アーリオ オーリオLa foresta di comics | ||
プロフィール
Author:マウサー
最近の記事
リンク
ツイッター
メールフォーム
ブロとも申請フォーム
RSSフィード
|
ソードアート・オンライン マガジン 6![]() こいつ ちっちゃすぎだろおぉ!? 「SAOマガジン」第六巻 ちょっと前に出たムックなのですが。 書店では1、2冊しか入れてないし買い逃すと見つけるのに一苦労。 ネットでも良いのですが、やはり買ってすぐに読みたいですから。 ということでSAOマガジン。 今回はやはりアニメやってましたGGO一色で。 レンちゃんたちのカラーイラストや。 銃器の細かい設定資料など見どころですね。 特典ダウンロードでフェイタルバレットの装飾あり。 コミックの方は。 連載の「キリトの千夜一夜騒動」が2話収録。 シリカの胸格差問題、リズとキリトの添い寝シーンなど。 楽しいコメディが展開されております。 スポンサーサイト
ソードアート・オンライン マガジン 5![]() 本当に・・・ ちっちゃいんだなあ~ 「SAOマガジン」第五巻 仕事がバタバタして買ったことを忘れておりました本誌。 アニメ見て思い出しました。 ヒロイン・レンが活躍するガンゲイル・オンライン。 こちらの設定資料や声優インタビュー。 ゲーム攻略記事。 そして巻末にはマンガを三本収録されております。 GGOのマンガは再録ではありますが。 丁度アニメと同じ序盤なのでリンクして読むことができますね。 リアリゼーション番外編はシリカとプレミアの百合営業で萌重視。 こちらも楽しめました。 PS4ゲームのフェイタル・バレットも有料配信が始まりましたし。 新作・アリシゼーションも気になるところですね。
初音ミクGTプロジェクト 10th Anniversary Official Fan Book![]() 「初音ミクGTプロジェクト 10周年記念本」 国内で行われているレーシングカーレース「スーパーGT」 グッドスマイルレーシングとして初音ミクの痛車が参戦して10周年。 可愛いオタ向け絵柄だといってバカに出来ない。 昨年は300クラス優勝するなど実力も申し分のないレーシングチームなのです。 記念に出された本誌は。 歴代ミクのイラストやレーシングの歴史、谷口選手らのインタビュー。 フィギュア、マシンのコクピットやレースクイーンのグラビアなどが収録されており。 ファンとしては手に入れておきたい一冊ですね。
ソードアート・オンライン マガジン 4![]() アスナたちが賞金稼ぎ!? 「SAOマガジン」Vol.4 ソードアート・オリジン「アイングラウンド」にて。 NPCであるプレミアは、もう本妻・アスナには敵わないので。 キリトの愛人になりたいと言い出しました。 相談した相手は情報屋・アルゴと元祖愛人役のリズベット。 まだチャンスはあるからと、愛人疑惑を否定するリズを尻目に。 プレミアは手作りクエストを始め、キリトの愛人の座を狙うのでした。 ということで。 劇場版終わって完結かと思われましたが。 嬉しいことに続巻となってくれたSAOマガジンです。 まだ新作アニメもゲームも続いておりますからね。 今回の目玉は何といってもPS4ゲーム「フェイタル・バレット」の大特集。 あのGGOの世界を味わえるということで。 アクション性の高いFPSみたいな感じかな? アスナやキリカ、ユウキたちも参戦するということで楽しみなのですよ。 ![]() オマケはクリアファイルにポストカード。 そしてフェイタル・バレットで使えるシノンのALO衣装コード。 クールな彼女の猫耳がまた良いんです。
ろんぐらいだぁす! ツーリングガイド 4![]() なんだかすっごく楽しいぞ・・・! 「ろんぐらいだぁす ツーリングガイド」第四巻 私は現在、仕事のほうが忙しいため。 自転車どころではないのですが。 忙しいからこそ、こういう雑誌でも読んで気分を転換したいところで。 今回も乗鞍や大洗などのサイクリング・レポートが充実した一冊です。 これから行く人も、わかりやすい解説があるので注意すべき点とか読み取れますね。 本家「ろんぐらいだぁす」でお馴染み、三宅先生のカラーイラストや。 話題のバーチャルロードレース「ズイフト」の入門解説など。 自転車乗りやファンには、たまらなく嬉しい構成になっております。 自転車アンソロジー漫画も収録されており。 イケセヌ先生の田舎道ライドが、すごく気持ちよさそうに描かれておりますね。 私も思わず出かけたくなりました。 こけこっこ☆こま先生のパンク修理も、ついこのあいだやったので親近感沸きましたね。
ソードアート・オンライン マガジン 3![]() ふふん 人呼んで・・・<閃光>だ! 「SAOマガジン」第三巻 SAO好きのためのSAOだけのマガジン、第三集。 今回もまた劇場版情報。 声優インタビュー、ゲーム攻略、アニメ振り返りなどなど。 ボリュームある漫画、オマケにクリアファイルまで付いて。 ファンとしては大満足のお得な内容となっております。 特に漫画の「ホロウ・リアリゼーション」第3話。 NPCであるプレミアがアスナにソードスキルを教わるところとか良かったですね。 ユウキが元気な姿で出てきてくれるのも嬉しいです。 まだ続くようなことが書かれておりまして。 映画版販促のために作られたような雑誌でしたが。 放映もされたし、これで終了? 続いて欲しいなあ。 ![]() そして早速会社帰りに観に行ってしまった劇場版ですが。 話の作り的にはベタではありましたが。 期待通りの素晴らしい出来でありました。 アインクラッド編のファンとしましてはこれ以上に無い展開でした。 これが観たかったのですよ。 ![]() ARとVRと歌姫、なんかコレを思い出しましたね。
僕たちの好きなガンダム Reboot![]() 勝利の栄光を 君に 「僕たちの好きなガンダムReboot」 今から30年以上前に放映されたアニメ「機動戦士ガンダム」 コイツとファミコンが私の人生を狂わせたといっても過言ではない日本がほこる傑作アニメ。 ビデオ、再放送などで。 人生のバイブルとして繰り返し何度も観ている作品ではありますが。 ここに新たなリプレイ本が登場しましたので購入させていただきました。 ガンダム好きの編集者たちが。 楽しんで作ったムックなんだろうなあ、というのが伝わってまいります。 まず、凄くていねいな作りに感動いたしました。 最初のページにオープニング曲「翔べガンダム」から始まりまして。 第一話「ガンダム大地に立つ」から第四十三話「脱出」まで。 名場面、名台詞を踏まえたストーリーはもとより。 登場したサブキャラクターや兵器など細かな設定資料もあり。 一読すればアニメを観たのと同じくらいの満足感を得られますね。 そして最後にエンディング曲「永遠にアムロ」で〆るニクイ演出が素晴らしいです。 TV版「機動戦士ガンダム」以外にあまり触れていないところも良いですね。 こういうのはどうしても「オリジン設定」や「劇場版設定」など。 後付設定が絡み、マニアックになりがちになるのですが。 純粋にテレビ版を楽しむだけに限定してあるので初心者にもお奨めです。 モビルスーツの大きさ比べとか見て楽しいページもあります。 ガンダムの基本をもう一度振り返り。 改めてガンダムという作品の偉大さ。 そして面白さを噛みしめることが出来たかと思います。
ソードアート・オンライン マガジン 2![]() 胸は 関係ないとちゃいまんのん? これから始まる劇場版アニメ、各種ゲーム、コミックなどなど。 SAOコンテンツだけが丸ごと詰まったファン垂涎のマガジン、第二弾。 原作の川原先生によるインタビュー記事や。 シリーズに登場するキャラクターを網羅した名鑑など。 今回も読み応えのある特集が組まれておりますね。 コミックの方は。 メインであるホロウ・リアリゼーションは読み応えあり。 NPCであるプレミアが人間らしい感情を持ち始め、可愛らしくなってきました。 お約束のキリトに懐く姿に、アスナたちの視線が痛い! リーファの下着姿の添い寝イベントや。 関西弁を話すアスナなど、コミックならではのイベントが見られるのも魅力ですね。 ![]() 付録の来年のカレンダーも悪くない出来です。
ソードアート・オンライン マガジン 1![]() だってぇ… せっかくの新作ゲームだもん 「SAO マガジン」vol.1 ゲーム「ソードアート・オンライン ホロウ・リアリゼーション」の発売を記念してか。 刊行されましたSAOマガジン。 画集や攻略本ではない、ついにSAO単独の雑誌ということで快挙。 むしろ、今まで出てなかったことが不思議なくらいですよね。 ポスターや読むと欲しくなる新作ゲームの紹介など。 後半は漫画5本立てと、今のご時勢に満足ある雑誌かと思われます。 特に新作のホロウ~の漫画。 なるほど、NPCであるキャラクターが死んでしまう世界。 初代アインクラッド編に通ずるものがあり興味が沸きました。 アスナの装備もメチャ可愛くて似合っておりますね。
ベルセルク オフィシャルガイドブック![]() 三浦建太郎先生 今やんねェやつは! 一生やりゃしねェんだ! 「ベルセルク オフィシャルガイドブック」 アニメも放映中である世界に誇れる日本のファンタジー作品。 「ベルセルク」のガイドブックがついに登場。 正直、「終わるのだろうかコレ?」と思ってしまうほどに超大作となり。 たぶん一巻からじっくり読み返すと一日では読みきれないのではないでしょうか。 そんな余裕ないよ! という方にうってつけのガイドブックに仕上げっており。 最新38巻までのストーリー、キャラクター紹介、名場面、作者インタビューなど収録されております。 ガッツなどメインキャラはもちろん。 こんなキャラ居たっけ?みたいな脇役、雑魚キャラまで網羅されているのはさすがの一言。 ベルセルク誕生秘話が語られているインタビュー記事も読み応え抜群で。 ガイドブックとはいえ手抜き無しの内容! ファンとしては1ページも読み飛ばせない情報量に大満足の一冊となっております。
テートクの決断 鉄底海峡![]() 蛸壷屋様 …ダメ助からない 私ここで死ぬんだ 「テートクの決断 鉄底海峡」 今日は私が唯一買わせていただいている同人誌から。 蛸壷屋さんの艦これ同人誌第三弾です。 軽くお色気シーンがあるので一応成人指定です。 ミッドウェーで大敗するも、その事実をひた隠しにする日本軍部。 瑞鶴、翔鶴など残る正規空母が一航戦となり。 疑問を抱いた駆逐艦・吹雪は赤城を訪ねると。 もうすでに赤城、加賀たちは英霊となったことを知り、涙に暮れる彼女なのでした。 最強であるはずの赤城、加賀第一航空戦隊が敗れ去り。 ヒロイン・吹雪にも敗色が見え始めてしまう大日本帝国海軍。 親友の睦月や他の艦娘たちが次々と沈んで逝き。 もう泣いて悲しむ余裕も無く。 次は私が死ぬ番なのだと覚悟を決める吹雪なのです。 ヒロインが1ページで死んでしまった。 サブタイトルの「アイアンボトムサウンド」でこうなるのはわかっていたのですが。 この辺は架空脚色でも良いので派手に描いて欲しかったかな。 生き残り、終戦を迎える吹雪というシナリオもアリですね。 敵飛行場に撃ちまくる金剛と榛名がかっこよかった。 しかし物語は淡々と進みます。 アメリカ軍主力空母・エセックス級の登場です。 次のヒロインは生き残っている瑞鶴、そして大和へと受け継がれていく感じですかね。
CD エリア88![]() 漫画「越天の空 第一巻」を読んでいたら。 なんだか無性に聴きたくなってきたゲームミュージックがありまして。 カプコンの名作アーケードシューティングゲーム「エリア88」です。 全10ステージの横スクロールシューティング。 シン、ミッキー、グレッグといった個性的プレイヤーキャラクター。 サキから攻略指令を受け、武器屋のマッコイ爺さんのところで買い物をするという 原作ファンにも大満足な仕上がりでしたね。 難易度も低く、ちょっとやりこめばワンコインクリアも可能です。 ゲームも素晴らしかったのですが。 アルフライラのミュージックは世界観にマッチしておりまして。 プレイヤー選択画面から耳に残る名作ばかりです。 ボスである地上空母のテーマとかメチャカッコイイんですよね。
フィギュア 吹雪![]() ヘーイ、ブッキー! figma281 「吹雪」アニメーションver. 今日は艦これの一応ヒロイン・吹雪のアクションフィギュアを買ってきました。 [READ MORE...]
フィギュア ハッカドール1号![]() なんだかんだでいつもお世話になってます オタク向けニュースアプリ「ハッカドール」 そのメインヒロインのパーソナルエンタメAI「ハッカドール1号」 彼女がついに「ねんどろいど」になったということで購入させていただきました。 ![]()
ムック シャア・アズナブル×ぴあ![]() 長い歴史を誇るガンダムという作品。 初代から新作を通して、現在も第一線で活躍する男、赤い彗星シャア。 今回彼、シャア・アズナブルが特集された雑誌が発刊されました。 なぜ一介のアニメ敵キャラである彼がここまで注目されるのか。 同じライバルキャラでもベルクカッツェ様やデスラー総統ですらここまでの扱いは無い。 しかし、この一冊を読めば彼が只者ではないということが理解させられます。 彼を追いかけた宇宙世紀という壮大なる歴史。 手足となった兵器「モビルスーツ」やクセのある関連登場キャラクター。 とりあえずコレを暗記すれば「シャア大好き芸人」の雛壇には上がれますね。 そして忘れてはならない彼の残した名言集。 「戦いとは常に二手三手先を考えて行うものだ」 彼が3倍速である理由、私の座右の銘にさせていただいております。
ムック 艦これ改 作戦ガイド![]() 幼少の頃、ネットが普及していない時代のゲーム攻略本はまさに聖書でした。 折り目が付き、手垢にまみれるくらい読み込んだ懐かしい記憶。 本家ブラウザ版のガイドは数あれど。 プレイステーションヴィータ版「艦これ改」の本格ガイドがついに登場。 現在改しかプレイしていない私にとってはお待ちしておりました。 アイオワのポスター付き。 本家とは若干違う基本操作説明や海域での攻略指南。 艦娘たちや武装の各種パラメーター表示と。 派手さは無いけど堅実な作り、ちょっとプレイする時に手元に置いておきたい一冊です。
ゲーム 魚雷戦ゲーム今だ衰えぬガルパンをはじめとするミニタリーアニメブーム。 艦これ、アルペジオに続く海洋戦闘アクションの定番となるか乞うご期待ですね。 ということで。 やっと時代が来たではないですか。 ![]() 大切にしてきた愛しのレトロゲーム「魚雷戦ゲーム」! [READ MORE...]
リトルアーモリー パッケージアートワークス![]() こいつの6連射、受けてみる? 「リトルアーモリー パッケージアートワークス」 トミーテックさんから発売中の1/12スケールの小銃火器プラモデルシリーズ。 figmaにぴったりのサイズなのでマニアには大人気です。 そんなプラモのパッケージに描かれている銃を持つ可憐な制服少女たち。 無論、イメージなので箱の中には少女のフィギュアなど入っていないのですが。 それでも銃のプラモデルを作りながら、いろいろ想像に駆られる素晴らしさよ。 そんなリトルアーモリーシリーズに描かれたパッケージ絵のイラスト集です。 A4の大きなカラーページでじっくりと鑑賞。 内容は彼女たちのプロフィール、性格やら通う学園の説明まで。 かなり細かい設定がされていたことがわかりますね。 もちろん、火器の説明も掲載されています。 淡い儚げなる少女たちが無骨なる銃を掲げる姿、まさにアートだね。 付属に限定版のグレネードランチャーのプラモデル。 今度出るfigmaの朝戸未世に付属するM1A1も組み立てないとダメなのかな?
ゲーム 艦これ改![]() 最近仕事も連荘、休みが取れなかったりと。 ストレスがたまってきたもので、自分にご褒美でも。 近所のゲオで売ってましたヴィータ版艦これを買ってまいりました。 限定版が売れ残っている時点でヤバイ感じはあったのですけど。 [READ MORE...]
ドール アイリ![]() 今回はクイーンズブレイドから 冥土へ誘うもの「アイリ」です。 [READ MORE...]
ドール 栗林みな実![]() 今日は君が望む永遠より 「栗林みな実」です。 [READ MORE...]
ドール 御剣冥夜![]() 今日はアニメフィギュア マブラヴの「御剣冥夜」です。 [READ MORE...]
ドール ゾルーディア![]() 今回はロスエン 破壊天使「ゾルーディア」です。 [READ MORE...]
ドール ソーニャ![]() 今回は一応ロスエンシリーズ ソウル・ショールームエンジェル「ソーニャ」です。 [READ MORE...]
ドール ティート・ソマーヴィル![]() ボークスさんの1/6ドールを多く集めていた私ですが。 お人形遊びするわけでもなく。 そろそろ整理することに決めたので、このブログに記録として残そうかと。 生産、市場からも消えてもう10年以上。 絶対人気出るだろうと集めていましたが、ジャンルが特殊過ぎるのかパッとせず。 収集していた者としては残念無念です。 今回は記念すべき、初めて買いましたドール ロストエンジェルス・ストーリーシリーズ「ティート・ソマーヴィル」です。 [READ MORE...]
ムック 艦これスタイル 1![]() 「鎮守府生活のすすめ改」とのことで。 そろそろPSヴィータ版「艦これ改」が発売される。 はずなので。 これから艦これを始めてみようというプレイヤーに向け編集されたゲーム解説読本です。 付属DVDには劇場版映像、線画のキャラ絵などが収録されております。 [READ MORE...]
ブルーレイ ハッカドール 2![]() 今日は休みだったので新宿まで買いに行きました。 ブルーレイ版アニメ「ハッカドール」第二巻。 一応ソフマップにありましたがそれでも在庫はあまりなさそうで。 今はもうネットで予約したほうが確実安心なんですねえ。 [READ MORE...]
プラモデル MATERIA![]() うちの子完成! 先日買ってきたコトブキヤさんのフレームアームズ・ガール「マテリア」です。 [READ MORE...]
テートクの決断 MIDWAY![]() 蛸壺屋様 やりますよ 死にたくないですから 「テートクの決断 MIDWAY」 今日は珍しく同人誌漫画などを。 サークル蛸壺屋さんのリアル艦これ漫画第2巻です。 艦娘たちが次々と沈む様は見ていて辛いですね。 昭和16年12月8日。 米に開戦した日本は真珠湾を奇襲。 赤城ら戦闘に参加した機動空襲部隊は戦果を収め。 勢いに乗る日本軍は南方海域で次々と勝利するのでした。 ということで。 日本、つかの間の戦勝気分と。 ミッドウェーでの大敗までを描いた戦記です。 慢心、決断力、そして時代の流れ。 無敵を誇った赤城、加賀の一航戦が被爆し沈んでいきます。 何があったのか知らされずに帰投する吹雪たち。 赤城が沈んだと知ったら悲しむだろうなあ。 一応18禁ですがオマケ程度のエロシーンは箸休め。 かなり活字びっしりで太平洋戦争を細かく描かれておりますね。 エンドウ沖海戦での吹雪の活躍。 敵艦を救助する雷電コンビが描かれていたのが嬉しかったです。
イベント モーターショー2015![]() 恒例なので行ってまいりました東京モーターショー。 自動運転化が注目され、まさに自動車となる近未来。 あと20年もしたら運転手は要らない時代になっちゃうんだろうなあと。 [READ MORE...]
前後の記事の案内
|
Copyright © アーリオ オーリオ All Rights Reserved. バンド募集のキング コールマン ランタン |