fc2ブログ

アーリオ オーリオ

La foresta di comics

プロフィール

マウサー

Author:マウサー
私のお気に入りマンガを
紹介させていただきます

最近の記事

リンク

このブログをリンクに追加する

ツイッター

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSフィード

六畳間の侵略者!? 2

img276_20150228040732d8a.jpg
有池智実先生


Hail To the Princess


「六畳間の侵略者」第二巻。


原作・健速先生。
幽霊、宇宙人、地底人、魔法少女・・・
個性的な美少女たちが主人公の部屋を取り合うラブコメ
六畳間の第二巻です。

色々な勝負をしながら部屋の陣地取りをしてきた彼女らでしたが。
奇しくも学校では体育祭が開催され。
障害物マラソンにて決着をつけるという流れになりました・・・


ということで。
キリハさんたち、無理矢理学園に編入。
瞬く間に生徒たちと馴染み。
それぞれの個性を活かし、マラソン勝利のために動き出す、と。
ドタバタラブコメとしては王道な展開です。

注目はこの侵略者たちの結束にあります。

ライバルとして互いにせめぎ合いながらも。
相手の力量や行動パターンを知り。
主人公・孝太郎を中心としながら物語は回り始めます。
ラスト、みんなでちゃぶ台を囲んでの食事風景。
こういうのにジーンと来ちゃうんだよなあ。

スポンサーサイト



ラブライブ! School idol diary 2

img275_20150226232944e3e.jpg
おだまさる先生


私 どうしよう この心臓の音が2人に聞こえそう


「ラブライブ スクールアイドルダイアリー」第二巻。


学校に夜な夜な現れるという音楽室の幽霊。
ひとりでに鳴るピアノの音がμ’sの新曲になるかも!と。
ニコと真姫は深夜の校舎に潜入。

クールな外見とは裏腹に、人一倍怖がりな真姫は。
微かなピアノの音を聞くとニコを残して一目散に逃げだしてしまうのでした・・・


ということで。
すっかり私も好きになってしまったラブライブ。
つい発売されているところを見てしまい、一巻二巻と買ってしまいました。
第一巻では二年生組。
この第二巻では一年生組のオムニバスストーリーが収録されております。

大泣きするニコと、それをなだめる真姫とか。
上級生が変に威張ったりしないのが良いよね。
縦ではなく横の結束がすごく心地良い。

まだラブライブ初心者の私でも
魅力あるキャラクター性が伝わってくるストーリーだと思います。

selector infected WIXOSS Re/verse 1

img274_201502260143491bf.jpg
めきめき先生


私に滅茶苦茶命令してっっ!


「セレクターリバース」第一巻。


勝つと願いが叶うという伝説も相まって。
女の子の間で流行っているカードゲーム「ウィクロス」
親友の尽白真子も夢中になるゲームに
ヒロイン・黒澤ゆらぎも徐々に興味を持つようになります。

ある日。
ゆらぎは通りすがりの車椅子の少女に一枚のカードを手渡されます。
あなたは選ばれし者・セレクターであると・・・


ということで。
アニメやゲームでお馴染みの作品がコミックス化です。
とはいえ、私はトレーディングカードゲームにはあまり馴染みが無く。
バンガードとか・・・CMではよく耳にするんですがね。
今回、セレクターの完全外伝漫画ということで読んでみました。

セレクターとして選ばれたゆらぎ。
自我を持ち喋るカード・アルフォウとパートナーとなり。
挑戦してくる相手とバトルを繰り広げます。

親友の真子が可愛くてしょうがない彼女は。
カードに込めた願いを「真子の願いが叶いますように」としますが。
真子の好きな青年がゆらぎの好きな幼馴染だった・・・と。
恋を取るか友情を取るかという狭間で揺れる展開なのですね。
バトルに3回負けると呪いが掛かるというのもポイントで。

専門用語が飛び交うバトルは熱く。
キャラクターは可愛くも儚く。
ウィクロスをまったく知らなくても楽しめる内容となっております。

機動戦士ガンダム THE ORIGIN 24

img273_2015022422461476b.jpg
安彦良和先生


始まりだ これこそが新世紀の!!


「ガンダムオリジン」第二十四巻。


「特別編」としまして。
機動戦士ガンダムの集大成であるオリジン。
その全23巻では描かれなかったエピソードをオムニバスとして収録です。

一年戦争後日談など全4エピソード。
どれもガンダムファンとしては感慨深いものばかりでありますが。
私的には「キャスバル0057」
シャアが生まれた日のエピソードが特に楽しめましたね。

まだジオンが独立前。
大学に革命の父ジオン・ダイクンを匿うザビ家。

あのキシリア様なんてまだ幼女。
ドズルに至っては連邦相手に学生喧嘩番長時代ですよ。
シャアの母親アストライアのお産を手伝うクラウレなる少女も登場。
クラウレ、クラウレ・・・ああ、ハモンさんですか。
ファンとしては見知ったキャラが次々と登場し楽しくてしょうがない。

サスロ・ザビの存在や、モビルスーツ「ギャンもどき」とか。
オリジンストーリーを知っている人にはニヤリとさせられるシーンもありますね。
もっと、もっと、ガンダムの世界を見たい!知りたい!楽しみたい!
第25巻も何年経とうが楽しみに待っております。

ガールズ&パンツァー リボンの武者 1

img272_2015022321520791a.jpg
野上武志先生・鈴木貴昭先生


やあやあ我こそは百足組也 いざ尋常に勝負!!


「ガルパン リボンの武者」第一巻。


戦車道。
それは戦車を手足のように駆る女子のたしなみ。
無名弱小の大洗女子が優勝するなど盛り上がりを見せ。
日本の各地では大会や公式戦などが熱を帯びていたのでした。

一方。
大きな大会の裏ではほとんど目に触れない
小さな野試合なども行われていることを忘れてはならない。

タンカスロン。
強襲戦車競技と呼ばれた軽戦車同士のなんでもアリのバトル。
アンツィオ高校cv33の前に現れた赤い戦車とリボンの少女は・・・


ということで。
ガンダムで言うところの一年戦争外伝みたいな感じでしょうか。
公式戦以外でも小さな試合は行われているんだよと。

そんな野試合に彗星の如く現れた謎の新参「盾無高校」
所属人数2人、九七式軽装甲車・テケ一台のみでの参加。

だがこの戦車長である「鶴姫しずか」
彼女が只者ではない。
大洗の歴女チームもびっくり。
制服の上に鎧を着込み、名乗りを挙げ、真の武士道精神で相手を屠る。
時代錯誤も甚だしいサムライガールが戦車道を引っ掻き回してくれます。

赤いリボンがポイントの通称・しずか姫。
これがまたおっかない姉ちゃんで。
何故か怪我すらしないガルパンの世界で死線を潜り抜けるようなキャラクター。
真っ向勝負で数ある敵を物ともせず組み合う姿は、まさに戦国武将なり。

高橋さんが聞いている。 4

img271_20150222071832465.jpg
北欧ゆう先生


男の人って みんなこれで喜んでるの・・・!?


「高橋さんが聞いている」第四巻。


ちょっと聞こえてしまっただけだから。

新人アイドルとしてのストレスを。
クラスメイト男子の会話盗聴することにより発散させる
ヒロイン・高橋エナの物語。

もう盗聴なしでは生きていられない状態で。
奈良・御影コンビを見つけた時の輝き。
ばれない様に聞き耳立てて。
2人の意味不明な会話に心の中で激しいツッコミ!

当初はこればっかりでどうかなという感じでしたが。
良い感じでマンネリ化してきました。
エナの可愛い外見とは裏腹に、変顔での内心ツッコミ表現。
それが過ぎてボロを出しそうになるものの。
最後は必ずクールに決める王道パターンが定着しました。

もうただの女子会では満足できない体質になっていたり。
スカートを頭から被る「エナスタイル」なるものまで登場しまして。
馬鹿馬鹿しいものが上手くいく究極のプラス思考、素晴らしいです。

ノー・ガンズ・ライフ 1

img270_201502200532368b1.jpg
カラスマタスク先生



命を惜しむ理由を持ち合わせてねぇだけさ


「ノーガンズライフ」第一巻。


大戦後、巨大企業が独占し荒んでしまった世界。
自身を武装改造し「拡張者」という存在が街を蔓延っていました。
主人公・乾十三はそんな荒くれ者・拡張者を相手にする何でも屋で。
彼自身も巨大なリボルバーを頭に持つ拡張者だったのでした・・・

ということで。
犯罪が茶飯事なスラム街。
まるで「ブラックラグーン」のロアナプラみたいな世界観で。
依頼を受ければ何でもこなす男のハードボイルドアクション。

タバコをふかし、クールに決める主人公。
少年の誘拐事件に巻き込まれるも。
巨悪や犯罪に屈しない強い精神と肉体を持ち合わせております。
カッコイイとはこういうことさ。
相棒の修理屋の姉ちゃんも悪くない。

どこが眼だかわからない銃頭・ガンヘッド。
身体に武器を埋め込むというちょっと特殊な義体は。
見る者にとてつもない重圧感を与えてくれます。
それもそのはず。
彼が見ているということは常に銃口を向けられているということですから。

ゴールデンカムイ 2

img269_20150219233629b66.jpg
野田サトル先生


ウンコ食べて喜んでるよ この男


「ゴールデンカムイ」第二巻。


日露戦争後の北海道を舞台に。
不死身と呼ばれた元軍人・杉元とアイヌの少女・アシㇼパによる
サバイバル宝探しストーリー。

帝国陸軍第七師団が本格参戦してきまして。
抵抗するも捕らえられてしまう杉元。
アシㇼパはエゾ狼のレタㇻと共に杉元救出へと向かう・・・

ということで。
さすがの不死身杉元でも軍隊相手では厳しいか。
隠された財宝を巡って暗躍する2つの勢力。
そこに巻き込まれる形になってしまいましたね。

そして今回もアイヌ豆知識が盛りだくさん。
アシㇼパの村に立ち寄り、アイヌの暮らしぶりなどが紹介されます。

小熊とのふれあいや村の人々との交流、楽しい食事風景など。
凄惨なシーンの多い杉元の日常とはかけ離れた癒し空間。
宝探しが終わったら。
アイヌで暮らすのも悪くないねと思わせてくれます。

信長のシェフ 12

img268.jpg
梶川卓郎先生


魂は 切り売りできぬものではございませんか


「信長のシェフ」第十二巻。


ジャンプの料理漫画がアニメ化されるようで。
この作品もドラマ化され結構ヒットしたと思います。
アニメ化もアリかなと。
私的には「鉄鍋のジャン」に来て欲しいところなんですがね。


石山本願寺に捕らえられてしまった
信長のクノイチ・楓を救うべく赴くケン。
そこで彼女を引き渡す交換条件としてケンに出されたのは。
今後、一切「西洋料理」を作ってはいけないという盟約なのでした・・・


ということで。
第2ヒロイン?忍者の楓さんを無事助けることが出来たケン。
しかし西洋料理を作れない身になってしまいました。

フレンチのケンとしては絶望的・・・と思いきや。
フランス料理以外ならOKでしょとまだまだ余裕!
インドカレーとか作っちゃったりして。

「かれぇ」食べる信長様がシュール。

凄すぎるケン。
世界中のありとあらゆる料理に精通しているだけはある。
これからもいろいろな料理で戦国時代の人間を驚かせることでしょう。
そしてまた新たなる「現代人」が現れたり。
ケンの居たレストランには時空の裂け目でもあるのか?

ストラヴァガンツァ 3

img267_20150214213701a34.jpg
冨明仁先生


ペロを助けて お願いです女王様


「ストラヴァガンツァ 異彩の姫」第三巻。


注目の正統派ファンタジー、第三巻。
惰性購入ではなく。
手にとってドキドキさせてくれる最近数少ない作品ですね。

獰猛なるモンスター「ウンバ」により占拠されてしまった街。
奪還すべく仲間を連れ戻ってきたビビアン姫一行でしたが。
街にいたウンバは何故か全滅していたのでした。

後日研究を進めると。
ウンバが「エシン」という毒に感染していたことが判明しました。
街の周りの動物たちにもその毒は広まっており。

何者かがエシンをばら撒いている!

そう確信したビビアン姫は。
女王の証である鉄仮面を外し、一人旅立つのでした・・・


ということで。
無残に破壊された街・ミテラ。
生き残った国民や仲間たちと再興が始まろうというところで。
毒の存在を知り、いち早く行動を起こすビビアン。

先の先まで読み、躊躇無く行動に移すこの迅速さ。
本当に素晴らしい。
我が国のお偉いさんにも見習って欲しいです。

忠誠なる家臣との別れ、そして旅立つ彼女。
「もののけ姫」の冒頭、アシタカが旅立つシーンみたい!
これから待ち受けるビビアンの冒険に心躍ります。

魔法少女たると★マギカ 2

img266_2015021300330216a.jpg
枡狐蛙空先生


お前は本当に神の使いなのか?


「魔法少女たるとマギカ」第二巻。


マドマギの外伝、スピンオフ作品。
主役の少女はあの「ジャンヌダルク」です。
単なる人気アニメーション派生の枠を飛び越え。
当時の細かな歴史情勢などがしっかりと描かれている
読み応えのある作品となっております。

時は15世紀。
イギリス軍の猛攻に主要都市が次々と陥落してしまうフランス。
その影には敵魔法少女の姿があったのでした。

魔法少女となり。
フランスの片田舎で神の声を聴いた少女・タルト。
聖なる乙女「ラ・ピュセル」として評判になった彼女がついに宮廷へと呼ばれます。

王太子シャルルへ謁見をするタルト。
王座には代理人を用意し。
彼女が本当に「ラ・ピュセル」であるか試すシャルルでしたが。
即座に見破り、彼女がホンモノであるということが公になるのでした。


ということで。
ジャンヌダルク、メジャーデビューーイェイ!
カッコいいよね、「あんた、王太子じゃない!」というシーン。

王座に座っていたニセモノさんがジルドレ。
あのフェイトゼロで「ジャンヌ~」ってセイバーを追っかけまわしていた変態です。
彼もタルトのオーラにすっかりやられてしまった模様で。

乙女タルトを軸にしたフランス軍の反撃。
あの有名なジャンヌが騎乗し旗を掲げての凱旋シーンが描かれていますが。
旗には大きくキュゥべえの姿が!
・・・違和感が凄いんですけど。
これから敵魔法少女も参戦してきて戦場は激化必至であります。

あまんちゅ! 9

img265_20150211050350c97.jpg
天野こずえ先生


海って ものすごく広いんだよ!


「あまんちゅ」第九巻。


コチラは海のダイビング漫画ですが。
季節は冬。
しかしヒロイン・ぴかりたちは。
今日も漁船に乗って極寒の海にレッツゲロじゃなくてダイビング・・・!

これまた狂っていますな。
確かに没頭している人間としては四季ならではの楽しみ方ってのがあるわけで。
常識にとらわれない人生ってのもまた素晴らしい。
てこも次なる高みへ挑戦するみたいですしね。

後半は先生二人の幻想ラブロマンス。
これは別作品としてみた方がいいですね。
姉ちゃん先輩がARIAでお馴染み「異空間」へ突入!
若い頃の先生たちが出てくるファンタジー世界を通して現実世界へリンク。
なんて壮大で素敵なドラマなんでしょう。

ヤマノススメ 8

img264_20150210223552f46.jpg
しろ先生


きっと 優しい子に育ってるよ


「ヤマノススメ」第八巻。


富士山再登頂を目指すヒロイン・あおいでしたが。
季節はまだ秋。
オフシーズンだからといって彼女の山へ対する情熱は変わらず。
富士のふもとでトレイルランなどやって体力作りに勤しむのでした。


ということで。
あおいちゃん、すっかりもうヤマキチだねえ。
寝ても覚めても考えるのは山のことばかり。
これからだんだんと寒くなり。
一般人なら「普通、行かねえだろ?」と考えるコンディションでもレッツゴー!

ほのかを誘ってカメラ撮影を楽しんだり。
ちょっと大人の味、山コーヒーに挑戦したりして。
楽しんでいるなあというのがしっかりと伝わってくるのを感じます。
まさに山の奨め。
さらっと毒舌を吐くあおいや、ちょっと不憫なここなちゃんなど。
キャラクター漫画としても十分に楽しめますね。

アンゴルモア 1

img263_2015020805505615d.jpg
たかぎ七彦先生


この対馬のために 死んでくれ


「アンゴルモア 元寇合戦記」第一巻。


罪人として島流しとなった元武士の主人公・朽井迅三郎。
途中、船は嵐に巻き込まれ。
一部、罪人の反乱が起こり対馬へと流れ着いたのでした。

罪人たちを迎えたのは対馬の姫・輝日。
歓迎されたのもつかの間。
すぐに異国の敵・蒙古が襲来してきたのでした・・・


ということで。
日本国最大のピンチ「元寇」を描いた戦記ストーリー。
ノストラダムスの恐怖の大王はモンゴルからやって来た!ということで。
こういう史実を基にした作品は興味深いので大好きです。

当時の生活や馬、鎧甲冑など精密に描かれ。
荒々しいまでに描かれたモンゴルとの死闘。
主人公・迅三郎は頭が切れ、なおかつ義経流という流派の使い手。
首を飛ばし、敵をなぎ倒す姿は見るものを圧倒します。
この世界観にミスマッチな対馬の姫・輝日の可憐さも良い口直しに。

当時の日本では未知の兵器「テッポウ」に多大な被害を出し。
徐々に劣勢となっていく中で迅三郎はどう戦うのか楽しみです。

魔法少女ここねはかく語りき 1

img262_2015020603091739d.jpg
七六先生


甲は己が在る限り 乙の助けとなろう


「魔法少女ここねはかく語りき」第一巻。


突如現れた魔法使いなる新種の人類により。
関東一円は消滅してしまった世界。
魔法を持たない人間は魔法使いを「災害」とし。
魔法は犯罪、日夜彼らと戦うという状況になってしまったのでした。

ヒロイン・瑠々色ここねは、ごく普通の女の子。

彼女が偶然戦闘に巻き込まれ。
命を救ってくれたのは魔法少女の星夏憐。
魔法使いが一方的に攻撃を受けているという内情を知ってしまったここねは。
星の救助と意志を継ぐべく魔法少女になるのでした・・・


ということで。
またまた新たなる魔法少女モノです。
部屋に張ってある四号ちゃんのポスターとか何気に嬉しいね。

魔法は犯罪!ということで。
陸上自衛隊と戦う魔法少女。

90式など戦車相手に戦う方法は、敵車両を奪うこと。
魔法少女の配下となった兵器は、自ら知性を持ち全自動行動。
しかも人型にトランスフォーム。
かくして可愛い魔法少女による
戦車vs架空人型兵器という萌えに燃えのシチュエーションが展開されるのです。


ガルパンの秋山殿も思わず応援しちゃう作品。
魔法少女というファンタジックな世界観にミスマッチな現代兵器を登場させ。
ソフトとハードを融合させた独自のワールドが形成されておりますね。

トランスフォーマー並の機敏な動きで敵車両を攻撃する人型兵器のカッコいいこと。
でも履帯破損で行動不能になっちゃう設定とかコダワリも見られますね。
魔法少女たちも可愛いし、まさに良いトコ取りな作品です。

ニセコイ 16

img261_20150204211959ecf.jpg
古味直志先生


私 今日 ”大吉”デスカラ


「ニセコイ」第十六巻。


千棘とそっくりの少女と出会った楽たち。
彼女は来日したノンビーリ王国のプリンセスでした。
日本をゆっくりと満喫したいプリンセスの願いに。
千棘は彼女と入れ替わることにしたのでした。


ということで。
ソックリさん回、キマシタデース!
水戸黄門でお馴染みのアレですな。

姿はヒロイン・千棘とまったく同じなのに。
性格は控えめで初々しい態度のプリンセス・マルーシャ。
本当は別人とはいえ。
違ったヒロイン像を見ているようで、とってもお得感でございます。

ハーレム漫画の宿命か。
出会ったその日のうちに楽を好きになってしまうプリンセス。
恥らいつつも楽に別れのキスをしたりして。
千棘もこれだけ素直になれればエンディング一直線なんですけどねえ。
嫁を一発で見分ける楽の演出もニクイ。

魔砲少女四号ちゃん 1

img260_20150203041228532.jpg
丸川トモヒロ先生


貴方の胸に 直撃よ!!


「魔砲少女四号ちゃん」第一巻。


これは懐かしい。
あの「成恵の世界」での架空劇中アニメ作品。
当時では珍しかった擬人兵器少女モノの先駆者が。
まさか今になってコミックスとなってお目にかかれるとは。
吹雪さん、先輩ですよ、先輩。

学園ではイジメられっ子であったヒロイン・大当真名花。
彼女が偶然手に入れてしまった「四号」というチカラ。
変身すれば性格も変わる。
無敵の戦車少女「四号ちゃん」となって迫る敵を蹴散らす!

成恵時代からのゴチャゴチャとした作風は健在。
読みづらいったらありゃしない。
でもそれがいい。

通常の戦車や装甲車も登場し。
美少女と、それに相反するメカニカルの融合がオタク心をくすぐります。
カッコ可愛いとはこういうことですな。
和人くんもはまっちゃうわけですよ。
巻末には彼や成恵の成長した姿も見れましたし。
ファンとしては待ち焦がれた作品となっております。


前後の記事の案内

Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved.
バンド募集のキング コールマン ランタン