アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
your diary 1![]() 浜弓場双先生 もし…その智希の普通に 私も入っていたら… 「ユアダイアリー」第一巻。 休み無しのぶっ続け仕事! ひどいや姉さん! 世間は毎週連休なのになあ。 今日はギャルゲー原作な作品です。 幸せを感じられない主人公・長峰智希。 彼がふと立ち寄った古本屋で見つけた一冊の本。 その古い鍵のかかった本を開くと中から女の子が現れた! 彼女の名前はゆあ。 彼女は神様で智希の願いを叶え幸せにしてくれると言う。 はたして彼の願いとは・・・ 可愛い幼馴染が居る時点で幸せを感じないとは・・・ ナニイッテンダコイツみたいな。 本の中から不思議美少女が現れ巻き込まれるパターン。 よくある感じのギャルゲー的展開ですね。 王道ながらに読みやすい。 告白に失敗しながらも主人公が思い続ける物静かな先輩と。 主人公が好きだけど素直になれない幼馴染。 この3角関係がメインで話が進みます。 主人公が幼馴染の家に居候しているのですが。 いきなり不思議少女を連れてきて一緒に住むと言い出したり。 かなり強引なところもありますが。 まあ展開上やむをえない! ・・・無茶な。 作画は「憂い顔」に定評のある双先生ですので。 紗雪先輩のなんともいえない表情に。 ホウと溜息つきながら楽しませていただきます。 ![]() 自分にご褒美ということで。 ぱーっと散財でもしようかと思いましたが、なかなか良いものが無く。 前からちょっと欲しかったネンドロイド・チャリオットとか。 かーえーれー ![]() 可愛くも媚びてない感じが好きですね。 ![]() おっと、そんな綺麗なマカロンあげていいのか? アニメでも話題となりました彼女といえば怒涛のマカロン攻撃。 ![]() このシュールな感じがたまらんのです。 ![]() スポンサーサイト
勇しぶ。 1![]() 柚木ガオ先生 本気出すの遅いわよ ラウル・チェイサー! 「勇者になれなかった俺は~」第一巻。 久々に長いタイトル、省略失礼。 原作・左京潤先生。 ファンタジー世界において。 誰もが憧れ目指すもの、勇者。 主人公・ラウルも勇者に成るべく田舎から上京してきたのでしたが。 なんと、魔王が倒されてしまった! 平和になった国は勇者制度を廃止。 武器屋防具屋は破綻し。 目標を失ったラウルはしぶしぶ街のコンビニで働くのでした・・・ ということで・・・ 少し前にまったく同じ文章を書いた気がするのは気のせいか。 アニメ化ということで。 またも違う漫画家先生の描く「勇しぶ」が登場です。 流れ的には前のと変わらないのですが。 原作にも居ない美少女キャラが2人も登場です。 主人公・ラウルの同僚であるノヴァ店員。 どじっ子でありますが新米であるフィノに優しく指導。 もう一人は近所のコンビニ店員のエルザ。 どうやら常連客のラウルにちょっと気があるようで。 ラブコメ要員もバッチリですな。 そして、皆様お待ちかね乳首券が発行! すこーしお色気ある作品に仕上がっております。 アニメ版も乞うご期待? ![]() 痛車の続き。 約1000台もの車が展示してあったそうですが。 体調悪くて、あまりじっくり観ることが出来なくて残念! 私ももう少し若ければクルマに金つぎ込んで痛くしちゃうんだけどなあ。 ![]() マドマギは人気ですね。 暗めな背景にまどかが映えております。 センス良いね。 ![]() アムラックスのクルマですね。 ラブライブも人気でした。 市販でこういうのが発売される日も来るかもしれない。 ![]() レトロな車体にゴシックドールが映えます。 ちっとも痛くないね。 ![]() ボーカロイドも人気。 こういう全面塗装は憧れるなあ。 ![]() これはミクかな? ガルウィングかっこいいねえ。 ![]() 話題となりました、フィギュアがくっ付いているクルマ! 私だったら走る度に外れないか気になっちゃう。 ![]() コスプレしている方も結構居ましたね。 ミクズキンかわいい。 男性の女装コスプレも多かったなあ。 ![]() こちらは企業のクスコ。 高崎くす子のコスですね。 企業にはジャンジャンこういうの力入れて欲しいですね。 ![]() 映画も話題の中二病。 色彩センスが良いですね。 ![]() ガルパン。 よく見るとタイヤが・・・ キャラピラーを履きなおしているところを再現しているようです。 愛を感じるねえ。 ![]() 伊波さん。 シンプルながらにセンスを感じる作品です。 良いね。 ![]() ミクは多いのですが。 やはり映えるなあ。 ブルーが良いのかも。 ![]() レールガン。 ビリビリが超かっけえっす。 ![]() うんこ吸血鬼のライバル。 公衆わいせつ罪的な感じでグッドです。 ![]() プリキュアは、やはりスマイルが人気ですね。 ブルーのレイカさんでしたっけ。 彼女もまた多かったです ![]() こちらもコスプレしていた方が。 ポーズまで決めていただいてありがとうございます。 ![]() イカちゃん。 そういえば今期のスーパーGTには出てないんですよねえ。 個人スポンサーが逆に足を引っ張ったのではないかと心配で。 ![]() SAO。 アスナはやっぱり血盟騎士団の装備が一番ですねえ。 ボンネットにはキリトくんとのツーショットが決まっていました。 ![]() マドマギ・さやかカー。 これまたかっこよさと可愛さがコラボレーション。 欲しいね。 ![]() こどものじかんのリンちゃん。 こういうところを持ってくるのは流石かと。 凄く綺麗に仕上がってました。 ![]() あやせカー。 これもキャラ愛を感じるねえ。 黒猫も多かったです。 ![]() ラブライブも人気でしたが。 このスレスレ感! コンビニ入る段差だけでバッキバキの予感・・・ ![]() 珍しいところでアムネジア。 お隣と黄色と赤のコラボは実にかっこよかったですねえ。 好きです。 ![]() 仕事早いね! ぜかましちゃんカー。 確かに魅力的です。 これから一番増えそうなジャンルです。 ![]() なつかしのアリアのアリス。 綺麗な仕上がりで見とれましたね。 ![]() 痛チャリも。 自転車マンガ読んだので。 これだけでもえらい高額なのは理解できました。 欲しいなあ。 ![]() 痛バイクも。 面積が少ない分いろいろ工夫を凝らしている様で。 バイク乗りに戻りたくなる気分です。 ![]() あずにゃんカー。 けいおんもまだまだ現役なようで。 こういうセンスある作品が多かったです。 ![]() 自転車とのコラボが素敵な作品。 合計でいくらかかるんだろうか? お金持ちが多いなあ。 ![]() めちゃかっこよかったスーパー7。 モノクロの水銀燈がイメージぴったり。 車頭の逆さ十字もセンス良いね。 ![]() あまりなかったシンフォギア。 ぱっと見、このクリスちゃんだけだったかなあ。 これもまた良し。 ツバサさんとかあったら見てみたいです。
ガールズ&パンツァー 3![]() 才谷屋龍一先生 降伏はしません 最後まで戦います 「ガルパン」第三巻。 あんあんあん~ 空戦の後は陸戦用意! ご存知、ガルパン公式コミカライズの第三巻です。 快進撃を続ける無名の大洗女子。 次はいよいよ準決勝。 敵は強豪・プラウダ校です。 戦地は敵に利のある極寒の雪上戦。 大洗は短期決戦を申し込むも。 数も戦力も勝るプラウダの前に敗戦必至状態。 更には「負けたら廃校」という真実を知り愕然とする彼女たちなのでした・・・ アニメでも熱かった雪上のプラウダ戦です。 力押しされたらどうみても負けだろって感じもしないですけど。 秋山殿が単機で偵察に走ったりと、慢心したプラウダに作戦勝ちですね。 今回もバトルシーンが丁寧に描かれ。 手に汗握る白熱した戦闘シーンが魅力ですね。 KV-2燃え~! 士気の上がる?アンコウ踊りも全開で大洗女子の快進撃は止まらない! ![]() 今日はお台場の痛Gへ行ってきました。 風邪引いていたので、これがなかなかの苦行! ![]() ![]() ネプテューヌグッズとか。 結構熱くてジュースが助かりました。 ![]() おじさまが頑張ってらした自衛隊ブース。 サムライガール。 やはり日本はこうでなくては。 ![]() ![]() ボーカロイド3蒼姫ラピス。 女性モトクロッサーとのコラボで参戦ですね。 ![]() インギングのミウ。 最速男・立川選手が監督のチームですね。 私もひそかに応援出資しております。 ![]() ![]() そして会場一番の目玉であるグッスマレーシング。 今期はこれから巻き返しなるか? 他のクルマの画像は次の記事で。
終末のマリステラ 3![]() 高野千春先生 あの世で会おうリネット!! 負けるんじゃねぇーぞ!!! 「終末のマリステラ」第三巻。 喉が痛い。 風邪引いたなこりゃあ。 今日は天使たちの戦いを描いたマリステラから。 聖地奪還を目指し進撃する天使たち。 しかし敵海洋生物の急襲により被害甚大。 不慣れな学徒兵たちが次々と命を落とす中。 第六天使団に補充兵が。 個で小隊に匹敵する戦闘力を持つ少女・リネット。 その正体は第三世代天使・自動自立情報体ロボット。 現段階で人間の作り出した究極兵器です。 彼女を加え進撃を開始する天使たちでしたが・・・ ということで。 仲間がポロポロ死んじゃう感じの。 ファンタジー・ストライクウィッチーズみたいな。 敵は空飛ぶ海洋生物というんですから燃えないわけないね。 可愛い学徒どもが死んだり負傷帰還させられたりして。 戦力的に欠けたところへ美少女ロボ・リネット参入。 こいつがまた可愛いんです。 とある雑誌では「単眼娘」が話題となっておりますが。 彼女、額に目が3つあり「計・目が5個」 赤いコンドルもビックリですよ。 指が六本あったりと細かい設定も効いておりますね。
極黒のブリュンヒルデ 6![]() 岡本倫先生 おっぱい!! おっぱいが出てる!! 「ブリュンヒルデ」第六巻。 アニメ化決定ということで。 やはりこの先生はこういうノリの作品が一番なんだなあと。 エルフェンリートも世界的に有名ですし。 OPの曲大好き。 ぜひともハイクオリティでのアニメ化に期待したいところであります。 佳奈の予言、カズミが拷問されて殺されてしまう、と。 これを全力で回避すべく行動する主人公・村上たち。 敵の予言魔女・スカジとの駆け引きが手に汗握る展開! 彼女もまた可愛そうなキャラでしたよ。 メインヒロイン・寧子がおとなしめなので。 活発なカズミがヒロインっぽくなっちゃってますからね。 彼女を殺すわけにはいかない。 ツンデレ・キャラのくせして堂々と「SEXしたい」アピールとか。 海で中学生女子と胸の大きさを張り合うところとか。 カズミ、魅力的すぎます。 こうキャラクターに愛着湧いちゃうと。 もう誰も死んでほしくないところですが。 新たなる敵魔女が登場。 8の魔法を操るヴァルキュリアなる美少女。 人を殺すことに躊躇の無い彼女が主人公たちの元に迫る・・・ どうにか主人公モテパワーで仲間に出来ないものか?
魔法少女まどかマギカ ほむらリベンジ! 1![]() 枡狐・蛙空先生 転校生が謎の生き物にレミントンM870をっ!! 「マドマギ ほむらリベンジ」第一巻。 ふう、ようやく休み。 働いている方には悪いのですが。 本日台風が来てて、運良く仕事休みな私は助かりました。 今ちょうど通過中みたいで出かけられません。 新作劇場版、楽しみで。 今日はちょいと前に買った「ほむらリベンジ」 まどかの運命を変えるため。 悠久の螺旋繰り返しを強いられることになったほむら。 またいつものラストシーン。 そこで彼女はホムっと気づいた。 また振り出しに戻る瞬間にまどかに触れていれば。 彼女の記憶はリセットされずにやり直せるのではないか? ほむらの期待通り、歴史の一部始終を覚えていてくれたまどか。 これでマミやさやかも救える! 期待に胸が膨らむまどかとほむらでしたが。 魔法少女の因果律はそうそう崩れるものではないのでした・・・ ということで。 ほむらちゃんが反則技を使ったら?というモシモの世界コミック。 消されるな、この想い。忘れるな、我が痛み。 こうやって本編とは別にスピンオフ作品が作れる世界観。 やはりマドマギは素晴らしいね。 お菓子の魔女の不意打ちをかわして。 歴史の流れが変わったかと思われた瞬間。 やっぱりマミられた・・・ さやかが変身して、杏子も登場。 また同じことを繰り返してしまうのでしょうか? これからのほむらとまどかの行動が楽しみであります。
BTOOOM! 12![]() 井上淳哉先生 ここまで世界は狂っているのか!! 「ブトゥーム」第12巻。 デスゲーム系の作品が多くなって来ましたが。 他とは一味違うセンスで楽しませてくれる作品です。 ティラノスのヘリに攻撃を成功させ。 いよいよ島から脱出かと思われた作戦。 が、協力者である村崎、伊達、木下が死亡。 ヒミコも負傷してしまうという最悪の展開に・・・ ということで。 大敗! 完璧かと思われた主人公・坂本らの作戦も。 大きな犠牲を払ったにも関わらず失敗してしまいました。 こちらもBIMを持っているとはいえ。 軍隊相手では詰めが甘かったということでしょうか。 敵を巻き込み自爆する木下秀美が悲しくも圧巻! まさかの事態に混乱するタカノハシにも注目ですね。 上の判断で首の皮一枚繋がった感じではありましたが。 以前の余裕はもう無いね。 システムの隙を突かれたプレイヤーの反乱に。 今後、どう対処していくかが見物であります。 タカノハシ名人、諸悪の敵役だけど頑張って欲しいです。 今回の一件、エンディングかと思いましたが、まだまだ試合続行。 まだ登場していなかったプレイヤーも参戦してくる模様で。 ブトゥーム第二部の始まりと言ってもいいでしょうか。 ![]() 今回のおまけはポストカード。 今巻の表紙絵といい、かっこいいじゃないか。
GUMI 1![]() 鉄田猿児先生 私 もっと もっっっっと上手く歌いたい!!! 「グミ」第一巻。 今や皇室も周知のボーカロイド。 月一の宮内庁カラオケ大会では天皇皇太子一家が「千本桜」踊りまくりと聞きます。 まじでございますか! そんな国民的アイドルっぽい「初音ミク」の永遠のライバル? メグッポイドの「GUMI」がマンガ化です。 数々のオーディションを受け。 日本一のシンガーソングライターになりたい主人公・鼓玉奏介。 今回も落選。 それもそのはず、彼は生まれつきのド音痴なのでした。 夢破れ、落ち込んでいるところに叔父からの郵便が。 中身は試作品の「メグッポイド3D」 何気なくインストールしてみると。 PCから小さな女の子が出てきました。 彼女は学習型人工知能「グミ」 その素晴らしき歌声は奏介を魅了し。 音痴な自分が歌わなくても、彼女「グミ」に歌ってもらえばいい。 彼のミュージシャン魂にもう一度火がつくのでした。 ということで。 新人ボカロP物語です。 いやー憧れますねボカロP。 私も音楽の才能の片鱗でも少々あればやっているところですよ。 音符すら読めねえ! その程度の私はマンガでも楽しませていただいているわけで。 自分が曲を作って、彼女が歌う。 マンガの世界では自在に動き回るグミとの共同作業。 グミは可愛いし、楽しそうだなあとうらやましいんぐ。 動画の作れる友人とも偶然出会い。 製作も好調と思われましたが、思わぬところでライバル登場。 「ウチのグミが一番なんだ」と戦争勃発に。 気持ち、わからんでもないね。 ![]() 「セブンスドラゴン2020・Ⅱ」ちびちびとやっております。 オリンピックの年は東京、ドラゴンだらけだよ。 帝竜オケアヌス討伐のところです。 市民が酸で溶けるシーンは衝撃的でしたね。 許せん、やっちゃってくださいソレイユの皆さん! 「アイカツ!」
翠星のガルガンティア 2![]() 三途河ワタル先生 だって 待機って生き続けるってことでしょ? 「ガルガンティア」第二巻。 レド、チェインバー、そしてエイミーと。 魅力的なキャラクターと世界観でアニメも楽しませてくれた作品。 漫画版、第二巻です。 かなりアニメに忠実に描かれています。 ガルガンティアの人々の生活を疑問視しながらも。 徐々に船団での生活に慣れてきたレド。 自分に出来る仕事はないのか? 遺跡を発掘するサルベージの仕事を貰い労働するレドとチェインバー。 しかしそこへ巨大なイカが・・・ ということで。 イカ狩りだ! レドが船団での生活に苦悩する面白い展開のところです。 雨に驚き、焼肉に驚き。 冷静な言動のチェインバーもお約束です。 魅惑的な美少女キャラたちの水着シーンもあり。 鳴子ハナハル先生にも負けない可愛い彼女らにメロメロですよ。 クジライカを人類の仇敵ヒディアーズと認識したレドは戦闘開始。 一方、クジライカを神聖な生物と考える船団に亀裂が生まれる。 エイミーたちを守るため。 ヒディアーズ殲滅がレドにとって最優先である仕事なのでした。 思想、宗教の違い、利権の差など。 今日もどこかで戦争が起きています。 こんな限定的な世界でも普通に起こりうるのが人間ってやつですね。 ![]() まだ売っている店舗を発見。 重くて2つが限界。 冷蔵庫がコーヒーであふれているよ。
戦闘破壊学園ダンゲロス 4![]() 横田卓馬先生 正義を信じて 進め・・・!! 「ダンゲロス」第四巻。 これも将来的にはアニメ化して欲しい作品ですね。 残酷なシーンは多いですが。 ダンガンロンパも大丈夫でしたから大丈夫ですよね? 生徒会グループVS番長グループ。 はたから観れば生徒会が正義なのですが。 両者、自分の正義を貫きつつ戦う熱き生徒たちの物語。 死んだはずの生徒会の切り込み隊長・範馬がまさかの復活。 それはアズライールの能力「損害保険の法則」によるものでした。 白金も死に、窮地に立たされる番長グループ別働隊。 一方、本体もフジオカの能力「バザーボム」により死者多数。 押してはならない禁断のボタン・・・押さずにはいられない! ということで。 能力者たちの学園殺戮バトル。 ほんと、この「能力」ってやつが面白いんですよね。 大金を払って死者を生き返らせたり出来る者も居れば。 どう使うんだよコレ?みたいな意味不明なのもあったりと。 それでもみんな真剣。 負けたら死ぬという覚悟で戦っているので笑うに笑えないのです。 番長グループ、切り札・あげは登場。 彼女が死ねば周りの人間もみんな死ぬという能力の持ち主。 この厄介な能力のせいで他者から忌み嫌われていた少女なのでしたが。 暖かく迎えてくれた番長たち。 不良たちが誕生日パーティーを開いてくれたりして。 心温まる情景に胸が熱くなるね。 ![]() 先日「あの花」の映画を見に行って来ました。 やはり人気作ということで満員御礼な感じでしたね。 内容は本編の回想+新規絵のその後をちょびっと。 TV版で完成されている作品ですので蛇足感はあるものの。 劇場の臨場感で味わうラストシーンはぐっと来る。 一人で見たら大泣きしちゃうかも。 ![]() 大型ムックも出ておりました。 内容は名場面集とかインタビューなど。 おまけにあの花文房具セットとか。 ファンアイテムとしては安くてうれしい内容ですね。
ニセコイ 8![]() 古味直志先生 本当に ただの”ニセモノ”なのかしら 「ニセコイ」第八巻。 来年アニメになるとのことで。 連載中の作品ですが無難に手堅いチョイスだと思います。 製作・新房シャフトということで。 私的にはあまりTVオリジナル要素を入れずに普通に創って欲しいところですね。 クリスマスが終わり。 新年、そしてバレンタインとイベントが続きます。 未成年者を合法的に酔わすには。 ウィスキーボンボンという定番アイテムも登場。 キスを迫る千棘とか、着物を脱ぎだす小野寺さんとか。 普段はありえないシチュエーションに翻弄される主人公・楽。 うらやまけしからん。 バレンタイン。 料理下手な彼女たちが作るチョコレート。 原材料チョコレートな品を不味く作れるってのは難易度高いねしかし! 悪戦苦闘し、作るのも至難。 渡すのはもっと至難です。 「義理」と言いながらも楽に手渡せた時の反応はみんな可愛いですね。 これこそ王道ラブコメだねえ。 ![]() ローソンでは巨人キャンペーン。 女性にも人気な様で私の前に大量購入されてた方がいらっしゃいました。 それと最近の私のお気に入り「禁断のラムネチョコ」 周りがすっぱくて、中に甘いチョコがあって、更に中心部分がまたスッパイラムネ! やみつきです。
マグダラで眠れ 1![]() 有坂あこ先生 錬金術師の世界へようこそ とーまーごはんごはん! それじゃなくて。 「狼と香辛料」の支倉先生が放つ新作が漫画化です。 舞台はまだ科学と魔法が曖昧な中世。 主人公・クースラは街では異端な錬金術師。 やっかみられながらも必要とされ。 とある街の工房へと派遣されて来ました。 新たな工房で同業者・ウェランドと創めようとしたところ。 そこに居たのは騎士団からの監視者の少女。 幼く弱い修道女の彼女がなぜ監視者として工房にいるのか。 変人の錬金術師と白い修道女の物語が始まります。 いいね。 狼と香辛料みたいにちょっと小難しい世界観です。 今では常識な技術を魔術みたいに表現する描写は健在。 自身を異端としながらも。 まるで魔法を使うが如く錬金術を操る主人公。 はじめは怖がるだけの監視者の少女が。 驚愕し、だんだんと主人公になついていく姿は凄く面白いです。 監視者ウル・フェネシス。 インデックスとかマリアとか。 小さい子に修道服ってのはガチで似合うなあ。 可愛かっこいいし。 賢狼ホロとはまた違う魅力がありますね。 ![]() 買うとき栞を貰ったのですが。 読む前からネタバレだよ・・・頭らへん。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |