アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
魔界ガチャは今日も渋い 1![]() はころく先生 確立を明記しろ! このインチキめ!! 「魔界ガチャは今日も渋い」第一巻 人間界の支配を目論む主人公である魔王。 しかし彼にはまだ手下になる部下の怪人が一人も居ませんでした。 部下を増やすには「恐怖石」を使って「魔界ガチャ」で引き当てるしかないのです。 しかも初回ガチャは何度でもやり直せるということで。 「当たり怪人」が出るまでひたすらリセマラする魔王。 そしてついにウルトラレア級の怪人を引き当てるも。 いつも寝ている怠け者「バニー怪人」をお迎えしてしまったのです。 ということで。 魔界の魔王も部下が「ガチャ引き」だったら、という。 なかなか面白い発想の作品です。 Fateのサーバント引きをディスっている感じにも見えますし。 わかるなあ。 ちょっとくらい能力低くてもオッサンより美少女カードを選びたくなります。 人間に恐怖させることで溜まる「恐怖石」 彼ら怪人の体力回復にも使われる石なのですが。 とりあえず部下が居ないと話にならないので。 自分の飯代を削ってでもガチャを引くしかない魔王。 しかしガチャが渋すぎて、大根など要らないアイテムばかり出てしまうのです。 魔王の敵はヒーローであり。 プリキュアもどきや、いつもやられてしまう青年ヒーローなど。 相手を殺してしまうと石が消えてしまうので。 いかに殺さないで恐怖だけさせるかという優しい世界。 こういうのは、ほのぼのさせてくれますねえ。 美少女カードはキャラも可愛く、コモンカードは個性派ぞろいと。 早く新しい仲間が増えないかなとワクワクさせてくれます。 スポンサーサイト
さぐりちゃん探検隊 1![]() あきやま陽光先生 それが私のやりたい”探検”だから 「さぐりちゃん探検隊」第一巻 幼い頃、主人公・紡の幼馴染だった女の子・さぐりちゃんは。 病弱で家から出られず、本を読むのが好きなのでした。 時が経ち、高校生になった紡。 ゲームが大好きで、すっかりとインドア派になってしまった彼が。 偶然再会したさぐりちゃんはすっかり元気になっていて。 しかも冒険探検大好きのアウトドア少女になっていたのでした。 ということで。 病弱だった頃の反動か。 高校生になっても虫取りとかしちゃうアクティブ少女の物語。 いつまでも遊び心を忘れない女の子・・・私的に非常に好みです。 トゥームレイダーとか観て憧れたのでしょうか。 用意した探検着に着替えて、紡を誘い。 さぐりちゃんの「行きたかった場所」へと冒険に出掛けます。 根岸森林公園、鋸山、寸又峡など自然の広がる名所やらに出没して。 昆虫採集したり、観光したりして一日を満喫してしまうのです。 実際ある場所なので、聖地巡礼が捗りそうです。 アウトドア部に入部してテントキャンプ編などもあり。 今流行の「ゆるキャン△」のファンも安心して読める作品となっておりますね。
ブレイキンガールズ! 1![]() きりきり舞先生 好きなんだろ? アツくなって当然じゃんか 「ブレイキンガールズ」第一巻 ヒロイン・二ノ宮華には夢中になれるものが無く。 ぼーっとした日々を過ごしていました。 ある日、体育のテストが何故か「ブレイクダンス」となり。 そんなの出来るわけがないと怒り心頭な彼女でしたが。 負けず嫌いな華は動画を見て勉強。 親友・伊織と猛特訓の末、テストはクリア。 大橋教師の手本を見て、昔見たブレイクダンスを思い出したのでした。 ということで。 女子高生スポーツ部活系漫画作品。 今回は「ブレイクダンス」です。 また私の知らない世界が・・・ ブレイクダンスって、チェケラッチョな兄ちゃんがクルクルするやつでしょ? 相手を蹴るとカポエイラ? 経験者である大橋先生に顧問となってもらい。 ブレイクダンス部を立ち上げる華。 でもあと部員が一人足りません。 隣のクラスに楠木葵というブレイクダンス好きな娘が居るのを知り。 勧誘するも極度の恥ずかしがり屋で断られてしまうのです。 ノリの良い曲に合わせハイテンションで踊り舞う。 基本、身体能力が高くないと出来ない高難易度なダンスですね。 まだ見よう見まねでチャレンジするヒロインたち。 夢も希望もある若さって良いなあ。 動きのあるブレイクダンスを大コマ使って迫力ある描写にしておりますね。 足の動きが凄い! もちろん、ヒロインたちの可愛さも忘れておりませんよ。
欅姉妹の四季 1![]() 大槻一翔先生 いいでしょ! 私のお姉ちゃんなのよ! 「欅姉妹の四季」第一巻 とにかく豪快な長女・睦実。 ちょっと神経質な次女・朱美。 行動力ある三女・いずみ。 可愛く大人しい四女・瞳。 この性格が違えど、仲の良い四姉妹が住まう家は今日も大騒ぎ。 ケンカもするけど。 なんだかんだで寄って来て。 ご近所でも有名な名物一家として認知されているのでした。 ということで。 美少女4姉妹の日常を描いた作品。 初単行本で、このクオリティは凄いですねえ。 絵柄的にも何十年と連載しているような風格です。 特に次女と三女がメインとなって描かれる騒がしい毎日。 制服や下着を脱ぎ散らかす いずみに、朱美がキレるパターン。 かとおもえば。 家の中で追いかけっこしたり。 一緒に映画館に出かけて仲の良い姉妹の姿も魅せ付けてくれる。 見ていて心安らぎますねえ。 四姉妹、可愛いだけではなく喜怒哀楽がしっかりと描かれておりまして。 中学生の末っ子・瞳が男と海へ行くこととなり。 本気で心配する三女のエピソードとか。 リアル系日常作品として読む価値のある一冊となっております。 素晴らしい。
1日外出録 ハンチョウ 1![]() 福本信行先生・萩原天晴先生・上原求先生・新井和也先生 吹き飛ばされる・・! この圧倒的熱風に・・・・・・! 「1日外出録ハンチョウ」第一巻 あの「カイジ」も借金返済のため働いた地下の強制労働施設。 そこにいた労働者の班長・大槻の物語。 他の労働者から物販やチンチロで巻き上げた地下通貨「ぺリカ」で。 高級な「1日外出権」を度々得ることの出来たハンチョウ。 暗い地下から、たった24時間だけのシャバへの外出だけに。 通常の人間なら焦り、いろいろやろうとするのですが。 1日外出を何度も経験しているハンチョウは余裕の表情を見せるのです。 ということで。 あの「賭博黙示録 カイジ」から。 イカサマ・チンチロリンなどで強烈なインパクトを残したキャラクター 「ハンチョウ」こと大槻のスピンオフ漫画です。 アウトブレイクカンパニーのペトラルカも大好きみたいで、人気あるんですよね彼。 外出したハンチョウの街での楽しみ方は。 もっぱら美味しいものの食べ歩き。 通な彼は高級な食材料理など頼まず、焼き鳥やチャーハンなど。 普通に美味しい料理に舌鼓を打つのです。 言うなればハンチョウのB級グルメ漫画でありますが。 見せ方が逸品! 読んでいてナレーション台詞も「立木文彦」の声で脳内再生されたりして。 もう笑っちゃって苦しい。 そして一見、何の変哲も無いオヤジキャラであるハンチョウが愛おしいこと。 部下と一緒の外出であれば通好みな余裕を見せるリーダーシップ。 かと思えば、何か新しい発見をすると素直に喜べる純粋なハート。 過酷な地下労働から。 解放された暫しの休日を満喫する中年オヤジが生き生きと描かれておりますね。
えびがわ町の妖怪カフェ 1![]() 上田信舟先生 渋い子じゃの・・・ 「えびがわ町の妖怪カフェ」第一巻 東京から出てきた小学生・高梨まな。 彼女は生まれつき妖怪が見えてしまう体質で。 そのことが原因で母親に嫌われてしまい。 夏の間、岐阜で叔父さんが経営しているカフェに居候することになったのです。 ということで。 自然あふれる田舎風景のちょっと不思議なカフェにて。 少女が体験する、ひと夏の物語。 母親からあまり良い扱いを受けていなかったヒロイン・まな。 半ば無理矢理という形でこの田舎町へと送り出されたのですが。 知らない町、新しい環境。 そして、ちょっとぶっきら棒の叔父さんに緊張を隠せない、まな。 そんな彼女に油揚げで美味しい料理を作ってあげる叔父さんなのでした。 まなが店に居るようになってから。 化け狐や座敷わらしなどの妖怪が。 遊びに来ては彼女と一緒に料理を食べるという妙な展開になります。 実は妖怪大好きな叔父さんとしては大歓迎な状況。 儲けなど考えず。 まなと妖怪が料理を美味しいと言って食べる姿を見て満足するのです。 ノスタルジック感あふれる田舎風景の夏。 麦わら帽子の似合う清楚な少女がヒロイン。 保護者になってくれた叔父さんは見た目よりも優しく頼もしく。 妖怪の相談を聞いてあげたりして、心温まる世界が広がるのです。 なんと気持ちが良い作品でしょう。 出てくる妖怪たちも、女子高生風みたいに可愛く描かれておりまして。 まなと無邪気に遊び、はしゃぐ姿がこころ癒されますな。 叔父さんの方言もまた渋くてかっこよくて素敵です。
人狼機ウィンヴルガ 1![]() 綱島志朗先生 怒れ!! その感情 もっと食わせろ!!! 「人狼機ウィンヴルガ」第一巻 地底の辺境の村で。 平和に静かに暮らしていたヒロイン・真白。 そこへ突如現れた地上からの侵略者・ドミネイターの軍隊。 村を焼かれ、村人は奴隷として連行されました。 特にアルビノである真白は上玉とされ。 高値で取引される運命にあったのですが・・・ ということで。 今や数少ない正統ロボット漫画を描かれる先生の新作です。 最近ロボットアニメが減ってきて悲しいのですが。 ロボと美少女は男子のロマンですよ。 真白の可愛がっていた妹のような子が。 虫けらのように犯され殺されてしまい、烈火のごとく怒る彼女。 その怒りが村の神である巨大な石像に宿り、人型のロボットへ変形。 いつしか、ましろはそのロボットのコクピットに乗っていたのでした。 ましろの怒りの感情を吸収して無敵のパワーを発揮する ロストテクノロジーにおける最強人機。 人工ナビゲーションを搭載し、獣スタイルから人型へ完全変形。 星型三番機、コードネーム「ウィンヴルガ」 キャラクターや世界観が「風の谷のナウシカ」に似ているのは気のせいでしょうか。 激しい戦闘ロボアクションもさることながら。 地上に出ても女性レジスタンスが犯されていたりと。 どこへ行っても凄惨なシーンが繰り返され。 真白の悲しみと憎しみが消えることはないのです。 復讐心に燃え上がるヒロインの物語がドラマチックに展開し。 いやがおうでも盛り上がります。
青猫について 1![]() 小原愼司先生 主よ 私を呪い給え・・・ 「青猫について」第一巻 戦後、貧困と混乱が蔓延る日本。 女は身体を売り、子供はシケモクをかき集め。 それが出来なければ飢えて死ぬような時代。 そんな街にひとりの女の子が人探しをしておりました。 「青猫」と呼ばれた彼女は。 目の前で家族を殺され。 その犯人に報復するため日本刀を振るう殺し屋なのでした。 ということで。 戦後日本を舞台としたバイオレンスアクション。 良家のお嬢様であった少女が。 騙され、戦後混乱の内に家族を皆殺しにされ。 あわや彼女も犯され、殺されようとしていたのですが。 彼女を救ったのは父親から習っていた「居合い」の剣の腕なのでした。 手がかりとなるヒョットコの刺青の男を捜し。 感情が失われた彼女は復讐の殺人鬼となるのです。 首が飛び、はみ出る臓物。 普段はニコニコして清ましている、お嬢様であった彼女が。 敵とみなすや情け容赦のないキリングマシーンと化す姿。 なかなかショッキングな内容にびっくりしますね。 売春街やら、見せしめにタイヤ焼きされた男、餓死した子供の姿など。 荒廃した街や人々の暮らしぶりが実にリアルで。 少々劇画チックな先生の絵がぴったりとマッチしているのが素晴らしいです。 こういうのを見ると、今の時代に生まれて幸せだなと実感するのです。
放課後バッセン娘!![]() 矢野稔貴先生 人口密度で言えば川崎球場みたいなもんでしょ! 「放課後バッセン娘」 今にも潰れそうな古いバッティングセンター。 ピッチングマシンも「江川卓」や「村田兆治」など古い投手モデルばかりでして。 いつも閑古鳥状態なのでしたが。 そこへふらりとやって来た一人の女子高生・岡田いくら。 古い投手陣の設定に興奮するいくら。 そして、やたらと股間を気にしながら打席に立つ彼女のフォームは。 江川と対決するミスタータイガース「掛布」の姿にソックリなのでした。 ということで。 プロ野球大好き女子高生によるバッティングセンター物語です。 女の子が制服のまま打席に立つというのも素晴らしい構図なのですが。 王、落合、長島などなど。 往年の名選手のモノマネをしながら名シーンを再現しちゃうのです。 私はそんなにプロ野球を知らず。 さらには登場するのは古い選手ばかりなので半分以上ネタがわからないのですが。 コレは面白い! 解説もあり、私のような野球素人にも楽しめる親切仕様となっておりまして。 何よりその「マネをしている」という雰囲気が伝わり笑わせてくれました。 ネタだけではなく女の子たちも可愛いし。 こういうマニアックだけど読者を楽しませようとしてくれる作品、大好きですね。
アイドれ! グリーン・ラプソディ 1![]() くみちょう先生 ごめん、社長と大切な話してた 「アイドれ!グリーン・ラプソディ」第一巻。 売り出し中の新人アイドルユニット「グリーン・ラプソディ」 明るく元気な「青空ひより」と。 クールで美人な「森のばら」 一見、仲の良い2人のアイドルなのでしたが、楽屋裏では・・・ ということで。 「うらみちゃん」の先生が放つ アイドルの楽屋裏の本音トークが炸裂するコメディ漫画です。 アイドルステージ終了後の楽屋裏。 何かこう、一発売れようと妙なことを考えるひよりでしたが。 それをさらりと受け流すのばら。 それに突っ込むマネージャー、と。 おい、あんたら。 そっちのお笑い路線でやれば売れるんじゃないか、という。 これはクッソ面白いわ! 久々に大笑いできる作品でしたね。 基本、馬鹿っぽいひよりを、のばらがイジリ倒す展開なんですけど。 妙にツボが抑えてあるというか。 ウザいボケすら可愛いし、その返しもまた期待通りで読んでて嬉しくなっちゃう。 まさに最高のパートナーって感じで。 こんな楽屋裏見せられたら、もうファンになるしかありませんな。
山と食欲と私 1![]() 信濃川日出雄先生 重たいよ だけど別にいいじゃんね 「山と食欲と私」第一巻。 もう「山ガール」は卒業! 登山が趣味となってしまったヒロイン・鮎美。 今日も一人、山へと向かう彼女は「単独登山女子」を名乗り。 クッキングセットを持参し、アウトドア山ライフを満喫するのでした。 ということで。 ちょっと変わり者?な27才女子の「山あるある」漫画です。 舞台も「とある山」と書かれていますがなんとなく解りますね。 普段OLとして働く彼女ですが。 週末になると登山。 美味しいものを持って山頂での食事が何よりの楽しみ。 転んだり、道迷いやテント泊で眠れなかったりと。 大変なこともありますが、それはそれで良い想い出となり楽しいのです。 登山趣味がある人間としてはニヤニヤが止まらない作品です。 会社でちょっと筋トレの真似事してみたり。 山で渋滞にハマって勘弁してくれ・・・みたいになったり。 おんなじことやっている、と思わず笑みがこぼれちゃう。 食べ物の描写も実に美味しそうで。 私は山で料理しない派なのですが、道具引っ張り出してみましょうかねえ。
天野めぐみはスキだらけ! 1![]() ねこぐち先生 よし! 脱いじゃおっかな! 「天野めぐみはスキだらけ」第一巻。 目指せ東大!な主人公・学。 勉強ばかりしていた彼ですが。 ひょっこり現れた彼の幼馴染の女の子・めぐみ。 何かと付きまとってくる彼女の。 豊満ボディが気になり勉強どころではなくなってしまうのでした。 ということで。 幼馴染男女のラブコメディ。 無邪気で無防備なめぐみはいつもパンチラ全開で。 もう勉強どころではない主人公。 ありきたりのチョイエロ漫画かとちょっと失望しかけたのですが。 この幼馴染ヒロインの可愛いさがハンパじゃない。 見た目も可愛いのはさておき。 純粋に主人公を慕って来る姿。 そして彼の前では無防備となる無邪気な一面も見せ。 なおかつエロティックなボディを併せ持つという、まさに理想の幼馴染がここに爆誕しました。 お互い違う学科なのに相手に合わせ待ち合わせる放課後。 一緒に掃除したり、海ではしゃいだり。 理想の青春像だなあ。 作風に古臭さを感じますがノスタルジックとも感じ取れ。 パンチラエロ抜きにしても、とても気持ちの良い作品に出会えた気がします。 素晴らしい。
衛府の七忍 1![]() 山口貴由先生 我の姿見し者ども 孫の顔拝ませぬ! 「衛府の七忍」第一巻。 元和元年、日本統一を果たした徳川家康は。 各地に残る豊臣の残党を根絶やしにすることを躍起になっておりました。 元真田の家臣が娘・兵頭伊織も今や追われる身。 人里離れた山奥に逃げ。 「化外の民」と呼ばれる小数部落の者へ助けを求めに行くのでしたが・・・ ということで。 相変わらず濃ゆい作画内容を描かれる山口先生の作品。 民兵を使い女子供まで皆殺しにする徳川の非道。 伊織を助けた化外の民「葉隠谷のカクゴ」という青年も。 健闘むなしく無残に殺されました。 しかし地獄の龍は彼に問う。 あの世で菩薩の慈愛を請い成仏するか。 それとも再び甦り怨身となって戦い続けるか・・・? 自分が殺された時の身体に刺さったクワなどの鉄器が鎧となり。 カクゴは無敵の「怨身忍者・零鬼」となって現世に甦ってきたのでした。 悪い奴らををばったばったと薙ぎ倒す。 とにかく爽快、カッコイイ。 先生の名作「覚悟のススメ」のオマージュも十分に含まれており。 ファンとしては待ってましたとばかりの痛快時代活劇作品の登場です。
ヨメクラ 1![]() 千明太郎先生 さすが伝説のご子息 やるじゃん 「ヨメクラ」第一巻。 とある街で多大なる功績を残した女性政治家が若くして逝きました。 彼女の忘れ形見である主人公・多賀零次は。 新しい学校に転校するも。 そこで母親の残した息子への最期のプロジェクトを知ることになりました。 ということで。 今回も千明流ハーレムギャグが炸裂! 主人公ひとりに個性豊かな美少女が大集合な作品です。 天涯孤独となった御曹司のために作られたクラス、1-F。 クラスメイトは主人公以外全員女子で。 しかも目的は卒業までに彼の生涯の伴侶を選抜する教室だという。 純粋に零次のことが気になる子や。 単なる興味本位の娯楽の為に入学してきた子など目的は様々ですが。 お馴染み得意のラッキースケベや。 意外と良い奴スキルを発生させて美少女たちをトリコにしていきます。 安定の面白さです。 寮のお風呂、学園の更衣室などで。 みんな他者を出し抜こうと頑張り、お色気イベント発生。 エロイだけではなく、若干お間抜けなところが楽しいんですよね。 私的には今のところツンデレ属性の二階さんが好みかな。
聖骸の魔女 1![]() 田中ほさな先生 我の求めに応じ 永遠の眠りから覚め来たれ 「聖骸の魔女」第一巻。 15世紀ローマで起こった人間と魔女との戦争。 凶悪なる魔女に対抗するにはこちらも魔女を用意して戦うしかないのでした。 主人公ニコラ・エスカリバは浄皇から命を受け一人の魔女を復活させる。 それは最初の魔女・エゼルバルド。 彼女と契約し血や涙、すべてを捧げることになったニコラは。 共に魔女を屠る旅に出るのでした。 ということで。 忍者の次は魔女とのハーレム三昧! 冴えない主人公と超絶無比な美女たちが活躍する世直し?旅です。 ニコラの涙で本来のパワーを引き出せるエゼルバルド。 その姿は美しくもかっこよく。 骨や内臓が描写されるなど見た目にもグロい戦闘シーン。 たまらんね。 しかも今回は主人公と契約できる「最初の魔女」が12人も居るということで。 これ以上魅力的なお姉さんが増えてしまったら・・・最高じゃないか。
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |