巻き込みたくないという気持ちが。 2人の心を疎遠にしていく。 そんな学園祭の昼下がり、ハルの前に一人の青年が現れた・・・ ということで。 人気の青春サスペンス、第四巻完結です。 ハルとナツ。 このカップルがイチャイチャする作品かと思われてから一変、惨劇。 語られる2人の秘密の過去。 超能力という一見便利な代物が悲劇を生み出そうとは。 そして真犯人の登場。 その身勝手な思考と行為はハルを激情させるものでしたが。 自分を好きだといってくれた人と生きる。 そう選択した彼は間違っていなかったと思わせる 清々しいエンディングを見せてもらいました。
サクラブリゲイド 2![]() あずま京太郎先生 ・・・それ 夏目漱石じゃないよね? 「サクラブリゲイド」第二巻。 テロ支援国家として米軍の攻撃を受けるイルコパ国。 そこで戦うのは日本の人型兵器実験部隊でした。 日本から見捨てられた彼らは。 イルコパ軍と協力をし、米軍を排除。 日本の人型兵器は実戦で通用するということを見せしめたのでしたが・・・ ということで。 原作・日向寺明徳先生。 日本のお家芸、人型ロボット架空戦記ストーリーです。 外見ちょっとダサかろうが、やっぱ主力兵器は人型だよ。 もちろん、パイロットは美少女を有する。 これ重要。 さらに伝統のピチピチのボディスーツを着用。 前傾姿勢にケツ俯瞰アングル! これだけ条件が揃っているなら、負けるわけが無い。 初めての実戦。 人を殺すということを実感し恐怖するも。 祖国に捨てられ。 殺らねば殺られるという意識が主人公たちを強くしていきます。 このままイルコパ軍との快進撃が始まるのかと思いきや。 後半まさかのどんでん返しが待っております。 この漫画って、こういう作風だったの・・・?
そやかてええやん 1![]() 険持ちよ先生 大阪の方は 皆さん面白いんですね? 「そやかてええやん」第一巻。 見た目はアニメから出てきたような可愛い女子中学生。 しかし彼女たちは「大阪人」だった・・・ えー私、生まれも育ちも生粋の東京人なもので。 信じるぞ! 大阪の女子って、みんなこんな感じ。 笑いをとるためなら努力を惜しまず。 ボケとツッコミが挨拶、たこ焼きが主食、新喜劇の視聴率ハンパない。 いやー笑えました。 大阪ローカルネタなんかもあるのですが。 意味わからなくてもノリだけで面白い。 キャラもかわいいし、こういうのは是非アニメで見てみたい。 描いてる先生も大阪出身だそうで「本場もん」魅せて頂きました。 やはり関東人が考えるツッコミとはキレが違います。 日常会話がお笑い。 なんでこんなに毎日テンション高いんだよ、と。 まあフィクションだとしても大阪に憧れます。
ストライクウィッチーズ オーロラの魔女 2![]() 京極しん先生 それでいつかぜったい 夢をかなえるんだ! 「ストパン オーロラの魔女」第二巻。 大井、北上なんか目じゃないぜ。 我が第501統合戦闘航空団が誇る棒読みレズ! イッルことエイラ・イルマタル・ユーティライネンの過去ストーリー。 第二巻完結です。 舞台は北欧スオムス国、航空団24戦隊。 予知魔法を使えるエース・イッルや相棒ニパらの活躍により。 ネウロイは沈静化、国は平穏を保っていたのでした。 買出しやら温泉へと休暇をとるウィッチたちには無垢な笑顔が。 そんな矢先に巨大ネウロイの出現。 今までの戦闘が嘘のような猛攻に苦戦するスオムス軍。 仲間であるニパ、ハッセらを落とされ。 イッルのラストシュートが放たれる・・・ ということで。 イッルというか。 エイラさんと呼んだ方が馴染み深い感じではありますね。 彼女の幼い頃の夢から。 母国での活躍時代、そして501への転属までを描いた物語です。 透明感があって、北欧少女って何か可愛いんだよねえ。 空を飛んでオーロラに触るんだ、なんて夢のある幼女時代ならなおさら。 愛しのサーニャと出会って人生狂った! エイラにしては珍しいエプロンドレスのコスプレや。 サウナでその、若干つつましい胸を披露してくれます。
アンゴルモア 2![]() たかぎ七彦先生 久々だ この心地 胃の腑が裏返る!! 「アンゴルモア 元寇合戦記」第二巻。 元寇。 対馬における蒙古軍との死闘を描いた戦記ストーリー第二巻。 圧倒する数、そして見慣れぬ戦法に見慣れぬ兵器と。 苦戦を強いられ敗走する日本軍。 男は皆殺し、女は犯され拉致されて。 そんな地獄絵図の状況に果敢に蒙古と戦う一団がありました。 主人公・朽井迅三郎率いる流刑軍。 100人に満たない手勢で蒙古を攻めるには夜襲しかないと。 対馬の姫・照日も加わり夜半に行動開始。 奇襲は成功したかにみえましたが・・・ ということで。 日本国始まって以来の危機、到来です。 これで日本が蒙古に占領されてしまっていたら。 天皇家は断絶され。 我々の祖先は殺されるか奴隷となり。 日本はモンゴル国家となっていたかもしれません。 素晴らしい統率力で仲間を率いる迅三郎。 戦闘力も凄まじく、蒙古軍の波を割って敵将の首を取る活躍。 まさに無双乱舞です。 怪力・鬼剛丸の戦闘力やトイバライなる援軍も現れ。 あの歴史の教科書で習った「神風」は吹くのか? 乞うご期待です。
トリアージX 10![]() 佐藤ショウジ先生 今日もお前がいたから後ろを任せられた 「トリアージイクス」第十巻。 悪を葬る闇の使者、新時代の必殺仕事人。 春からアニメにもなります「トリアージx」 楽しみですが、前にアニメ途中で終わっちゃったゾンビのやつは? この作品も連載途中ですが。 作品をつまみ食いされているみたいでなんかねえ。 新種のウイルス・D99。 謎の敵組織シリンジからの攻撃も激しくなり。 隠れ蓑であった本部の病院に被害を及ぶのを防ぐ為に移送することになりました。 それに同行することとなった木場美琴。 変装をし、学園に潜入する美琴を待ち受ける罠。 そして仲間を一人欠いたアンプルワンの行く末は・・・ ということで。 新章突入、舞台は隣の市の学園都市に移りました。 黒髪セーラー服の美琴もなかなか。 個々でも十分強いブラックラベルのメンバーですが。 やはり嵐&美琴のゴールデンコンビが離れたとなると 不安要素がありますね。
巨蟲列島 1![]() REDICE先生 大丈夫 ゴキブリは絶対に巨大化しない 「巨蟲列島」第一巻。 楽しい修学旅行が一変。 飛行機事故により見知らぬ島に漂着した私立鳳翔学園の生徒たち。 しかし、そこは普通の島ではなかったのでした。 島に居る無数の昆虫がすべて巨大。 蝶やダニに捕食されるという異常な世界に迷い込んでしまった生徒たち。 餌として、一人、また一人と喰われていく状況に まともな精神ではいられない・・・ ということで。 原作・藤見泰高先生。 ムシムシパニック・サバイバルホラー作品です。 体液を吸われゾンビのようになる者。 蜂の幼虫に生きたまま喰われる者。 顔面にびっしりとダニにたかられる者・・・ うひー、きもちわりい! 私は虫には結構耐性がある方ですが、コレはヤバイ。 風の谷のナウシカも、たぶんビビる。 このトラウマになりかねない描写は衝撃的であります。 ヒロイン・織部睦美は 女子高生でありながらサバイバルのエキスパート。 特に虫に関しては博識であり、彼女がリーダーとして話は展開します。 生き残った生徒たちはどれもクセのあるキャラばかりで。 虫以外でも波乱のあるサバイバルとなりそうです。
神殺姫ヂルチ 1![]() 的良みらん先生 残念だがな 我と関わった以上簡単には死ねんぞ 「神殺姫ヂルチ」第一巻。 普通の高校生のはずだった主人公・射緒春臣でしたが。 街中で突如なぞの組織に襲われます。 追い詰められ、殺される寸前。 彼を救い、契約なるキスを交わした少女は悪魔アスタロト・神乃亜ヂルチ。 彼女から無限の身体能力を貰った春臣の世界は一変していく・・・ ということで。 悪魔vs教会の戦いに巻き込まれてしまった 突然美少女が現れちゃったよファンタジー。 なりゆきで主人公は。 自分を殺そうとした教会側と手を組むことになりまして。 第七福音機関と呼ばれる教会組織の室姫夜鍵と共に行動します。 春臣の側には常に契約した悪魔・ヂルチがいるわけで。 2人の美少女に囲まれまたイチャコラなバトルラブコメが展開されるわけです。 ちょっとロリっぽくて。 いつも主人公を誘惑してくるヂルチも可愛いですが。 暗殺シスター夜鍵のナイスバディもたまらんね。 修道女なのにエロイという背徳感がなんとも良いのです。
キリングバイツ 3![]() 隅田かずあさ先生 ブチ込んでやるよ この俺の「壷舞螺巨砲」をなァー 「キリングバイツ」第三巻。 原作・村田真哉先生。 各財閥組織所属の様々な獣人を使い。 殺し合いをさせ勢力を広めるゲーム・キリングバイツ。 敵の罠にはまり2対1の苦戦を強いられることなった チーターの獣人・エルザ。 コブラの絞め攻撃に成すすべも無い彼女を救ったのは。 同じく敵であるラーテルの獣人・宇崎瞳なのでした・・・ ということで。 昨日の敵は今日の友。 敵対しあっていたラーテルとチーター。 一時的とはいえ共闘することになりました。 まあビジュアル的にも爬虫類よりケモ耳少女だよねえ。 今回も様々な野生生物の驚くべき能力が発揮されるわけですが。 ヒロイン・ラーテルの瞳。 コブラの毒に侵され、気絶しているところを生殖器で犯されそうになる・・・ 一度入ったら抜けない恐怖のコブラチンコにドキドキ! まあ、ラーテルに毒は効かないのは解っていましたけどね。 コブラを倒し、残った敵はヤモリの姉ちゃん。 特殊能力は「くっ付く手」と近接戦闘。 これがまた異様に強いので苦戦は必至かな。
灼熱の卓球娘 1![]() 朝野やぐら先生 しっかり見ててね -これが私だよっ!!! 「灼熱の卓球娘」第一巻。 舞台・雀が原中学校に転校して来た少女・旋風こより。 気も弱く内気な彼女が唯一輝ける場所は卓球。 卓球部のエース・上谷あがりと知り合いになり、早速入部します。 部の女王気取りだったあがりと勝負し撃破。 当初はこよりに対し嫉妬心をむき出しにするあがりでしたが。 ・・・ドキドキが止まらない! 卓球の楽しさ気持ちよさを思い出させてくれるプレーなのでした。 ということで。 女子卓球漫画です。 いきなり現れた新星に部のエースが刺激を受け。 次第に打ち解けライバル、親友、そして頼もしい仲間となり。 彼女たちが目指すは全国大会! 敵も味方も個性的なプレイヤーが集まり、熱いラリーを披露。 この流れはマージャンの「咲」みたいな感じですね。 どことなく小動物を連想させる可愛らしいキャラクターから 発せられる真剣オーラはギャップもあり、読む者を惹き付けます。 美少女たちの友情育む充実した日常風景の笑顔と。 卓球を楽しんでいるワクテカな笑顔をダブルで楽しめる作品となっております。
あしたの今日子さん 4![]() いわさきまさかず先生 マイ☆牛乳 持ってきてますので 「あしたの今日子さん」第四巻。 凶悪女子高生勇者と。 か弱く内気で善人な魔王の千葉県柏市ご当地ギャグ。 ちばすてー お馴染みサッカークラブネタや、駅周辺の本屋事情。 常磐線のタイアップソング?まで、地元愛にあふれた背景が特徴です。 外は勇者一行が闊歩し恐いので。 部屋の中で「人間界征服すごろく」で遊ぶ魔王たち。 そんな煮え切らない生活に一人の少女が魔界から活を入れに来た! 魔王の従姉妹であるガウェイン。 彼女が来たからには人間界などあっという間に征服されてしまう・・・ と思いきや。 昔から密かに思いを寄せていた魔王に好かれるため いろいろ努力しちゃう子なのでした。 通称・ガウ。 攻撃空母か。 また個性的で可愛い悪人の登場ですね。 初登場で、いきなり勇者に問答無用で殴られたりして。 勇者の凶暴度がどんどんエスカレートしてますけど、楽しいね。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |